勉強方法のアドバイスお願いします

まつむらさん
(No.1)
GW明けから勉強をはじめた、宅建初心者です。

現状は宅建業法分野のテキストを2周読み込み、過去問で7~8割の正答率といったところ…
宅建業法の精度をあげるためにもう少し粘るか、いったん他の分野に取り組むかで迷っています。
皆さんはどんなペース配分で勉強されているのか教えてください!

ちなみに、社会人ですが宅建が必要な業界はまったくの未経験。
出勤前に1時間、会社の昼休みに30分、帰宅後に1~2時間程度の勉強時間をとっています。
2024.05.24 07:07
かつての合格者さん
(No.2)
まつむらさんへ

まずは、全体像を把握した方が良いと思いますので、
いったん他の分野に取り組んだ方が効率的だと思います。

ミルフィーユの層のように、薄くで良いので毎日コツコツと積み重ねれば、
合格に必要な実用が身に付きます。
試験日から逆算して300時間を目安に、毎日の勉強時間を算出してみて下さい。

最近暑くなってきましたので、
お体に気を付けて勉強頑張ってください。
応援しております。
2024.05.24 17:01
まつむらさん
(No.3)
かつての合格者さま

7月の受験申込の締め切りまでに、全分野を一通り網羅しておかなくては…ですね。
会社の昼休みは、だいたいこちらの過去問や一問一答をやりながら過ごしています。
チリ積作戦で頑張ろうと思います!!

アドバイスくださり、本当にありがとうございました♪
2024.05.24 19:29
かつての合格者さん
(No.4)
まつむら様  返信ありがとうございます
勉強お疲れ様です

一つ書き忘れたことがあります。
宅建テキストには書いてありませんが、民法は、「パンデクテン体系」で作られております。
  総則(物権  債権  親族  相続)  ←こんな感じの構造
最初に括り出されている  総則  は全てに影響する共通規定になります。

そのために、例えば、総則で勉強する権利濫用(1条)は、
その後の  物権  で学ぶ  物権的請求権  の話まで聞かないと理解できないカラクリになっています。

その様な関係のカラクリが沢山存在するので、初学者にとって困難な科目なのです
それを知らずに  最初から1つずつ理解しようとすると  民法が嫌いになってしまいます

なので、民法は「最後までやらないと  最初すら理解できない」  というカラクリを理解した上で、
何度も  薄~く繰り返して  ミルフィーユの層を積み上げていって下さい

まずテキストを軽く一周して概要を把握してから、
2周目以降は、分野ごとに同時並行でドンドン過去問にチャレンジして、球筋を見極めていって下さい。
それを何層にも積み重ねれば  知識の精度が上がり  ドンドン  ヒットが打てるようになります。

塵も積もれば  合格という美味しいミルフィーユになります!
長くなってごめんなさい。
まつむら様を遠くから応援しております!
2024.05.24 22:31
まつむらさん
(No.5)
かつての合格者さま

有益な情報をありがとうございます!
こういった「やったことがある人にしか分からないこと」を教えていただけると本当に助かります。

民法などは、今現在の職種からは完全なる畑違いでして…
この未開の地をどう耕していけばよいのか、指針をいただけたように思います。

あまり拘り過ぎず、まずは一周!ですね!!
がんばります♪
2024.05.24 23:14

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド