今回の試験34点

けんすけさん
(No.1)
業法16点権利6点法令制限、税金7点免除5点でした、、来年に向けてLECの通信講座と参考書も変えようかと思っています
今回の試験手ごたえを感じていたためショックでした、、
アドバイスあればよろしくお願い致します
2024.10.31 09:30
タッケンさん
(No.2)
ケンスケさん

試験お疲れ様でした。

自分は去年34点で今年は民法9法令6税3業法19その他4で41点でした。

自分は去年民法5点とかなり情けなくて悔しくて、司法書士のオートマチックで民法勉強しました。

それでも9点ですが‥でも基本となる問題は全て解けたと思います。

あとLECのハイレベル講座も利用しましたね~

なかなか35点以上伸びなくていつも悩んでましたが今年はなんとかなりそうです。

もう少しで合格じゃないですか。

ここで踏ん張って来年こそはと今からでも勉強なさってはと思います。

34点というけど努力なくして34点は取れません。

来年こそ合格出来るよう頑張って下さい。
2024.10.31 09:42
けんすけさん
(No.3)
ありがとうございます
来年に向けて頑張ります
2024.10.31 09:51
確実に合格する方法さん
(No.4)
独学で前回試験40点超えいきました。
この試験にお金かけるのは勿体ないですね、、、
ましてや、お金かけて落としてる人は論外だと思いますね。厳しい言葉ですが

今年絶対に受かるっていう決意を持った時点で9割合格だと思います。2年かけ辛い思いはしないと強く覚悟を持ってください。

そして、最初どんなに分からなくても400時間勉強すれば理解が深まります。勉強する量で合否が分かれると理解しましょう。
楽な道はありません。

上記が守られれば必ず受かる試験です。
2024.10.31 11:07
確実に合格する方法さん
(No.5)
板間違えました

主は業法確実にすれば受かります。
もう、王手です。
ただし1年間空きますので他を忘れないようにしましょう
2024.10.31 11:10
ようちんさん
(No.6)
けんすけさん
その点数でしたら、業法の点数をあげることに注力するべきかと思います。
自分も似たような配分で一度目落ちましたが、しつこいほど業法を繰り返して合格点いきました。

逆に権利に関しては模試や過去問でいくら取れても本番で変わります。
本当にあと一歩のところだと思うので頑張って下さい。
2024.10.31 11:27
けんすけさん
(No.7)
みなさん色々ありがとうございます
今年確実にべんきょうし、来年必ず合格します
ありがとうございます
2024.10.31 13:39
おつかれ様さん
(No.8)
業法が18~19点なら受かってたんじゃないですか?
めっちゃおしいです!
業法は満点目指して勉強した方が良いですよ。
今年44点ですが権利12、法令5、税2、業法20、免除5でした。
頑張ってください。
2024.10.31 16:50
osanpoさん
(No.9)
主「34点でした!アドバイスお願いします!」
A「ぼく41!」
B「おれは独学で40!」
C「今年44でした」

なんなんこの
自己顕示欲モンスターばかりの酷いトピはw😅



なんかデータがあるわけではないですが
個人的にはどの試験も
ボーダー一歩手前からボーダーを超えるのには
ボーダー一歩手前までの学習とおんなじくらいの学習量が必要だと思います。
実際1-2点足りなくて落ちる人がほとんどですからね

あと1点2点惜しかったなーではなく
倍の学習が必要だと思って気を緩めずに頑張っていきましょう
2024.10.31 18:00
なんとなく独学初受験さん
(No.10)
今年初受験で37点でした。
最初は合格を確信したのですが
今年の合格点は38点が濃厚ですね、、、
凡ミスで2点の失点をしたのが痛かった💦
気を取り直して来年またがんばろうと思います😊
2024.10.31 18:54
遺留分なしさん
(No.11)
主「34点でした!アドバイスお願いします!」
A「ぼく41!」
B「おれは独学で40!」
C「今年44でした」
D「今年初受験で37点でした」←New!

どんどん登場人物が増える相続の問題みたい
2024.10.31 19:42
遺留分なしさん
(No.12)
真面目にアドバイスすると、満点を目指さないことです。
基準点が高くなったといっても40点を超えることはないでしょう。まずは38点を目指して、そのあと40点です。それ以上は無理しないで。
たとえば業法18点権利10点法令制限税金7点免除5点で40点です。どこに力を入れればいいか見えてきます。
10問は落とせるので、どこで捨て問を作るか、とも言えます。

個人的には、権利はとりあえず8点を目指して、あまり深入りしないで、業法を完璧にした方がいいように思います。

がんばってください。
2024.10.31 20:01
nyoupetto@さん
(No.13)
色々な仕事と生活スタイルの人がいるのでなかなか難しいかもしれませんが、
可能な限り試験直前に時間をまとめて時間を取る事だと思います。

あと、過去問大体10年分と言われていますが、25年分全部やれば2,3点はプラスされると思います。
これも優先順位と時間との相談なので手放しでお勧めはできませんが。
2024.10.31 20:52
nyoupetto@さん
(No.14)
>>osanpoさん
アドバイスの説得力の担保として自分の点数書くのは別にそこまでおかしな事じゃないでしょう。
ただ点数だけ書いてるわけじゃなく、アドバイスもちゃんと書いてるし。

「自己顕示欲モンスター」とかワザワザそういう事書く方が、嫌味言いたがりモンスターだと思う。
2024.10.31 20:56
oyaji_51さん
(No.15)
皆さんの仰る通り
業法を取りこぼさないことが重要かと思います。

今回初受験で
業法⇒免除科目⇒法令の制限・税金⇒権利の順に問題を解いていきましたが、
業法・免除(25)を解き終えた時点で最低でも23点くらいの実感があり
残り法令の制限(8)・税(3)、権利(14) 
合格ライン38点と設定しても、15点取れればと思い、気持ちに余裕を持たせました。
また、”遺留分なし”さんの言う通り、5問ほど捨て問もつくって(ハナから問題全体に×つけました)
残りの問題に時間を配分して終始落ち着いて受験できました。
2024.11.01 14:40
yyyfac848@さん
(No.16)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.11.02 20:13)
2024.11.02 20:09
94条2項の第三者さん
(No.17)
良く言われることを疑った方が良いと思うんですよね。

民法はコスパ悪いとか業法最重視とかね。

そりゃあ、試験まであと1ヶ月なんて時期なら業法や法令でしょう。
今時期なら次の試験までほとんど1年あるわけで、そうしたら民法に8カ月くらいかけたっていいくらいです。

正直な話、業法や法令なんてのは数字や基準がきちっと決まってるので明確なんですよ。
ただし毎回違う論点や言い回しやちょっとした言葉の違いなんかで間違えるわけです。それは毎年同じですよ。
業法16点とかなら十分合格点です。8割出来てますから。
権利で10問程度取れなければ他をいくら頑張っても毎回ボーダーでどっち?ってことになるのは変わらないですよ。
権利以外で36問。ここで仮に5問間違えましたって言ったら権利で6問しか取れなければ結局ボーダーです。
権利以外は出来てるんですよ。伸びしろあるのは権利ですし、そこを伸ばさなきゃ毎回同じようにボーダーですよ。

成果の出なかった学習方法とは違う方法を試せるのも時間のある今の時期です。楽な方法や耳障りの良い言葉(もう少しとか惜しいとか)に惑わされないで時間のあるうちに足を引っ張った権利をやった方が良いと思いますよ。

もう一回書きますが権利以外は合格ラインにのってるんですよ。
2024.11.02 20:17
かなたさん
(No.18)
つまり、権利を攻略しないでお茶を濁そうとするからから35点前後でハラハラする羽目になるということですね。
2024.11.02 23:16
ブラック企業嬢さん
(No.19)
私は去年35点で不合格だったので、今年36点前後の方々のお気持ちはわかります。ハラハラするし、何とか受かって欲しい!と毎日いろんな書き込みを見てました。でも終わってしまったことを考えてもしょうがないし、結局落ちてしまったので合格発表の次の日にLECの再チャレンジ講座に申込しました。別にLECの回し者ではありませんが、とても素晴らしい先生でしたし、私は家庭もあり、スクールに通うことで晩御飯を作ることから解放される日ができて、週一回3時間の勉強時間が確実に取れてとてもよかったです。
自分の弱点は権利関係だとわかっていたので、別の板にも書きましたがテキストと過去問で7周して、あとは行政書士の民法の問題や公務員試験の民法のテキスト過去問題集で独学もしました。
試験1週間前はひたすら借地借家法と区分と登記法を過去問で回しました。過去問題集は本当にボロボロになりました。
結果、本番の試験中にこんな簡単な問題だったら合格点38点ぐらいになりそう、と焦ってしまい、終了10分半前に泣き出すというメンヘラぶりで45点あったのに業法で丸をペケに直して43点になってしまいました。
まぁ何が言いたいかと言うと、勉強し尽くしたら本番でも見える景色が違うのです。35点取った去年は正直、試験自体が難しいのか簡単かもわからないまま終わり、自分がどれくらい得点できたかわかりませんでしたが、今年は簡単すぎてどうしようという、ちょっと意味不明な理由で焦るぐらい余裕ができました。
その余裕ができたのは権利関係で12点取れてたからだと思います。業法、法令、税は暗記分野なので点は取りやすいと思いますが、民法はご自分に合った対策を取り、得点できると余裕が生まれると思います。
2024.11.03 00:01
ヲしかわさん
(No.20)
自分と同じ配点と得点でびっくりしました。
それなりに民法得意だったはずなんだけど散々でした。
1年ありますので業法と法令は忘れないように来年頑張りましょうね。私は司法書士の民法の範囲でちょっと強化して来年は合格ライン超えられるようにしようと思います。
(高得点報告できなくてごめんなさい)
2024.11.03 00:29
宅建業法の。。。さん
(No.21)
得点が15点しかなく結果34点で不合格と思います。
どうすればよいか、経験のある人は教えてほしいのですが、私の場合。。
ちょっと極端な例ですが、例えば問題が。。。

35条書面の説明にさいして正しいものはどれか?
1.取引士が取引士証を提示し説明しないといけない。
2.宅建業者社長であれば取引士でなくても単独で説明できる。
3.電磁的説明の際は取引士でなくても買主近くの支店の社員で説明してもよい。
4.業者間の取引でも時間を作り、必ず取引士が説明しないといけない。

上記問題で常に疑り深い私は。。「1.が正解」と思いつつ。。。。
「まてよ。。こんな過去問丸出し簡単なフレーズで正解なんて、なんかおかしい、ひっかけがあるはず。。。」とおもい2.とかを選んで間違う。
というのが頻発しています。この感情がある限り何回受けても受からない、過去問すればするほどい受からない、と思っています。過去問でさんざん「ひっかけ問題多し。。宅建業法」というあたまから
あえて間違いの選択肢を探すという愚を犯しています。こればどうすれば治りますか?

効果的な学習法ありませんか?
お教えください。高得点のかた。。。
2024.11.05 15:57
過去問信者さん
(No.22)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.11.05 16:39)
2024.11.05 16:38
過去問信者さん
(No.23)
宅建業法の。。。さん

一択になるまでやればいいのではないでしょうか。

迷いがあるってのは知識があやふやな証拠です。
また,ひっかけっていいますが,「読み間違って間違う」「読み飛ばして間違う」とかひっかけといっても単純なものがほとんどです。
各選択肢の文章の中で確実に間違っている部分がわかるまでやれば迷わなくなります。

ここの過去問道場やってればほぼ一択になるでしょう。
2024.11.05 16:40
さくさん
(No.24)
宅建業法の。。。さんへ

どこが間違っているか毎回チェックしながらやればいいんじゃないでしょうか。
確信を持ってここが間違っているとチェックできないのであれば、それはまだ詰めが甘い証拠になるので、その周辺を含めた知識をインプットし直すことも大事かと思います。
正しい選択肢を見つけるというより、間違っている個所をきちんと説明するという感覚でやられた方が勉強段階では効果的かなと思います。
2024.11.05 17:32
向坂さん
(No.25)
37点だったのでおそらく受かると思いますが、登録実務講習を予約していいでしょうか?
2024.11.06 06:53
宅建業法の。。。さん
(No.26)
皆様ありがとうございます。
また来年頑張ります。やはり過去問のやりこみ不足なんですね。
2024.11.07 15:46
osanpoさん
(No.27)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.11.07 18:56)
2024.11.07 18:55
osanpoさん
(No.28)
宅建業法の。。。さん

この試験は「どれが怪しいか」を選ぶ試験ではなく
「どれが誤りか(たまに正しいか)」を選ぶ試験なので

「なんかおかしい、ひっかけがあるはず」という推定ロジックが発生する時点で
残念ながら試験の土俵に乗ってないように思います。

とはいえ今年で言えば業法があとたった2つとけていれば合格できたはずなので
(もっとも合格基準点はまだ不明ですが)
業法以外の回答が自信を持って答えに導けたものであるなら
ゴールは近い方お思います。
2024.11.07 18:59
宅建業法の。。。さん
(No.30)
osanpoさん。。。

そうなんですよね。今年のテストのとても簡単な、取引士旧姓併記や専任宅建士の補充2週間(必要な処置?って過去問にそのいいかたないよね。。。なんかおかしいのか?)採用、補充じゃないの??とか
思って積極的に間違いを選択しています。

業法以外も問1で1番は百も承知も4を選んでしまう。。。1番なんて簡単すぎないか?とか思ってしまう。

問3は3をマークしたが、変えてしまった。。。(共有は改正項目なので対策してた。。。のに。。。)

問24 選択枝中、突然数字満載の取得税の非課税点解説枝(この選択枝だけ数字満載。。。おかしいのでは。。。これは非課税点を数字的にすべて暗記していなかったので努力不足は認めざるを得ませんが。。。)とか間違いを選択。言い出したら5点くらい
上積みあったかもと思ってしまいます。私は一般回答率の高い問題ほどよく間違えているような。。。。

ユーチューブとか見てると「全然、自信、イメージなかったけど41点、ヤッホー」とかの人もいて
自分の頭の悪さに情けないやら、腹立たしいやらです。「はっきり自信があってマークしてないよ」
て人も通ってる。。。。

とても悲しいです。自分としてはかなり時間をかけたので。。。。愚痴りたくなります。
2024.11.08 15:46
まっちゃんさん
(No.31)
皆さん、試験お疲れさまでした。
私は今年の試験は、権利関係で6問で法令上で6問その他で23問から25問で2点
宅建業法で18点46問から50問で5点です。今年はきびしいです
また来年頑張ります。
2024.11.18 19:09

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド