感謝とこれから受験されるかたへ
らいさん
(No.1)
。
次に令和7年以降に受けるかたにアドバイスしておきます。
①一問一答。一番使わせてもらいました。18000問を最終解きました。はじめた当初正解率が差80パーいくかどうかでしたが、最終1000問は、98.2パーまであげれました。僕の感覚だと、正解率90パーまで上げれてるかたは、合格ラインには達していて、後は、本番の運の要素があるかな?95パー超えてる方はほぼ余裕だと思います。凄い機能も充実してるので、間違った問題を何で間違ったか完璧にいえるまで、何度もやってください。わかってる問題もすぐ、○ではなく、これはこうだからと、丁寧に理解して進めて上げてください。
②権利関係。 近年宅建試験の受験者のレベルが非常にたかくなってきているので、業法、法令満点狙うのは当たり前ですが、実はここが、ある程度勉強した人の中で、一番差のつくポイントです。何故なら大概の指導者は権利関係は捨てろ、とか、深入りするなと間違った教え方をしてます。何故そうやって言うかと言うと宅建は比較的半年くらいでとる人間が多く、習得するには時間のかかる科目だからです。ただ、実は宅建で問われている権利関係は簡単です。ただ解く人は難しく感じます。何故か?1点目は、制限能力者の所だけを聞いてくれるならみんなわかりますが、同じ問いの中に代理がでてきたり、遺言がでてきたりと飛ぶからです。慣れる為には超簡単で僕の場合毎日14問ここのサイトで本試験の問題を解いてました。2ヶ月位したらなんか解けるなに変わって行くので試してみてください。
2点目は、これも上記と似てるのですが、難しく感じるのは問題文が複雑に作られてるだけです。
時効完成前の第3者は、登記なしで対抗できるなんて全員わかるはずです。ただ、それを聞いてるだけなのに問題文が難しく作られてるので、半分の人が間違います。何が言いたいかと言うと実は【権利関係は基礎だけをガチガチに固めればよい】基礎だけしっかりできてたら後は問題になれるだけです。講師の間違った教えのせいで基礎さえまともに出来てる人が少なすぎる。今から勉強する人はここに苦手意識もたないようにしてください。
後、借地借家法2つ 区分所有法一つ 不動産登記法は絶対でるサービス問題なので勉強固めたらまず落とすことはないです。
③難しい問題はスルー、みんなが解けるのは一問も落とさない。これに限ります。宅建じゃなくてもあれやこれややる人は確実にキャパオーバーして落ちる可能性があがります。宅建は独学とかでも余裕でうかりますが、覚える部分の見極めが、一番差のつくところです。模試とかでも正答率40未満はスルー60以上の問題だけ繰り返し覚えてください。
長くなりましたが令和七年受けるかた頑張って下さい。
僕は12月から七ヶ月で司法書士に余裕でうかります!
2024.10.26 10:56
okakinosirさん
(No.2)
2024.10.26 11:05
らすかるさん
(No.3)
そのくせ7点は死守しろと矛盾したことを言う講師系YouTuberが多すぎです。
7点を死守するためには結局10点以上を目指さないといけないので、要するにしっかりやるしかないと思います。
2024.10.26 18:45
らいさん
(No.4)
2024.10.26 19:24
ナナシさん
(No.5)
みんな過去問暗記するだけで、初見の問題が解けない人ばかりですから。浅く広くやって何も身につかないくらいなら、手広くやらないほうがマシです。
民法は数学的要素も強いので、フツーに取り組むと一般人は心が折れます。業法、法令制限、税その他をやっとの思いで理解するのが精一杯な人が大半ということを認識したほうがいいと思います。
私のような一般人向けに作戦を立てるとしたら、特別法4つだけ暗記ゴリ押しで徹底的に仕上げて、あとは制限行為能力者、意思表示、代理、時効、抵当権、賃貸借、相続、不法行為、賃貸借、使用貸借、このへんにマトを絞って基本問題だけを必ず取れるように守りの勉強をすれば、よっぽどえげつない出題をされない限りは7点取れますので。
2024.10.27 01:17
らいさん
(No.6)
単なる暗記の宅建業法、法令に比べたら倍位習得にかかるのは事実です。ただ、今の時期に僕が発言してるのは、最低苦手意識を持つな。解けるという意識を持とうって事の為に言ってます。後3ヶ月しかない人に言わないですよ! 受験生レベルがあがってるので、そういう思い込みの【化石】の考え方は、合わないです。経営者も一緒です。化石の会社は全て潰れていきます?やってみたら大したことないです。 司法試験位までの権利関係見たら言ってる意味がわかりますよ。
2024.10.27 07:01
らいさん
(No.7)
はっきり言うと予備校講師より、本試験作る人間は①ランクレベルが高い人間です。おそらく予備校のも研究していて、裏をかいたり、26問目に難しい問題をおいたりします。作る側からのメッセージですよ。今までみたくでは通用しないよと。今年業法が超簡単だったので、来年確実に難しくなったときに、その予備校と一緒の化石の考え方が、間違ってたのがわかりますよ!
2024.10.27 07:31
おじいさんさん
(No.8)
孫が帰省してきた夏におじいちゃんも受けたらと言うことで始めました。
9月20日から1日朝2時間、まる1か月、孫の言う通りの問題をやり、孫にほとんど毎日ラインで解説してもらって1か月。マークシートも人生1回しか受けたことがなく、と惑いましたが、何とか、全問回答しました。
ダメだろうと思っており、孫に採点してもらったら40点とれてました。このサイトも時々拝見して過去4年の問題を10回くらい学習し、傾向を外さずに勉強しました。難しい問題は、過去4年間で1度しか出ていない問題内容であれば、もう、あきらめて、2年以上でているような問題だけを孫から教えてもらい、周辺知識も六法全書で読んでいきました。孫も43点で2人そろって、次は、司法書士と言うことで、今日から勉強を始めます。来年7月迄約8カ月、毎日3時間くらい勉強しようかなと思っています。宅建で民法を勉強したの、民法は問題中心で時間節約して受験します。このサイトはお世話になりましたのでお礼かたがた、まで
2024.10.27 09:08
らいさん
(No.9)
2024.10.27 09:22
とくめいさん
(No.10)
権利に関しては一発合格何がなんでも取りたい人や勉強時間有り余っている人以外は触りの知識だけで過去問やって、当日違和感を探すぐらいで十分かと。業法19点、法令上税で10点、免除問5点、合計34点
これを目指しておけば権利は深入りしなくていいです。
ちなみにスレ主みたいに350時間も勉強しなくても50時間ぐらいでざっと一通り基礎知識覚えて、過去問20時間ぐらいやれば合格が狙えるラインには立てます。(確実に受かりたいなら倍は必要ですが)
結局実務の現場では試験時だけの暗記知識なんて役に立ちませんから。
2024.10.27 16:40
広告
らいさん
(No.11)
ほとんどが、そんな人ばっかじゃなく、本番の緊張もあり、28~32位の人が大半です。そういうかたの為にアドバイスを送ってます。70時間で合格できる自分基準で考えないほうがいいですよ。
2024.10.27 18:13
とくめいさん
(No.12)
宅建は合格さえしたら勉強の知識なんていらないので合格ライン36,37点辺りを取るためにはどういう勉強方法をすべきかだと思いますよ。
権利以外で32点取るより権利で11点(特別法4点他7割)取るほうが難しいですから。
ちなみにLECの成績診断の結果がが平均38.1点で権利8.6点業法17.3点制限他12.2点です。
この配点で確実に宅建は取れます。
明確に出るとわかっている部門の問題だけ勉強すれば十分です。民法博打するぐらいなら固定資産税?登録免許税?で両方覚えるほうが確実にいいですね。
2024.10.27 19:46
らいさん
(No.13)
ただお世話になったサイトの人が一人でも多く合格できたら。
2024.10.27 19:57
宅建女子さん
(No.14)
私は今年3回目で、34点で来年もと思ってましたが少なくとも今回権利関係3点だったので、助けられました。
2024.10.27 20:08
らいさん
(No.15)
2024.10.27 21:09
ハムさん
(No.16)
権利関係に不安がなくなれば35点前後でヤキモキしなくて済むわけですし。
2024.10.27 23:02
らいさん
(No.17)
そことってれば、他のが8割の出来でも合格点に達します。
2024.10.27 23:42
らいさん
(No.18)
30点まで→努力したら誰でも達する。
合格点まで→上記の二倍努力が必要。ただ模試によって出来たり出来なかったりするレベルなので、本番次第になる!
40点以上→合格点からここまで、上げるのが、大変。ここまできて、やっと合格できる、感覚ができる。
45点以上→ここまであげるのは、ほんとに、大変。ここまでくるとやっと大丈夫だと思える。
ああいうハッタリ噛ます、人間は、サイトでは、良く見られますが、僕も正直合格点までは、一ヶ月でいきました。ただ、常に不安で一点に何万人もいる試験で、それを払拭するのは努力しかないです。合格点に達してから2ヶ月死ぬ気で模試で満点とるまで上げました。
宅建勉強は終わりはないので、【周りで模試で常に40以上の人も落ちてます】一分でも人よりやった人が正しいです。合格点に達する勉強なんて、訳のわからない迷信に流されず、頑張ってください!
2024.10.28 00:14
とくめいさん
(No.19)
>>あなたが僕以上の能力あるとは思えないし、ただのハッタリの匂いしかしないです。
本心ダダ漏れじゃないですか。
自己満スレなんて要らんですよ(笑)
そもそもハッタリって何についてハッタリなのか急に出てきて意味がわかりませんし、45点以上取る勉強なんて宅建に必要ないです。時間の無駄ですので他の勉強方法をしましょう。
権利を重点的にやらなくても合格できることは、合格ラインの人たちの平均点が証明しています。
権利14問の半分取れる勉強方法で十分です。
2024.10.28 01:43
らいさん
(No.20)
7年以降に受ける方が一人でも多く受かってくれたらいいです!頑張って下さい!
2024.10.28 06:57
広告
しほうさん
(No.21)
らいさん次は司法書士ですか~
僕も司法書士目指しま~す。
12月~初めて7月合格ってどうやって勉強するんですか?
僕は去年34点で民法5点でした。悔しくて司法書士の民法オートマチックで勉強して今年9点でした。
それでも9点って民法は難しいですね。
試験は終わりましたが次の司法書士に向けて日々オートマチックで民法を勉強中です。
2024.10.28 08:10
らいさん
(No.22)
宅建において司法書士の民法やってたのは、確実に司法書士本試験に繋がりますね。僕は基礎力しかしてなかったので、12月から上げてきますが、基礎力あっての応用なんで、頑張っていきます。
やるとなったら遊びは全て捨てて、やっていくので、今は毎日飲みと家族サービスで、楽しんでます。
12月からまた、頑張って行きます!お互い頑張りましょう
2024.10.28 08:50
民法たのしさん
(No.23)
農地法と地上権もわかったし
登記もわかった。
自分は過去問やってて権利関係で高得点とれれば
40点超えてくることわかってたから、試験中ガッツポーズしたよ。
予想問題やらネットの問題とかで間違えた所は全て
テキストに書き込んでたから問題も解答も覚えてた。
権利関係に深入りしないって事は他を完璧に近く取ることになる。権利関係で点数取れるようになれば余裕が生まれるよね。
2024.10.28 09:10
とくめいさん
(No.24)
これは、塾や通信講座受けてた人ならよくわかっていること。コマの振り方が権利だけで半分ありますから。
その半分をしっかりやっても14点中14点取ることは非常に難しい。良くて11点ぐらい。
逆に権利以外重点的にやれば業法、その他法令税だけしっかり勉強したら50点満点中の36点に同じ時間取れて、33点は狙える。あと特別法に時間を使って3点、サイコロ転がしても権利2点で38点 合格ラインです。
効率的な勉強時間の割振りなだけですよ。
民法勉強するなとは言いませんが、深入りするなは事実だと思いますよ。
お暇ならいさんと違って、普通の人は宅建に350時間も勉強時間取れませんから。
2024.10.28 10:24
ハムさん
(No.25)
自分に合った勉強をすればいいので、他人のやり方にクチを挟むことが1番間違ってる。
2024.10.28 11:22
しほうさん
(No.26)
僕も伊藤宿かlecかで迷ってます。
らいさんは一日どれくらい勉強してましたか?
自分はコツコツやっていく感じですが、司法書士はそんなコツコツでは合格出来ない
ような気がします。
参考に教えてください。
2024.10.28 11:30
ナナシさん
(No.27)
>民法勉強するなとは言いませんが、深入りするなは事実だと思いますよ。お暇ならいさんと違って、普通の人は宅建に350時間も勉強時間取れませんから。
その通りですねぇ
権利関係なんてテキトーに7点取れるように勉強するだけです。
法律関係の上位の士業を受けてる人と、ただ宅建取る人では受験への向き合い方が違うので、価値観の違いが出るのは仕方ないですねー
2024.10.28 12:37
下戸苦情さん
(No.28)
資格試験も同様で、宅建の場合、上位合格しても何のメリットもないし、残念ながら試験の成績と実務能力は比例しないので採用や昇任のメリットもない。つまり、合格最低点より上の点を取れば取るほど無駄足を踏んだことになる。
だから一番コスパのいいのは合格最低点程度の勉強をした人で、高得点すればするほど時間や労力の無駄。とはいえ、それじゃあまりに悔しいのでこういうスレができたわけでしょう。不毛になるわけです。
2024.10.28 12:58
らいさん
(No.29)
しほうさん。宅建に関しては、平日3時間、休日8時間しました。3ヶ月遊びは全て捨てて挑みました。司法書士の場合は、宅建みたく、満点を目指すのではなく、合格だけ勝ち取ればいいので、だいたい900~1000時間はとる予定でいます。
令和7年行こにうける方へ
①宅建の権利関係は基礎力だけで確実にとけます。
②合格ラインまでの勉強なんて物は存在しません。一点を上げるために試験まで勉強を継続しと下さい。
2024.10.28 13:57
いい迷惑さん
(No.30)
私は48点合格の見込みですが、民法なんて初見問題ばかりなのだから、基礎以外に時間を割くなんて無駄
民法の基礎をさらっと初めに理解して、直前にその他暗記科目を入れ込めば40点くらい300時間もかけずに取れますよ。
要は時間じゃなくて質とタイミング含めた要領。(350時間もお疲れ様でした)
2024.10.28 16:29
広告
匿名希望さん
(No.31)
2024.10.28 16:47
あーさん
(No.32)
2024.10.28 17:37
美味しい酒飲みたいさん
(No.33)
心が踊る事がなくなってくる。
干からびた自分が気に食わなく資格を目指すことにした。勉強は辛いけれど、久々に達成感を味わえて満足できたよ。
会社から取れと言われてるとか
色々とあると思うけれど、気持ちの持ちようというか
己との戦いというか、、、別の理由を見つけよう
勉強に疲れた時に家族、子供の写真をみるとか
勉強に打込み勝利したあかつきに美味しい日本酒が飲みたくて高い酒をとっておいた。
覚悟が固まれば、きっと結果がついてくる
2024.10.28 18:28
らいさん
(No.34)
2024.10.28 19:42
何がしたいの?さん
(No.35)
そもそも司法書士受ける〜とか、何が言いたいのでしょうか。ここは宅建試験のサイトです。
上の方も言っていますが、見たいスレが下になるし、管理人さんこんな自己満スレは削除した方が良いと思いますよ。
2024.10.29 20:14
すぐるさん
(No.36)
的確すぎるアドバイスだと思うけど。
現にたくさんのいいねが証拠かと。
令和2年45点150時間で一発合格してるけど、高得点の人は人を叩いたりしないし、人の努力の過程を批判しない。落ちこぼれが、成功者を僻みから叩いてるようにしかか見えなくて滑稽。
2024.10.29 22:32
とまとさん
(No.40)
この文章、自分で書いていて矛盾してると思わなかったんですか。
2024.10.30 09:37
コマーシャルさん
(No.41)
もって社会に貢献するべきものである。
他人と競うものではない。
得点点数や合格に要する時間は人それぞれであり
能力に直結するものでもない。
例えば学生は学問が本分であるから、
高い点数をとったほうが良い。
社会人若しくは主婦等は自分の業務範囲において重点をおけばより社会貢献度は増して人生幸福感は上がるだろう。
社会情勢により失職、傷病又は貧困の人は必要最低限
で最速の効果を上げねば堕落していくのみである。
資格取得目的のみに囚われてしまっては、本末転倒で
あり、社会的損失である。
この場のような所でも、協調性をもって会話をしていくのが本来の勉学の姿ではあるまいか。
この場を提供していただいている創設者様に
感謝いたします。
2024.10.30 09:55
とくめいさん
(No.44)
こういう人が医者になるのかぁ。。。と複雑な感覚ですわ。逆に医学部生でも350時間勉強しないと47点取れないんすね。難しい試験になりましたね。
2024.10.30 23:45
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告