宅建のモチベーション

すらんぷりんさん
(No.1)
民法、業法は去年のうちに全て終わらせて、ほぼ完璧でした。
しかし、法令上の制限から個人的に苦手で、覚えても実らず、いわゆるスランプで、12月から今日まで手を付けていない状態です。モチベーションが下がってしまいました。
難しく覚えても実らないという理由で、心が折れてしまいました。自分の弱さだと思います。
今年受ける身としては、サボりすぎと感じているのですが、どうすればモチベーションが再熱しますか。
同じような経験をした方や努力されている方などの意見をお聞きしたいです。お叱りの言葉も重々に受け止めるので、ぜひコメントお願いします。
2025.03.05 01:35
あすかちゃんさん
(No.2)
2025.03.05 02:44
アンチモンさん
(No.3)
中身のある勉強ではなく、毎日ノルマで続けるだけの良い意味で中身の無い勉強をすればいいと思います。
続ければ勉強が日常になりモチベーションに左右されなくなります。
今からやれば模試始める頃には無意識レベルで勉強してますよ。
中身のある勉強はそれからでも遅くないです。
2025.03.05 06:19
ぷぅさん
(No.4)
羨ましい限りです。
2025.03.05 10:19
勉強嫌いの宅建士さん
(No.5)
時には休みも必要ですよ
2025.03.05 10:38
kujira12さん
(No.6)
法令上の制限は私自身、正直、とっつきにくい分野ではありましたが暗記系要素の強い分野でもあるので頻出事項は絶対、忘れないよう日々、問題演習を積み重ねていきましょう。
本番では8問出題ですから5問出来れば上々だと割り切って苦手意識は払しょくしましょう。
問題演習する中、正答を導けなかったところはテキスト非対応の箇所も往々としてありますし解答解説でじっくり覚えていくことや無料動画講義も多々、あるようですからそこはピンポイントで疑問点を解消するのもいいでしょう。
あまり参考にはなりませんが自分の経験上でお伝えできることはお伝えしました。
2025.03.05 10:57
まるさん
(No.7)
法令上の制限が苦手ということは、建築土木系が嫌いということでしょうか
本屋さんか図書館にいって、土地から家を建てる本とか、マンション理事会になったら読む本とか、一般人向けにかかれた書籍でもパラパラ読んでみると言うのはいかがでしょう。
2025.03.05 20:30
もうちょいで宅建士さん
(No.8)
自分も一昨年6月から急にモチベだだ下がりになって落ちました。
その失敗を踏まえて、ここのサイトを利用させて頂き、最低必ず1日1回過去問を試験形式で50問を1SETやる事を決めて(気分が乗れば何回でも)維持し昨年合格できました。
継続は力なりです頑張ってください!
2025.03.06 09:17
あいさん
(No.9)
もう民法が完璧なんて凄いですね!
スランプになるくらい頑張れることができたなんて凄いです。
私は都市計画とかさっぱりで(他の分野もさっぱりですが…)、気分転換に雜誌の「Discover Japan 3月号」を買いました。日本のまちづくりの特集で、写真も綺麗だしまちづくりに関わる人達が掲載されていて、気分転換にオススメです。
また、「宅建受験新報」という雜誌は、不動産営業してる人や合格した人のインタビューとか載っててこれも面白いです。過去問とか解説も載っていますが、スランプ中ならすっ飛ばしてもいいと思います。
あと、ドラマの「正直不動産」もオススメです。漫画はあんまり感動の要素がなくて途中までしか読まなかったのですが、ドラマは人間模様が描かれていて面白いです。漫画は勉強の参考にはなりそうですが、モチベーションがあがるかといったらわかりません…。
宅建から離れますが、ドラマ、漫画のドラゴン桜も受験生の辛い気持ちや、必死に頑張る姿がわかって共感できます。
あと、書籍になりますが「手紙屋 蛍雪編」もとってもオススメです。何で勉強するのか悩んでる受験生のストーリーです。勉強しよう!という気持ちになりました。
以上は、私のモチベーションの上げ方なので、すらんぷりんさんに合わなかったらごめんなさい。
お互い頑張りましょう(^^)
2025.03.07 09:10
たかさん
(No.10)
私も苦手でしたが、Tokyo Joe先生の動画で得意になりました!
よかったらご覧になってください。
2025.03.11 09:05
絶対モチベ上げるマンさん
(No.11)
本題に入ります。12月〜今まで手をつけていないという現状厳しいことを言うのであればマズいと思います。人間は基本的に効率悪い生き物だと思っているので、それだけ勉強触れていないと確実知識は落ちます。さらに宅建試験年々難化してきています、今年は38.39点が合格ライン全然あると思います。その中で業法民法で満点34点取れたとして、残り下ぶれて落ちる、こんなことになっては今までの主様が報われません。焦りましょう、やりましょう。
ただ、点数に繋がり切らずモチベが上がらない、その気持ちもよく分かります。しかし、忘れるということをマイナスに考えるというのを一旦改めてみるのも手だと思います!人間は覚えれば忘れます。しかし、その忘れたあとにまた覚えるから定着していくのです。忘れてるつまり覚えるチャンスなんです。むしろ忘れて思いますために今覚えましょう。それを繰り返していけばきっと忘れなくなります。残り200日ちょっとです!頑張りましょ!
2025.03.11 11:34
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告