宅建業法の問題  読んで理解するのに時間がかかりすぎてしまう

ぷーさん
(No.1)
宅建業法の問題の解き方について教えて頂けますでしょうか。

ひっかけなどがあるため注意深く読んで問題を解くと20問を解くのに40分以上時間がかかってしまうことが多々あります。異業種のせいか問題文も自分には設定や条件が難解だったりしてすんなり頭に入ってこず何度も読んでしまうこともあります。
法令などは問題文もシンプルなのですっと頭に入ってきますが、業法は問題文(各選択肢)の理解に時間がかかってしまいます。過去問も解いてはいるのですが文章理解に時間がかかってしまうのは当初からほぼ変わらないです、、。

youtubeでは業法は30分で解くのがベストという話ですが到底無理そうです。。

こういう状況を脱するにはどうすれば良いのでしょうか。
2023.09.26 15:19
ジャスト肉さん
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.09.27 00:02)
2023.09.27 00:00
LPSさん
(No.3)
過去問をこなして問題に慣れることが一番の近道ではあります。
この選択肢は何を問いたいのか、どこで引っ掛けたいのかなどを想像すると、文章中で注目する部分が自然に見えてくると思います。
今は取っつきづらいかもしれませんが、数をこなすことで必ず慣れます。


また、試験本番においては、選択肢4つを全て吟味する必要はありません。
知識が定着してくると、自身をもって一点決めで正解が分かる場合があるので、他の選択肢は無視出来て時間の節約になります。
(もし最後に時間が余れば、より確実にするために見直しで他の選択肢を検討する)
もちろん、試験前の学習段階においては、全ての選択肢の正誤を判断するというのは大事です。
合格点前後の点が安定して取れるようになってくると、必然的に回答時間が早くなってくると思います。
逆に言うと、時間が足りなくなるということは、自身を持って回答できる知識がまだ足りていないことかもしれません。


あまり具体的でないお話ですみません。
一つの意見として参考になれば幸いです。
2023.09.27 00:39
サメんさん
(No.4)
こんばんは。遅くにすみません。
問題を解く時間配分難しいですよね…。
私は模試をやる時とか、常に本番だと思って
業法は得点源だから丁寧に問題読んでいかにひっかけに引っかからないで点数稼ぐ落とさないよう気をつけています。
45分はかかります。
落ち着けば18は取れることに気付きました。
問題を解く順番も
業法→税→法令→借借→民法判例→民法1番から攻めるやり方をしています。(免除があるので46から50はないです。)
出来るところとできないところのサンドイッチwわからないものは切り捨て。民法は特にびっくりする問題が多く
心乱れてしまうから
取れるところは確実に。
で乗り切ろうかと思っています。

問題を解く順番とかマークシートへの記載タイミングとか…いかに大事なところに時間かかるか、試験を受けるコツが調べると出てくるので
知識の強化もちろん大事ですが、コツを掴むのも大事かと思います。
偉そうに言ってて去年1問足りなくてリベンジ組ですが……
ぷーさんは法令上がすんなりいけてるのは羨ましいです。
私はどうも苦手です。

不安はたくさんありますが…
試験終わった瞬間めちゃ遊ぶ!だらける!寝る!!為に頑張りましょう(^^)
2023.09.27 01:12
会社員さん
(No.5)
「宅建業法の分野を30分で解く」というのは見直し前提だと思います。

宅建業法の問題数は全体の40%を占めるわけですから、40分くらいかけても良いはずです。それで回答の精度が上げられて、見直しにほぼ時間を使わないくらいであれば、何も問題ないですよ。

結局は、全てを120分に収めれば良いので、自分なりの時間配分でOKだと思います。

その上で、時間短縮する方法ですが、ややこしい問題文は図で整理すると良いですよ。(すでにしているかもしれませんが)

本試験まであと少しですね。
勉強頑張ってください。
2023.09.27 07:50
ぷーさん
(No.6)
皆さま相談に乗って頂きありがとうございます。皆さまの温かいコメントにとても救われました。

LPSさま>間違えないようにと慎重になる余り力が入りすぎているのだと思います。
昨日試しに軽く読み流すくらいの気持ちで文章を読んでみたところいつもよりすんなり文章が読めた気がします。もう少し肩の力を抜いていいのかもしれないと思いました。
ケアレスミスが多いうっかりタイプなので、本番も不安だらけですが、あとは過去問で練習します。
おっしゃる通り知識に関してはすぐ忘れてしまうので、鍛錬します。。ありがとうございました。

サマんさま>45分かかるとのこと、私も同じなのでとても救われました。。
選択肢含め文章量が多いですよね。。前提や状況を把握するのに時間がかかります。
落ち着けば18点取れるのですね。。私は過去問の年度によってまちまちですが本番はいけて16-17くらいかなと見込んでいます。弱気・・
あと、問題を解く順番も参考になりました。
私も民法は苦手ですので後回しです。業法から解いてもはじめは緊張して結局ケアレスミスしてしまいそうなのでそれなら5問免除から始めようかな、と解く順番は考え中です(免除科目があるのがうらやましい!)サマんさまは借地借家法が得意なのですか?私は本当に苦手です。。

あと、法令は得意ではありませんw業法や民法に比べ、問題文がシンプルなので問題文を理解するのに時間がかかることは無いというだけで、問題自体は私も苦手です。。
ちなみに得意科目はありません。。!

去年1点足りなかったのですか。それは本当に悔しかったですね。。
私は初受験なので今年の試験がどうなるのか想像もつきませんができることはやって備えようかと思います。(手が回らないところはたくさんありますが。。)
私も試験が終わったらたくさん遊びたい!友達と飲みに行ったり、温泉でも行ってのんびりしたいですね~

>会社員さま
おっしゃるとおり、30分で解くのは見直し前提ですね。
40%で40分かけてもいいはず。確かに見直しが無ければそうですね!希望がもてました!
時間配分については模試で鍛錬ですね。。
最近模試をしていないので(点数が低くメンタルに影響するので。。)、近々模試をして時間配分を考えたいと思います。


皆さまどうもありがとうございました!
2023.09.27 14:17

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド