民法で点をとる

ピカさん
(No.1)
出る順さんと、こちらの過去問を中心に勉強しておりました。
今年の民法、テキストをみながらでも7点くらいしかとれないように感じました。
民法で自信のもてる対策をするには民法すべて頭にいれるしかないのでしょうか?司法書士などのテキストを使ったほうがいいのでしょうか?

※宅建で合格したいではなく、宅建レベルの民法を極めたいという意味での質問です。
2024.10.27 04:30
osanpoさん
(No.2)
民法全て頭に入れても昔のように問いの立て方が条文ママではないので読み解く国語力が必要です。
そして民法条文と国語力を備えても問7のように判例知ってなきゃどうにもならん問題もあります。

権利14問のうち3問は借地借家法と区分所有法も絡んできます。マン管チン管から問題を引っ張ってくればこの3問はもっと難しくできる猶予が残ってます。

条文覚えただけでは足りんかもしれんですね。
2024.10.27 07:31
らいさん
(No.3)
今回ので言えば問1~4。問10~14は超基礎問題です。この9問は基礎が、わかってたらまず、間違わないですね。宅建の民法は、基礎だけあれば解けるのが8割ですよ。余分な勉強不要です。判例、学説の違いが出たりとか、わけのわからんやつは出てないです。
深入りの【ふ】の字も入ってないのに難しいと勘違いしてる方が多すぎます。
2024.10.27 08:17
ブラック企業嬢さん
(No.4)
私は去年1点足らずで不合格で、今年は民法に力を入れてやりました。民法は数学的に定義を覚えて、例外があれば当てはめていく、という事が基本になるので、定義の部分をなんとなくで覚えていたら、過去問以外の初見問題が解けないと思います。
私は最初にテキストと過去問で7周ぐらいやって、その後に行政書士の民法の問題や公務員試験の過去問で対策しました。
特にスーパー過去問ゼミ7というテキストはおすすめです。
おかげで今年の試験では権利関係14問中12問取れました。
ある程度基礎力をつけたら、民法は過去問と同じ問題は出ないので、ちょっと難しい問題に手を広げてもありかと思います。
2024.10.27 08:47
めろんさん
(No.5)
予備司法試験や司法書士を目指して必死にやってる受験生レベルなら宅建の民法は8.9割簡単に取ります。
登記や不動産の部分も結構出るので、
宅建試験に限っては司法書士受験生が一番有利なんじゃないかと。
民法に時間かけるのはあまり推奨されていませんが、
宅建後を見据えるなら、司法書士試験用の民法オートマで勉強したら宅建の試験の民法はスラスラと解けるレベルにはなります。
オートマ一択です。
2024.10.27 09:16
ピカさん
(No.6)
回答いただきました皆様ありがとうございます
テキストも紹介してくださり感謝です🙇
2024.10.27 12:47
TKさん
(No.7)
自分は、以前1点差で落ちたことがあり、民法が不得意だったので司法書士のテキストオートマよりリアリスティック 司法書士の方が分かりやすかったかな。それとスマホで辰巳の肢別問題をしてました。有料ですが・・・
結果、日建の宅建模試でも民法(権利関係)で80位くらいには入れましたし、本試験でもみんなが解けないよう問題も解けました。ちなみに税法では3問とも不得点でしたが、無事合格できました。

民法以外で勉強したテキストとかはなく宅建過去問(TripsLLC)のアプリと9月ぐらいからLECの過去30年良問厳選問題集をしました。
2024.10.27 16:27
昨年合格者よりさん
(No.8)
予備司法試験や司法書士などの法律経験者ではなく、民法とは全く無縁の状態から権利13点取りました。道場全期間の一問一答をやって深めていけば、過去問だけで何ら問題ないと思います。私の場合、毎回作図して手順通りに考えるようにしていたのが理解を深める要因だったと考えています。宅建の民法レベルですと理解さえしてしまえば得点源になりますし、その他科目の特別法の立ち位置が明確になると思います。宅建合格でも宅建民法を極めるでも同じことです。
2024.10.27 17:38
えいろさん
(No.9)
宅建の試験勉強をするのに、行政書士だ、司法書士だの知識は全く不要ですよ。

宅建の基礎テキストをしっかり理解すれば、今回の民法も9点くらいは固いです。

後は、知らない肢に惑わされないことだと思います。
後は日本語の読解力の問題かと。

不合格になる人ほど手を広げて失敗します。

今回の宅建業法は基本知識のみで満点を取れますので、勉強の優先順位を間違えてはいけません。
2024.10.28 00:10
えいろさん
(No.10)
そもそも宅建レベルの民法を究めたいの意味が分かりませんが、司法書士に挑戦したら良いのではないのでしょうか。
2024.10.28 00:11
らいさん
(No.11)
えいろさんが俺の言いたい事を全ていってくれてるわ笑
2024.10.28 00:32
ピカさん
(No.12)
ご回答いただきましてありがとうございます🙇
2024.10.28 19:07
ピカさん
(No.13)
えいろさんの回答に関しましては、その残りの5点分はどう学習すればよいのかというモヤモヤがあったので、このスレをたてさせていただきました。
2024.10.28 19:16
えいろさん
(No.14)
>>その残りの5点分はどう学習すればよいのか

お気持ちは分かるのですが、その5点を取ろうとするのは、もはや宅建試験の域を超えていると思います。

そこまで極めるのであれば、やはり司法書士用の講座が必要だと思います。

私は、顧客の要望もあり、次に司法書士を目指す予定ですが、民法を究めたいのであれば、司法書士を目指すのが近道だと思います。

司法試験はハードルが高すぎますので・・・。
2024.10.28 21:52
FP受験マンさん
(No.15)
法律の基礎力によって現実的に目指すことのできる得点は千差万別ということです。

法律系の資格を目指す方やすでに保有している方からすれば余裕ですし、例えば公務員試験組からすると少し難易度が高いというレベルです。

例えば、契約関係の仕事や不動産管理の仕事をする場合はまさしく民法分野は必須であり理解したほうが良いので、自分の仕事や興味分野に合わせて学習量を調整することが肝要。
2024.10.28 22:00
★☆さん
(No.16)
私は、民法が最も得意でした。
士業資格を持ってていることもあって、まったく法律のバックボーンがない方よりはアドバンテージがあったかと思います。

しかし、宅建の本番では45点で、取れなかった5点は全て民法でした・・・。
復習の際に「しまった読み違えた!」という凡ミス的なものも確かにありましたが、「正直、ナニコレ全然わかんねぇぜ」と言うものが殆どでした。

そのため、宅建で民法を「極める」っていうのは相当難しい気がします。
全く予期せぬ方向から出てくる問題があるので。

私の場合、結局、そんなに得意な印象がなかった業法、法令、税、知識を直前にスーパー短期記憶したものが得点源になっていた面が多分にあります。
(模試では、民法の得点率が一番高かったです)


ただ、宅建の試験科目で、やってて楽しいというか、知的好奇心を刺激されるのは圧倒的に民法なんですよね。
覚えた知識を当てはめるだけじゃなくて、複雑なパズルを読み解いていく感じがあるのは民法だけな気がします。
なので、民法を極めたいという気持ちは良くわかります。


しかし、その「解き方を極めたぜ!」ところからではなく、全然違う問題が「ハジメマシテ~!」って感じで出てくるのが、また民法の特徴でもあります。
他の科目と違って努力を裏切ってくるんですよね民法は。

そんなこともあり、民法は深入厳禁て言われているんだと思います。

結論、民法を極めていきたいなら、やはり宅建は向いていない気がします。
やっぱり民法メインの資格ではないので。

なので、宅建は宅建に合った学習(民法はそれなり)で合格をすんなり勝ち取って、そのうえで、他の方がおっしゃるように次の更なる難関資格にチャレンジされるのが良いんじゃないかなーと思いました。
2024.10.28 22:54
ピカさん
(No.17)
皆様ありがとうございます🙇
2024.10.29 01:57
KEIKOさん
(No.18)
>民法で自信のもてる対策をするには民法すべて頭にいれるしかないのでしょうか?司法書士などのテキストを使ったほうがいいのでしょうか?

不要だと思います。断言は出来ませんが私は不要だと思います。

今年の権利関係の問題は、やや難しかったと総評が出ていたりしますが、普通に宅建のテキストで勉強していれば10点くらいは取れると思います。

数問、ちょっと難しい問題(問5・6・7・8とか?)が今年もありましたがそれは他の方も得点出来ていないので合否に影響が無いです。

少し言いづらいですが、今年の権利関係の問題で7点は、単純にやや勉強不足です。

宅建で問われる権利関係の問題は、基礎的な問題、合格する人が絶対に得点する問題を落とさないことが大事です。

他の方も書かれていますが、問10から問14なんて、勉強している方ならまず落とさない問題です。
2024.10.30 11:31
nekoronbiaさん
(No.19)
行政書士持ちで、今年宅建のほかにマン管、管業、賃管を受けます。

基礎が固まっていないのに司法書士や行政書士の過去問にあたっても混乱するだけですし、
出題分野の偏りも異なります。
まったくお勧めできません。
行政書士受験の経験があるので宅建の民法は楽でしたが、
それでも区分所有法や借地借家法は手薄なのでそれなりに勉強をしました。
また判例問題などは明らかに過剰な内容で、
宅建ではそこまでの判例知識は求められていません。

民法は基礎を理解していることが大事です。
これは司法書士でも宅建でも変わることはありません。
そして宅建試験で求められる民法理解は、
こちらのサイトの過去問で十二分すぎるほどです。
これ以上手を広げる必要はありません。
2024.10.30 17:09
こーたさん
(No.20)
普通に宅建用の教材だけで10点以上は可能です。
配点通りの配分で時間をさくだけでいいと思います。
要は、言い訳をせず民法から逃げなければ他資格の教材なんて必要ありません。
2024.10.30 18:40
ピカさん
(No.21)
回答いただきましてありがとうございます🙇
2024.10.30 23:56
monjaさん
(No.22)
司法書士の民法/借地借家法込みと
不動産登記法のテキストと
過去問を抑えれば想像すらできない問題は
農地法以外になかなか見つからない。
宅建のペラペラのテキストを丸暗記したところで
見たことがない論点ばかり出てくるはず。
2024.10.31 07:39
愛華さん
(No.23)
私は過去問ばかり2ヶ月解いてました。8月にやっぱりテキストが必要かも思い買いました。宅建はやっぱり難しいです。楽々テキストが分かりやすかったです。皆さん合格してますように。しっかり勉強してた方々お疲れ様です。特に独学はきつい😭
2024.10.31 09:25
ピカさん
(No.24)
ご回答ありがとうございます🙇
2024.11.01 13:02
るなるなさん
(No.25)
今年初受験+独学で41点、そのうちの民法は13/14点の者です。
宅建業法と法令が情けないレベルでボロボロでしたが民法でカバーした結果となりました。
満点取れなかった者ですが僭越ながらカキコ……

宅建が終わった後に、今現在は司法書士の民法を勉強しているのですが、
読んでみると確かに司法書士の方が難易度が高く問題文も書き方が回りくどいなぁと感じています。

でも司法書士の勉強をしないと宅建の民法がクリアできない、わけではないと勝手ながらに思います。
もちろんこれまでに六法全書も覚えてないし、いっさい読んでいません。

宅建道場で20年以上の過去問をこなしてきたにも関わらず「いやそんなんわっかんねぇよ!」って言う問題は出てくるのですが、

民法は「悪い人守らない」「困っている人、虐められている人、立場の弱い人を守る」がベースとなっていると直感で感じ取りつつ、専門用語が何を指しているのか、当事者や第三者がどんな状況に置かれているのか把握しながら解き進めることができれば自ずと答えが導かれる仕様でした。

逆に焦って司法書士の勉強をしてしまっても論点がずれてしまうことがあるのでおすすめはできないです。
仮に司法書士の勉強してても六法全書覚えてても「わっかんねぇよ!」問題は無限に出てくると思います。
2024.11.04 11:50
ピカさん
(No.26)
るなるなさんありがとうございます!
2024.11.10 18:53
ピカさん
(No.27)
自分なりに考えが整理できましたので、返信はここまでとさせていただきます。皆様ありがとうございました。
2024.11.10 18:54

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド