過去問至上主義の風潮は明らかにオカシイ
ナナシさん
(No.1)
10年前はどうだったか分かりませんが、令和6年度の試験は、過去問回しただけじゃ受からないってことは、今年受験した人は身に染みて分かったはず。なぜこんなに過去問周回の信奉者が多いのか理解に苦しむ。過去問は45点取れるけど、予想問題や模試をやった途端に30点付近をウロウロ。こういう人たちが大勢いる印象。私も機械暗記から理解学習に変えてから、一気に合格圏内にジャンプアップした。一部の講師は理解学習を勧めているが、やはり「過去問を回せ。」という意見が多数派。こんな間違った勉強法が罷り通ってるから複数回受験者が絶えないのでは? 過去問至上主義はそろそろ殲滅して、理解学習に立ち帰ったほうがいいと思います。
※理解学習のほうが主流ですよ、というのでしたら私が間違っていますので謝罪します。
2024.10.27 01:39
ほへくさん
(No.2)
「過去問レベルの知識は完璧に」と言っているのに、一部の頭を使わないで楽をしようとする人達が、過去問を回せば受かる、などと勘違いしているのでしょう。
私は、法律系は初学ですが、ユーキャンで3週間ほどで今回49点を取れました。(民法問7だけ間違えた)
決して頭がいいわけでもなく、要領がいいわけでもありません。
はっきり言って、誰でも正しい勉強方法をすれば、100時間もあれば十分に40点は取れる実力がつくはずです。
時間がない中、過去問は1回しかやっていません。
とにかくテキストで知識を固めました。
49点はまぐれですが、まぐれ当たりを除いても47点は取れていました。
あのレベルの試験問題で40点も取らずにで合格できるということは、受験生のレベルが他の国家試験に比べて異様に低いということです。
正直言って、今回の試験は一部の民法を除けばほとんどが基本問題です。
見たことがなくても日本語の解釈で解ける問題もありました。
(本当に見たこともなく、日本語の解釈でも分からない肢もありましたが、正解には影響していません。)
この程度の試験で、何か月も勉強して40点を取れないようなら、ナナシさんのおっしゃる通り勉強方法を変えないといけませんね。
2024.10.27 03:46
osanpoさん
(No.3)
問いの文章の構成が変わってきてる感があります。
以前は条文ママ、過去問のママというコピペ肢が多くあったので過去問ハムスターが極めて有効な試験だったのでしょうが最近のはあんまり効かなくなってるかも。
肢の文章量も違うのか平成まで遡るとなんかすごく解きやすいんですよねw読みやすいというかw
ちょっと学習方法は工夫した方がいいかもしれませんね。
2024.10.27 07:45
らいさん
(No.4)
一番大事なのは、何回も行ってますが、過去問を解くのではなく、しっかり理解して解くと言うことです。 理解してたら問題いじられても、間違わないですが、理解してない方は、主語をいじられただけで間違いますよね。
過去問ベースなのは、変わりはないですが、ただ過去問だけやれば言いという化石を排除しにきてる流れですね
2024.10.27 07:53
ぷぅさん
(No.5)
来年再リベンジがあるとすれば、基本は過去問を回し民法は対策を変えなければならないと思ってます。
2024.10.27 08:08
315さん
(No.6)
ユーキャンの回し者かな?
2024.10.27 08:28
nyoupetto@さん
(No.7)
過去問を24年分やっていたおかげで、+3,4点はアップしたと思います。
過去問の方が初見模試より点が高く取れるというのは別に当たり前のことだし、
初見の問題に対応できるかどうかは、その人のもともと持ってる応用力や読解力によると思います。
本当にただ文字通り過去問を丸暗記だけして、ちょっとでも変わったら解けないというような人は
理解学習しても過去問学習しても同じでしょう、言い方悪いけど。
皆さん過去問頑張ってください。古い過去問もちゃんと報われます。
2024.10.27 09:05
クロネコさん
(No.8)
2024.10.27 10:20
クロネコさん
(No.9)
一方、読書百遍意自ずから通ず…という考え方もありますので、自分に合った方法であれば、繰り返し何度でも過去問に取り組むのも良いと思います。
重要なのは、過去問を回すかどうかというより、過去問の回し方であるように感じます。
2024.10.27 10:22
ti27004さん
(No.10)
スレ主がいう「機械暗記」「理解学習」の定義が書かれていないので解釈違いがあるかもしれませんが、まず程度の差はあれど過去問を物理的に回す時期は必要と考えています。その理由はいくら法律知識を身に着けていても、本試験の作問者が出題するにあたって考えている「前提情報(空気を読むこと)」をくみ取ることは過去問演習からしか得られないからです。だから「過去問を回せ。」は間違ってはいないと思います。そのうえで合格までのインプット・アウトプットがテキストや講義なのか、過去問集や予想問題なのかは、各自の個性や与えられた条件に応じて変わってくるだけでしょう。
過去問だけ回していれば合格できると断言された方がいらっしゃったのかは分かりませんが、多くの講師やアドバイザーは「過去問を解いてまずは共通言語を身に着けてください。共通言語が理解できていなければ、いくら上位資格に合格できる知識を持っていても不合格だった場合文句を言う資格はありません。」という意味で言っていると思います。スレ主がいう「過去問至上主義」と感じられる理由は「過去問を回せ。」という言葉をそのまま受け取ったからかと推測しますが、その趣旨は過去問を解いて正答に至るまでの流れを正しく身に着けることにあり、暗記をしなさいという意味ではありません。
結論を端的に述べると、「過去問を回せ。」は間違ってはいないものの、その言葉の趣旨をくみ取らずに回すだけしかしていないために、アドバイスのすれ違いが起きていると言えます。
2024.10.27 11:34
広告
理解学習?さん
(No.11)
過過去問使ったって、何使ったって理解学習すれば良いだけなのでわ?
2024.10.27 12:41
下戸苦情さん
(No.12)
>あのレベルの試験問題で40点も取らずにで合格できるということは、受験生のレベルが他の国家試験に比べて異様に低いということです。
あくまでも不動産屋さんの資格なので。
なんの国家試験と比較されてるかわかりませんが、旅行会社で旅行業務取扱管理者が必要とか、ガソリンスタンドで危険物取扱者が必要とか、そっち系の資格ですよ。
間違っても弁護士や司法書士、公認会計士、社労士などと並べて語る資格ではありません。念のため。
2024.10.27 13:00
ナナシさん
(No.13)
>「過去問を回せ。」は間違ってはいないものの、その言葉の趣旨をくみ取らずに回すだけしかしていないために、アドバイスのすれ違いが起きていると言えます。
間違って伝わっている以上、講師達ははっきりと
「ただ過去問回しても受かりませんよ。」
くらい言い切ったほうがいいと思います。
発信者達の意見が受験者達の認識に繋がっていくので、
受け取り手の問題というよりかは発信者側の問題だと思いますね。いい大人だったらそのくらい理解しなよ、と言うのでしたらそれまでですが。
2024.10.27 13:11
合格済みさん
(No.14)
上の方が言うように単なる不動産屋のための資格に過ぎないんだから宅建の資格の格をあげる意味はないよ
2024.10.27 13:29
ナナシさん
(No.15)
>一番大事なのは、何回も行ってますが、過去問を解くのではなく、しっかり理解して解くと言うことです。 理解してたら問題いじられても、間違わないですが、理解してない方は、主語をいじられただけで間違いますよね。
ほんとその通りなんですよ。
「だれが」「誰に対して」「いつまでに」「何をするか」
上記に加えて「何のためにするのか」
ここまでテキストを読み込んで脳に染み込ませるのが大前提。
その上で「本番でどういう聞かれ方をするのか」を
過去問をやって訓練する。これしかないです。
逆にこれさえやっていれば、よほどトリッキーな出題をされない限り回答できます。
2024.10.27 14:05
理解学習とはさん
(No.16)
2024.10.27 14:33
★☆さん
(No.17)
これは宅建に限った話ではなく、他の資格でもだいたいそうです。
私は社労士とかITとか国家資格を10個くらい持ってますが、ほとんどすべての資格で過去問が一番大事な教材です。なので過去問至上であるべきと思います。
ただ、それは、過去問を丸暗記しろと言っているわけではなく、過去問に出てきた「ような」ものは解けるようにしておきましょうね、ということです。
なので、「過去問を通じて、理解学習をせよ」というのが正解な気がします。
なので、スレ主さんのおっしゃっていることは間違いではないですが、前提として「過去問=理解せず丸暗記」という感じになっているので、そこは少しおかしいのかなと思います。
なお、過去問を理解すれば全部解けるか、と言うとそんなことはありません。
R6の問題においても、はじめまして問題はいくつか出てきました。(抵当権付き地上権の問題とか天空率とか死のガイドラインとか)
こういったものは、知ってるか知らないかだけです。
なので、知っていた方が勿論良いのですが、そういったものを追い求めて勉強していったら、めちゃくちゃ大変です。
なので、過去問を通じて出題可能性が高いところを把握した上で、過去問の解説やテキストを耕すことでそこの部分について本質的に理解し、似たような問題に対応することが大切なんだと思います。
過去問と理解学習は共存できるので、過去問を通じて理解を深めていくトレーニングをしていただくのが最もよろしいかと思います。
2024.10.27 14:34
パンダさん
(No.18)
2024.10.27 14:44
3度目の正直さん
(No.19)
確かに権利関係は過去問だけやってても文章の読解力が必要と感じましたが、他の問題は過去問の範疇で行けたと思いました。
過去問は決して無駄ではないと思います。
勉強方法の1つだとおもいますよ。
2024.10.27 14:56
いろはさん
(No.20)
スクール等の目的は生徒に合格点を取らせることですから、勝手に過去問マスター・過去問マニアになってくれたら楽ですよね。また、言われなくてもやるタイプなのか、言われたらやるタイプか、言われてもやらないタイプか…そういった学習に対する姿勢もさらっと見極められるし。
まして、そのやり方で合格者がたくさん出ている=意味のない勉強方法だとはいえないことが数字で示されている以上、過去問なんかに囚われちゃいけない、過去は過去!振り返るな!…とは言えないでしょう。
過去問やるのって、会社だとしたら「先輩の実績をなぞって体験してみる」ようなことだと思います。
尊敬してやまないと思えるのならずっと「過去問先輩」についていけばいいし、違うかもって思ったら自分なりのやり方を試してみればいいし。
「過去問回せ」という言葉の真意がどこにあるのかは、それを言った側に聞いてみなければ分かりませんが、私は過去問やって良かったと思ってます(片手で足りるくらいしかやっていませんが…)。
スレチなカンジだったらごめんなさい。
2024.10.27 15:40
広告
根っこさん
(No.21)
2024.10.27 16:46
根っこさん
(No.22)
無機質に〇×で答えるだけでは、無意味どころかマイナス要素すらあると考えます。
しかし、回答の理由付けを考え、解説の理解を行い
それらを定着させる為の過去問題”回し”は非常に有効です。
過去問至上主義という表現が適切なのか不適切なのかはわかりませんが、
過去問題は学習を進める上では非常に重要であり、一番時間を割くべきものかと思います。
2024.10.27 16:49
ナナシさん
(No.23)
>過去問至上主義という表現が適切なのか不適切なのかはわかりませんが、
過去問題は学習を進める上では非常に重要であり、一番時間を割くべきものかと思います。
その通りです。過去問を解くのは非常に大事ですし、私も過去問演習を否定する気はさらさらありません。
5000問解いたとか、10000問やったとか訳のわからない発表会をする人が大勢いて、それに触発されて「私も過去問やらなきゃ!」とひたすらに過去問を回す受験者が増えることが問題なんですよ。1問1問選択肢を読み返して丁寧にやってたら1〜2ヶ月で数千問なんてできるはずないですから。
過去問演習を適切にしている人からすれば「理解して進めるのなんて当たり前でしょ?」という話なんですが、その「当たり前」すら多くの受験生が理解していない現実に一石を投じたかったのでこのような投稿をしました。
2024.10.27 17:43
ななしさん
(No.24)
また受験生の全員が本気で宅建士を目指しているわけでもありません。
受験料を払って試験を受けて、機構から「あなた合格です」と言ってもらうことを目標にしている人に、過去問への取り組み方云々を説いたところで馬耳東風でしょう。
スレ主様がおっしゃる「当たり前」が出来ない、意識低い・勉強方法知らない人の大半は不合格になるし、きちんとした勉強方法で知識を身に着けた者は合格できる。
業界的に何も不都合なことはないように感じるのですが…何が問題なのでしょうか?
全員が満点を目指し、合格点が45点を超えるような資格を目指そうというのであれば、この掲示板で吠えている場合ではなく機構に陳述書なりを提出するのが良いと思います。
ただ一つ、シンプルに、、
私はド田舎在住のフルタイム勤務の身なので、距離的にも時間的にも資格スクールなど夢のまた夢くらいのものでして…スクールの講師がああ言ったこう言ったとか、そんな話をできることは羨ましいです。
2024.10.27 18:38
過去問至上主義?さん
(No.25)
どこの団体が提唱しているのでしょうか?
ただ過去問で〇×クイズやってちゃダメですよ。
しっかり解説読んで、解らないこと理解してやらないとダメですよ。
ということが言いたかったんでしょうか。
恐らく点数取れていない人はそもそも過去問さえやっていないのではないでしょうか。
問題なのは、そもそも30万人が申し込んで6万人近くが欠席するってどんな試験やねんって思います。
これだけで申込者数の20%になります。
受験した人の中で勉強しないで受けた人、勉強期間1週間以内の人、1カ月以内の人、とかのデータが見てみたいですね。
人には事情がそれぞれありますから、勉強する時間が取れなかった人、受けようと思ってたけど状況が変わったなどなど勉強や受験ができなかった理由は様々だと思いますがそれでも欠席多すぎませんか?。
ここの試験の得点分布みると過去問至上主義の人は5%もいないと思いますが、その数は多くのとか大勢とかではないですよね。
2024.10.27 18:56
Otpさん
(No.26)
過去問演習は最低限やるべきことであって、それだけで行けてしまう人もいるし、それだけでは足りない人は予備校で教わるなりなんなりをする必要があるってことでしょ。
各人の元々の知識や地頭によって大きく左右されるので絶対的な方法は存在しない。過去問をとりあえずこなしてからでしかその先の判断できないというだけの事です。
2024.10.27 19:20
下戸苦情さん
(No.27)
>問題なのは、そもそも30万人が申し込んで6万人近くが欠席するってどんな試験やねんって思います。
サンプルとして日商簿記2級、総合旅行業務管理者を調べてみましたが、受験率はだいたい8割で、宅建の欠席率が特段高いわけではないようですよ。
職務に係り必要な資格は、だいたいこれくらいなのでは?
むしろ、不動産業や、宅地建物の取引をする会社に就職予定のない人が趣味で取得するのが、私としてはよくわかりません。
必要になった時に取得するのが自分のためにも会社や業界にとってもいいような気がしますが。でも、これは個人の問題ですね。
2024.10.27 19:24
ワンコさん
(No.28)
2024.10.27 21:14
pinapinaraさん
(No.29)
去年から国家資格を取り続けてますが、過去問だけでは太刀打ちできない初見の問題はかなりあります。
ただ考え方を身につけるには、過去問は有効だと思ってます。
時間はあったのと1日サボって忘れる頭なので1万問やりましたが、正誤を選ぶ時には理由づけと間違えた問題をどう間違えたのか間違いリストを作り復習してました。
あとはどの教材の問題をやるにしても解説が丁寧で、自分が理解できるものを選ぶ事。
本は苦手でインプット・アウトプット共にYouTubeも使ってましたが、家事しながら理由と〇✕の独り言を呟く生活してました⇽周りから見たら変人。
過去問に限らず最終的に本質の理解を出来れば、教材は何でも良いと思います。
2024.10.27 21:26
あずきくんさん
(No.30)
、合格体験記にもあるように、ほとんどの合格者は過去問を上手に利用して合格
していますよ。
そして、多くの合格者は、過去問を解くだけではなく、解説に記されている理由や
周辺知識を確認するという作業を繰り返し当たり前のようにやって、確実な知識を
増やしています。
ただし、この当たり前の事を当たり前にやるという事が難しいのかも知れませんが。
私も数年前に、この当たり前の事を4ヶ月ほど続け1発合格しています。
他の資格試験も含め、今も昔も過去問の重要性は変わらないと思いますよ。
2024.10.27 21:59
広告
ボブさん
(No.31)
明らかにオカシイ、とか
そろそろ殲滅して、とか
我が正義なりタイプはちょっと苦手ですね。
熱い思いはわかりますが、実務に出る前に立ち帰ったほうがいいと思います。
2024.10.28 10:20
意味を理解するさん
(No.32)
理解して民法の言っている合理的な理由まで把握すると不思議と問題文違ってても正解がわかるようになるんだよね。
不思議だ
350時間位勉強してから、急に所見の問題文でも理解できるようになってきた。解けるようになってくるんだよ。
2024.10.28 11:37
宅建女子さん
(No.33)
受験者には2種類の人間しかいません。
受かる者
落ちる者
結果がすべてです。
受かることが大事です。
受かればその得点が何点だったかとか、どういう勉強をしたかなんてどうでもいいです。
過去問回しについての是非は既にコメント出尽くしてるので割愛しますが、予備校で『過去問回せ』というのは当たり前です。
予備校っていうのは講義やりますから。
その、あなたの言う、テキスト読み込んで理解してから過去問やるっていう前半部分ですね。
テキスト理解の部分を予備校は講義でしてくれるわけですから、一人で復習するときに講義部分に匹敵する過去問をやっていくのが最も力がつく方法かと思います。
少しトピズレとなりますが、
>10年前はどうだったか分かりませんが、
昔の合格者を揶揄するようなニュアンスを感じ若干不愉快です。
私は一昨年受験済ですが、10年前とか20年前とか、昔から宅建には興味があり受けようと考えたことが何度かありました。
しかし、昔はこんな神のようなサイトはなかったし、無料動画を次々と配信するような宅建講師もいませんでした。
しかし最近になって、このような過去問やり放題サイトやら無料講座流すyoutuber、情報が溢れかえっています。
分からないことがあれば、こういうところでちょっとつぶやくと、教え好きな人たちがこぞって解説コメントをくれます。
これだけ良い環境で勉強したら受からないわけがありません。
それで私も最近になって受験したというわけです。
こういう世の中なので、当然、受験者のレベルも上がります。
今の試験は難しいと言いますが、学習環境は今のが優位なので、そういう意味では昔の受験生のが大変だっただろうなと感じます。
2024.10.28 11:51
ナナシさん
(No.34)
>昔の合格者を揶揄するようなニュアンスを感じ若干不愉快です。
別に揶揄してませんよ。過去問だけやっておけばいいのでしたら、それは正しい勉強法ですし、だからといって資格の価値が落ちるわけではありません。まあ主任者から士業に変わりましたけど形式的なものですし。
2024.10.28 12:23
ナナシさん
(No.35)
>スレ主様の言う「過去問を回しただけでは受からない」の意味が分かりかねますが、合格体験記にもあるように、とんどの合格者は過去問を上手に利用して合格していますよ。
逆ですね。上手に利用できたから合格できたんです。
過去問回せを間にうけて、機械的に暗記したら当然落ちるよね、ただ、合格した人にとっては常識でも、過去問回せ、というのが大勢の受験生に間違った伝わり方をしてるのではないか?という疑問があるだけです。別に彼らを救済したい気持ちもありません。
2024.10.28 12:30
マルさん
(No.36)
過去問至上主義がネガティブな意味に捉えられていますが
要は個人個人が過去問を適切に効率良く利用できるかどうかですね
適切に過去問学習すれば、それだけで宅建試験には合格できると思います
講師など他人の提唱する方法等を信じる信じないは本人次第だと思うので情報取捨選択能力も問われてきます
その結果は全て自己責任で本人に帰するわけです
全ての受験生が適切な量と質の勉強をこなしたら相対評価試験なので合格点が高くなりすぎます
学習時間の絶対量が足りない人がいる、非効率な学習方法を続ける人がいるなど受験生レベルが毎年それなりだかららちょうどいい難易度を維持しています
逆に言えば、正しい学習すれば誰でも合格するチャンスのある試験だと言えます
2024.10.28 13:42
akiko.tanaさん
(No.37)
過去問は目的は、ちゃんと点が取れるのか?確認するツールだと思います。
問題の文章の確認、どのような日本語の言い回しで問われるのか?
出題側の引っ掛け問題、
自分の思い込みや、間違って覚えていた知識の修正、
自分ならではの読む癖、引っかかり方
などなどを、確認するために必要です。
これだけで3,4点は余裕で変わります。
他にも。本番で解答する順番、時間配分など。
同じ量を模試で代用しても良いと思います。
過去問の方が無料だし、自分仕様に編成できるし、使い勝手が良いです。
2024.10.28 14:03
パンプアップさん
(No.38)
2024.10.28 14:19
さくさん
(No.39)
合格されてる方の勉強方法は人それぞれだと思いますが、結果的に皆さん内容を概ね理解されてるんじゃないでしょうか。
だから受かったんだと思いますし、それで十分すぎると思います。
2024.10.28 19:55
nyoupetto@さん
(No.40)
>>ボブさん
なんか試験が終わってから
「○○はおかしい」「大多数は〇〇だ」「○○は迷信だ」「言ってあげている」
みたいな感じのおじいちゃんとおばあちゃんが一気に増えましたね・・・・。
自分と違うやり方に対しても必要以上に上から目線にならずに冷静に接する、
という最低限のコミュニケーション能力もない人が実務でやっていけるのか心配です
2024.10.28 21:51
FP受験マンさん
(No.41)
しかし過去問道場にきてわざわざ過去問周回を批判するのは流石に場所をわきまえたほうが良いでしょう。
2024.10.28 21:55
ピカチュウさん
(No.42)
胡散臭い情報商材屋みたいな事を提唱しているのはどっちなのだか。
2024.10.28 22:01
翔つばささん
(No.43)
2024.10.28 22:06
ななしの権兵衛さん
(No.44)
過去問の有用性については既に語られているので割愛しますが、過去問だけで合格する人は、解説も熟読し、周辺知識も含めて頭の中で理解にまで落とし込めるているだけ。過去問をまわし、誤った選択肢の解説を眺めれば、大体は理解できるもの。本サイトの過去問と解説をすべて積み重ねたら、十分に対処可能だとは思いますし。これも個人的な感想ですから、正解でも何でもないですが。
スレ主様の訴えたいお気持ちはあくまでスレ主様の個人的見解としては尊重すべきと思いますが、過去問中心の考え方の皆様へ自分の考えを押し付けるような言動は好ましいものではないかと思いました。
他者の考えには寛容でありたいものです。
2024.10.29 00:09
人事課長さん
(No.45)
「一石投じる」ことが目的なのであれば、声を上げる場所をお間違えでは?
おそらく、このサイトに来ている多くの人は、過去問を回すにしてもあなたが思い描く理想の回し方をすでにできる人だと思います。そのために、解説等が充実したこちらへ来ているのですから。
そして、皆さんが書かれていますが、勝てば官軍。
それがすべてだと思います。
2024.10.29 05:50
ハムさん
(No.46)
過去問回しって言葉に反応しすぎでしょ。
受かる人と落ちる人では同じ言葉でも意味合いが異なっているだけです。
2024.10.29 19:06
こはさん
(No.47)
「宅建業法、法令上の制限、税その他、5問免除はほぼ暗記だな」ということのように思います。
宅建業法は法改正がほぼないので、過去問解いて覚えてしまいます。ほぼこういう解き方です。
法令上の制限と税その他と5問免除は、暗記科目として有名です。考えもしますが、知らないと解けません。
民法は、逆に暗記だとまず解けません。知っていてかつその知識を”活用”しないと解けない。だから難しい。
上記より、往々にして”過去問を解いて前提知識を蓄える”ことが本試験への実力アップに繋がるような気がします。過去問だけで良いとは思いませんが、過去問を解くことで実力は確実にアップします。
そこから合格に繋げるのは、また一工夫必要かもしれませんが過去問を取り組むこと自体は有益のように思います。
2024.10.30 22:40
自己採点38点さん
(No.48)
2024.11.03 07:20
ミケネッコさん
(No.49)
>不動産屋のための資格に過ぎない
その程度の試験も受からないような人は人としてのレベルの低い人ってことですかね。
これはさすがにすごく傷付きます……
宅建士を名乗るレベルにはないと言うなら分かるのですが。
2024.11.04 18:53
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告