宅建試験がCBT試験になる可能性

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
あいさん
(No.1)
 最近いろいろな試験がCBTに切り替わっていますが、宅建試験もCBT扱いになる可能性はあるか皆さんはどう思われますか?

 私は、パソコンだと書き込みができないし、問題文の「誤っているもの」「正しいもの」に〇をつけてケアレスミス防止をしたり、問題文を消去法で解く時に1.2.3.4に✕をつけたりしてますが、それができなくなるととても困るので今から不安です…。
2025.03.11 07:51
ぷぅさん
(No.2)
CBT方式は、ITパスポートと4級アマチュア無線士の試験しか受けたこと無いけど、宅建試験では自分はないと思う。
CBT方式になったら年に何回も受けられるようになるだろうから、今の年1回と違って緊張感が無くなりそう。
それに、合格者数の割合をどうするのか?(正解率80%以上合格とか?)
法改正問題を切り替えるタイミングとか、課題が多いような気がします。
2025.03.11 08:52
みぃさん
(No.3)
そんな心配してないで勉強した方がいいとおもいました。。
2025.03.11 10:48
勉強嫌いの宅建士さん
(No.4)
おそらくCBTはないと思います。

宅建は年1回の相対試験であり、試験機関が毎年の合格者数を計画しているはずです。
合格者数が想定以上に増えると、資格自体の価値も相対的に低下することも考えられます。

以上の理由からないと思っています。
2025.03.11 14:30
あいさん
(No.5)
 ぷぅさん、勉強嫌いの宅建士さん、返信いただきありがとうございます。
 試験は純粋に、何点とったら合格、というわけではないので、CBTに切り替えするには難しそうだなと思いました。お二人の意見が聞けて少し安心しました。
 ありがとうございました!
2025.03.11 17:48
名無しまさんさん
(No.6)
宅建試験は年1回の実施で20数万人多数の受験者に対してパソコン環境のある試験会場を用意できないだろうし非現実的化と思います。
CBT方式のメリットとしては、試験結果が短期間で分かることかな。
現行の試験制度では、多数の合格者の合格証書を印刷、発送するだけでも日数はかかりますがせめて試験結果だけは合格証書発送に先立って早く受験者に通知してほしいとこですね。
2025.03.14 20:29
モサドさん
(No.7)
業法勉強してると薄々感じますが昔の不動産屋って顧客の無知に付け込んで相当好き放題やってたんですよね。
業務独占資格をCBT化したら公共の利益的にも宜しくない気がするんですが。
2025.03.15 02:10
あいさん
(No.8)
 名無しまさんさん、モサドさん、回答いただき、ありがとうございました。
 CBTになったら宅建を受験する人が増えて、知識を持った人が増えるので、不動産屋さんに騙される人も減るかと思ったのですが、その逆なんですね。
 宅建試験を例えば全員40点とれたら合格!と主催者側が決めてしまえばCBTになるのもありえるのかなと感じました。
 ありがとうございました。
2025.03.15 09:00
トモさん
(No.9)
司法試験予備試験がCBT方式になるから、宅建もCBT方式になる可能性はありますよね。行政書士や司法書士等もいずれCBT方式になるのでは? 訴状や申請書を手書きで書いてる人がいないのに、試験だけ手書きというのもおかしな話ですし…
2025.03.16 23:40

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド