権利関係の勉強の進め方

白河ことりさん
(No.1)
2回目の投稿になります、4月から開始した
初学者です。
6月から本格的に最後に残った難関分野「権利関係」ですが、7月にLECの0円模試を受ける関係で残り1ヶ月でこちらも一通り終わらせたいと思ってます。
そこで詳しい方にお伺いしたいのですが、
民法の分野で「優先度低いor過去に出題回数低いetc」で後回しでも問題ない小ジャンルとかは何になりますでしょうか?
いちよう私の方でもネットで調べたのですが、ネット通りで問題ないかを再確認したいです
長文失礼いたしました。

※民法以外は全部重要どころか4/14点分になるのは理解してるつもりなので割愛してます
2024.05.28 08:33
ti27004さん
(No.2)
あくまでも、「個人の感想」ということでお願いします。

まだ試験まで日数が残っていますので、少なくても今の段階で捨て分野を決めてしまうのは危険だと思います。特に民法は、ある制度が別の制度にもかかわっていることが多く(後見が民法総則と相続にまたがって規定が存在すること、相手と権利について争うときに物権を使うのか債権を使うのか・使った権利による差異が結論を変えてしまうことなど)、事情があって手が回らないとしても一度は学習したほうがいいです。(民法学習において避けては通れないため、割愛希望されてもあえてお伝えします)

ただ、それでも学習範囲を絞らざるを得ないのであれば、過去問を解説部分まで自分の言葉で説明できるようにすることをまず優先したほうがいいです。過去問と類似した問題が出題された場合、合格者は確実に正解を出してきますので、ここで失点すると挽回が難しくなります。

お調べになった情報が何を根拠に優先度を下げているのか(過去問の出題ローテーションや試験委員の専門分野などで予想していると思われます)わからないので否定はしませんが、範囲を絞りたいのであれば過去問の出題頻度の高いところを中心にしたほうがいいです。試験運営サイドが重要な分野であるという明確なメッセージを出しているから再度出題される可能性が他分野より比較的高く、点数に繋がりやすいです。

長文でかつ質問からズレた回答になりますが、参考になる部分があれば幸いです。
2024.05.28 19:09
かとうさん
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.05.29 21:25)
2024.05.29 12:37
サクラサクさん
(No.4)
白河ことりさんがネットで調べてどのように書いてあったのでしょうか?
2024.05.30 08:43
白河ことりさん
(No.5)
いちよう誤解ないよう追記しますが
優先順位が低いものは優先度高いものより後にはなりますが必ずやる予定です。
テキストにあるもの(自分はみん欲シリーズです)は一通り7月までには終わらせるつもりです
捨て分野は今のところ権利関係は手を何もつけていない状態なんで他の人はどうしてるのかなという程度です
失礼しました
2024.05.30 14:01
サクラサクさん
(No.6)
「いちよう私の方でもネットで調べたのですが、
ネット通りで問題ないかを再確認したいです」とのことですので、
ネットにどのように記載されていたのでしょうか?
その点を明示してくだされば、
掲示板の皆さんが白河ことりさんの疑問に明確にお答えできると思います。
2024.05.30 22:58

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド