【権利関係】勉強法に関してアドバイスが欲しいです

まりこさん
(No.1)
初学者です。
スレッドの表題通り、権利関係の勉強法に関して
迷いと不安があり、権利関係が得意な先輩方にご鞭撻いただきたいです。

現在の勉強法としては、
権利関係のテキストをさっと読み、定義や条文と要件、例外などの確認をしてから
こちらのサイトの過去問を解き、どの要件や例外に当てはまるのか、
解説とテキストをみながら答え合わせをしています。
わからない言い回しは検索したり、テキストを読んでも理解できない時は
YouTubeの解説動画を視聴したりしています。

抵当権なら、
抵当権の定義や性質をみて、被担保債権の範囲や対抗要件もみて
その他もサッと見て過去問を解く、ような感じです。
わからない問題は飛ばして、解説を見てテキストの該当範囲を探して
テキスト本体に書き込んだりしています。

漠然とした質問で恐縮ですが、
現在の勉強法に不安があり、改善すべき点やより効果的な勉強法がないか知りたいです。

目標としては
4月中までには、とりあえず権利関係の範囲を一巡するのが目標です。
宅建試験ドットコムさんのサイトの過去問範囲でいうと、
今日現在で、権利関係〉債権総則に入った所です。
分野ごとの優先度がわからないので、制限行為能力者から上から順に始めています。

おすすめテキストや、書籍、勉強法、
暗記本を作った方がいい、などなど何でも構いません。
合格された方であれば、勉強中に実践して良かったことなどお伺いしたいです。
合格により近づけるために最良な行動をしていきたいです。

どなたか申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。


参考まで、当方プロフィールとしては
・不動産未経験、宅建勉強初学者(2024/1中旬〜勉強START)
・わかって合格るテキスト、左分野別過去問題集使用
  本サイトの過去問を利用
・宅建業法、法令制限、税、その他は
  テキスト周回済み。読み込みに合わせその日の目標範囲をきめ
  分野別過去問の復習、暗記や周辺知識固めに取り組んでいる。
・妊娠中により在宅のため5h/日以上勉強時間は確保できる環境
2024.04.01 12:22
一昨年合格者さん
(No.2)
なかなかコメントがつきにくいご質問かと思います。

理由は

・計画的にきちんと勉強している
・具体的な悩みがわからない

一見アドバイスできる点がないんですよね。

なので、私のコメントも的ハズレかもしれませんが、一応お答えしてみます。
(初学3ヶ月で合格してます。)

まず学習方法について分析すると、

①権利関係のテキストをさっと読み、
定義や条文と要件、例外などの確認をしてから

➁こちらのサイトの過去問を解き、

③どの要件や例外に当てはまるのか、解説とテキストをみながら答え合わせ

という三段階のようですが、➁の正答率どのくらいでしょうか。
また、①〜③のうち、どれに一番時間かかってますか?

もし、➁が8割くらいできて、③がおまけ程度の作業時間なら、心配ないと思います。

しかし、➁の正答率が半分以下、特に2〜3割しかできないとかで、③の時間が長いとか、

>わからない問題は飛ばして、解説を見てテキストの該当範囲を探してテキスト本体に書き込んだりしています。

多くの問題において、↑↑の状態だとしたら効率が悪く、また、あまり効果も見込めないかもしれません。


私ならどうするかと言うと、

①a
権利関係のテキストを【じっくり】読み、

①b
【分野別過去問題集】(⇐せっかく持ってらっしゃるので)で知識定着

➁こちらのサイトの過去問を解き、

③解説をみながら答え合わせ

つまり、①に時間をかけます。
①bは、➁へのステップとなります。
テキストと連動した問題集は知識定着を意識した問題が厳選されてると思うので。

もし①より②③に時間をかけてるとしたら、例えるなら、九九をしっかり覚えずに3桁の掛け算をいきなりやるようなものです。
まず九九を暗記、一桁の簡単な掛け算で九九を定着、そして応用を学んでいくべきで、それをやらないと、③で答え合わせして解説だけではわからなくてテキストに戻ってもわからず動画とかにまで手を付けてしまうことになります。
しかも基礎知識がふわっとしてるから、動画の内容も完全には理解できてない可能性が高いです。

難問については動画や検索する場合も有りだし2巡目3巡目なら基礎知識が付いてるから深堀するのは有りです。
ですが、1巡目の演習でそれが全体の半分以上となると、明らかに基礎知識が入ってないことになり、この段階で実は①に戻ってしまっている(しかもランダムにやるから知識が系統だって入ってこない)ので、効率が悪いです。

まりこさんは1日5時間勉強できるということなので、①にもっと時間をかけても全然間に合うと思います。

それと、とても厳しいことですが、

>わからない問題は飛ばして、解説を見てテキストの該当範囲を探して
テキスト本体に書き込んだりしています。

これで知識がついたと思わないように。
これは覚えるための【作業】に過ぎません。
書き込んだから覚えるところまでしっかりやる。
むしろこの作業は、どこかにコピペするとかスクショ取るとか、可能であれば短い時間でやり、そのコピペやスクショを【見る】時間・機会を増やす工夫をすると良いと思います。

あくまで私の思う方法です。
今計画的に学習されてますし、問題きちんと解けてるのなら、また、私のやり方が合わないと思ったらスルーしてください。
ペースはなるべくなら崩さないほうがいいので。
がんばってください。
2024.04.02 11:28
通りすがりさん
(No.3)
私からのアドバイスです。

8月末くらいまでは、頑張りすぎないことです。
一番重要なのは、試験前の1か月の過ごし方で合否が決まると思ってください。

あとは、問題を解くときに大体1分30秒/問くらいで解く意識をしてください。
2024.04.02 15:21
まりこさん
(No.4)
一昨年合格者様

コメントありがとうございます。
投稿後確かに要点を得ないスレッドだったな。。と反省しています。
それと共に分析までしていただけまして恐縮の限りです。

>➁の正答率が半分以下、特に2〜3割しかできないとかで、③の時間が長いとか、
まさにご指摘頂きました通りでして、
選択肢のここが当たっているかも…のふわっとした認識で解くため
回答率が3割ほど、そして③の解説に当てる時間が長いです。
一問解くのに解説理解含めて10分程度かかっています。

一章が終わっても知識が定着していないのを実感していながら、
テキストを4月中迄には1巡しなければ…とそちらにばかりフォーカスをあてていました。

一昨年合格者さんが私の背後にいるのではと思うくらい分析が的を得ていて、
③で答え合わせして解説だけではわからず、テキストに戻っても要領を得ず、
動画とかにまで手を付けて‥‥と堂々巡りになっていました。


>九九をしっかり覚えずに3桁の掛け算をいきなりやるようなものです
おっしゃる通りです(´;ω;`)!ご鞭撻頂けて本当に助かります。
基本中のことなのに、量をこなすことに重きを置いて、基礎固めをおろそかにしていました。
宅建業法などほかの分野ではしっかりできていたのに、
終わらせることに重きを置いていたためか、なぜか権利関係はテキストを流し読み…
本末転倒ですね、反省です。

アドバイス頂きました通り、
①テキストの内容にしっかり向き合い、定義や要件暗記で盤石に基礎固めし、
その時点で分野別過去問を活用し解けるかやってみます!
こちらのサイトの過去問は、基礎固めが終わって
応用が解けるレベルになってからにしたいと思います。

解説も読んでテキストに書いて時間をかけて満足して勉強した気になっていたので、
【作業】は最小限の労力で、【見る】時間・機会の確保も心掛けてみます。


出口の見えないトンネルで右往左往していましたが、
一昨年合格者様の頂きましたアドバイスで一筋光が見えてきました。
本当にうれしいです。今晩から早速頑張ってみます!
この度は手を差し伸べて頂きありがとうございました。
2024.04.02 18:19
まりこさん
(No.5)
通りすがり様

コメントありがとうございます。
なんだか心が軽くなりました。
毎日とりあえず勉強しないと不安で、少しでも息抜きしようと時間を作ると、
かえってやらないことがストレスになっていました。
自分で自分の首を絞めていたように感じます。

基礎固めにフォーカスを置き知識を定着させ、
試験1か月前の9月に最後の大詰めに迎えられるよう準備したいと思います。
最終的には1分30秒/問になるよう意識して頑張ります!

この度はコメントありがとうございました。頑張りすぎずマラソンだと思って
ペース配分間違えないように頑張ります!
2024.04.02 18:24
かつての合格者さん
(No.6)
お身体に気を付けて元気な赤ちゃんを産んでくださいね
まりこさんの安産と合格を遠くからお祈りしております!
2024.04.03 00:11
Qさんさん
(No.7)
↑で丁寧なコメントをされているので若干の追加です。
すでにどこかでお聞きになったりネットで読まれたかもですが、権利関係は範囲(分野)が広いので参考書を読んだり問題を解いていく中で、過去の出題傾向と法改正の論点、そして最終的には自分なりに予想しながらある程度範囲を絞って勉強されることをおすすめします。
傾向はネットで検索すればいくらでも解説サイトが出てきますので、いつくかのサイトを参考にするのもよいかと。
時間をそれなりに確保できる環境ということですので、逆に不必要な深掘りをしないようある程度は割り切りながら学習するのがよいと思います。
あくまで自分の結果をもとにした個人的な意見ですので、幅広く学習して合格された方もいらっしゃるとは思いますが。
2024.04.03 08:09
通りすがりさん
(No.8)
再度、アドバイスです。

一度に全部覚えるのは、難しいと思います。
民法は、3週くらいに分けて理解するのがよいと思います。
1週目は、例外を覚えずに、各論点の概要を覚えましょう。(幹を作る)
2週目は、似たような論点を比較しましょう(枝を作る)
3週目は、各論点の詳細を覚えましょう(葉を作る)

1週目の例
民法の目次を見て、ざっくりでも、内容が理解できているか確認してみてください。
・抵当権とはなに?
    →被担保債権を担保に不動産を差し出す。処分が制限される・・・
・債権とはなに?
    →特定の人に特定の権利義務を発生させる。主に契約がある・・・
ほかにも代理とは?時効とは?などです。

2週目の例
これが分からなければ、いくら要件・結論・例外を覚えても、適用を間違えてしまいます。
たとえば、危険負担の問題なのに、受領遅滞や契約不適合責任の問題としてとらえてしまうなど。

3週目の例
代理の場合は、本人の責任・代理人の責任・相手方からの責任追及など
それに合わせ、表見代理や相続が絡む場合など
2024.04.03 12:17
まりこさん
(No.9)
〉かつての合格者様
わざわざ暖かいコメントありがとうございます(´;ω;`)
励みになります。産後の勉強がくじけないように、
いまから下地を整えて頑張ります!

〉Q様
コメントありがとうございます!
権利関係に手を付け始めた時に傾向はネットで検索しましたが、優先順位つけずにやっていました💦
本末転倒ですね…本日今一度いろんなサイトで傾向分析を改めて見てみました!
道筋がより鮮明になったと感じます。
ただおっしゃる通り、権利関係の沼になってほかの分野を失点してしまうといけないので、
宅建業法と法令・その他の分野でしっかり点を落とさないように日々の復習に励みたいと思います。
傾向・分析である程度割りきりつつ、基礎固めを意識し権利関係8割とれるように頑張ります!
2024.04.03 21:36
まりこさん
(No.10)
〉通りすがり様
重ねてのアドバイスありがとうございます、
1-3週の具体例までありがとうございます。幹・枝・葉ですね。

本日早速、テキストにじっくり向き合って各章の内容を理解しすることに時間をかけ
テキストにリンクする分野別過去問を解いてみましたが
やはり一度やっただけでは覚えきれない、理解の乏しいところがあるなと実感しました。

民法の目次もみてみて、自分がいままでやってきた章の
概要だけでも説明できるか試しましたが、言葉に詰まって完璧にアウトプットできなかったです。
今まで枝や葉を伸ばすことばかりに気を取られていましたが、
私に足りなかったのは幹の部分を太く確固たるものにすることだったようです。

頂いたアドバイスを参考に
気持ち新たに、改めて1から1週しなおし、2週3週と枝葉を確実につけられるよう頑張ります!
この度はご鞭撻のほど頂きましてありがとうございました。
2024.04.03 21:49

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド