試験について思うこと

あかさたなさん
(No.1)
試験について自分なりに思うことがあったので書きます。
今回はかなり難しく、定番・頻出の分野の問題でも選択肢にひねりが加えられることが多くて自分も含めて大勢が面食らいました。
それでもその中で点が伸ばせた人と伸ばせなかった人に分かれており、何が原因だったのか自分なりにしばらく考えて結論を出しました。

過去問をひたすら解いて、教科書は必要な時だけ最低限開く暗記中心の学習だけをしていた人達は初見の選択肢に惑わされ総じて点数が低くなったと思います。
反対に教科書をよく読み込んで知識を深く掘り下げ、周辺知識も一緒に覚えるなどして理解を深める学習法をしていた人達は、初見の問題でもそれなりに対応できたのではないかと思います。

どちらの学習法が良いのかと問われると甲乙付け難いですが、どちらも満遍なくやった人が今回合格を勝ち取れたのではないでしょうか。
これからの宅建士試験は、ただ過去問を解けばいいだけの試験ではなくなり、本当の意味で知識を理解していかなければ合格は厳しいのではないかと思いました。


私の考えについて反論・意見等があれば聞かせてもらえると幸いです。
2022.10.18 18:16
ざるそばさん
(No.2)
過去問周回は、3回目くらいからは少しづつ周辺知識が追加されるような形を目指したいですね。
解説欄に追記して知識を芋づる式に増やしていくイメージ。
私はテキストに追記して学習しましたが、過去問解説欄に追記するほうが効率がいい気はします。
テキストは「みんほし」で足りると思います。最初は前年の「トリセツ」を使用してましたが、直前の追い込みが利かなさそうなので途中から「みんほし」に切り替えました
民法はオートマシステムをサブテキストとして使用しましたが、司法書士用なのでボリュームがありすぎてスケジュールが破綻する人もいると思います。積極的にはお勧めしません。
大事なのは試験日から逆算したスケジュールの設定ですね。試験直前は民法を触っている余裕が無いので、民法は早目に仕上げて直前2週間は業法・法令・税金を細かいところまでつぶしていく。

ちなみに試験は46点(民法12、業法19、法令7、税金3、免除5)

ここの掲示板ではUSJさん、まるさんなど経験・知識のある方が質問に答えてくださっているので、そういったものも参考にしておりました。この場を借りて御礼申し上げます。
2022.10.18 19:08
あかさたなさん
(No.3)
オートマシステムを使っている人が他にも居たとは!
私も民法はオートマシステムで学習しました。
宅建試験にはオーバースペックという声もよく受けましたが、気にせず使いました。
問9の問題を正解できたのは、このオートマシステムのおかげです。
2022.10.18 19:37
ざるそばさん
(No.4)
正直なところ、オートマの当該箇所は読み流しておりました。問9は気合い入れて鉛筆転がしたら偶然当たりましたが、実質不正解です。
あそこまで読み込んだあかさたな様には脱帽いたします。
2022.10.18 19:46
受かりたいさん
(No.5)
主様、ざるそば様
こんばんは

オートマシステムが気になり、調べてみてみました。
宅建民法の底上げに良さそうですね!
質問なのですが、お二方が学習されたのは、オートマシステムの民法1,2,3の3冊でしょうか?
2022.10.18 20:03
あかさたなさん
(No.6)
受かりたいさん
そーです
三冊あります
決して安い買い物ではありませんが、口語調で読み物として読みやすくなっているので気が向いたらどうぞ。
念のために言いますが、私は業者や関係者の回し者ではありません。
2022.10.18 20:28
ざるそばさん
(No.7)
受かりたい様
オートマは素晴らしいテキストですが、それなりに時間を食います。
とりあえず民法Ⅰだけ買って目を通してみて、自分に合うと思えばⅡとⅢを購入するのがよろしいかと思います。
2022.10.18 21:34
おっさんさん
(No.8)
勉強時間100時間程度で、今回は記念受験のつもりだった、異業種、初資格試験挑戦の50代のおっさんです。
ほかの資格試験を受けたことがない(勉強したこともない)ので、比較がよくわかりませんが、私なりに思ったことを書きたいと思います。

私はどちらといえば、
>反対に教科書をよく読み込んで知識を深く掘り下げ、周辺知識も一緒に覚えるなどして理解を深める
>学習法をしていた人達は、初見の問題でもそれなりに対応できたのではないかと思います。
でした。これが今回の奇跡につながったような気がします。

1.権利関係(8/14)
LECの直前予想模試のショックで、試験前日と前々日にぶっ通しで、「過去問宅建塾1」の2周目をやりましたが(1周目は8月)。今思えば、ここでテキストを読み込んでも、過去問をやっても、点数は上がらなかったと思います。この分野で、10点以上を目指すには、相当の努力が必要だと思いました。もちろん、目指した方がいいんでしょうが、一般人(以下の私)には、無理だと思いました・・・。

2. 法令、税法(11/11)
ハナから捨ててましたが、当日の試験前3時間、このサイトで100問程度やっただけです(解説を見る時間の方が長くて、そんなに数できず)。それで、全然行けました。ていうか、このサイトを見つけたのが、当日の夜1時! この分野のパーフェクトは、このサイトに本当に感謝しています。

3. 業法(18/20)
記念受験とはいえ、業法だけは点数を取りたいと思ったので、テキスト(らくらく宅建塾)は読み込みましたし、「過去問宅建塾2」もちゃんと2周、やりました。と言っても、1周目は9月で、2周目は10月の3連休です。
過去問はもうやる必要はないと思いましたが(2周すると、答えも理由も覚えちゃうんで)、まだもう少しテキストを読み込んでおけばな、と思います。間違えた問34(建物状況調査は概要不要)も、問40(媒介の貸主は説明義務なし)も、帰って見たら、ちゃんとテキストに書いてあったんで。

4. 免除問題(5/5)
これはテキスト流し読みだけのクイズ感覚で4問は取れると思ってたし、実際、その通りでした。

合計42点。
ちなみに、9月末にやった、LECの直前予想模試は、25点→19点→22点→23点でしたが、何だったんだって感じです。1600円損したわ(笑)。
いやけど、これのおかげで、そのあと2週間は、本気で(勉強時間100時間のうち、直近2週間で40時間ぐらい、直前3日で20時間ぐらい。50過ぎで、何ヶ月も記憶持たないんで、このやり方しかなかった)勉強させてもらったんで、いいかな、と。しかも、LECのこの直前予想模試、1回目を解き終わってよく見たら、2021年度版だった(を間違えて買った)いうオチがあった・。
2022.10.18 21:58
りこ@独学初受験さん
(No.9)
みなさまこんばんは
合格発表まで生きた心地がしない崖っぷちりこです。

テキストは「みんほし」、分野別問題集は「みんほし」と「わかうか」、9月ごろからはユーキャンの過去問題集12年分も追加し、隙間時間にこちらとYouTubeの先生方にお世話になりながら半年間真剣に勉強を続けました。

分野別過去問は分野によって差はありますが、平均5周はまわしました。12年分過去問は2周しました(どの年度も合格点よりはるか上)。
特に業法は1ページ毎に理解度のチェックをいれ(全て理由込みでわかれば100%、1問確信を持って答えられなかったら75%、2問なら50%など)、4択全てわかるまで仕上げたつもりです。
いろんなことを犠牲にし、それでも合格のためなら!と毎日モチベを絶やさずがんばってきましたが、自己採点は35点。

一番の敗因は時間が足りなくて見直しができなかった事かなと。

素直に考えたらいいものをひねくり回して考え、法令と税金、業法で3-4点は下げました…😢
民法の奇問では、こんなん知らん!って選んだ選択肢は見事にハズレ 笑

試験範囲外の問題を出すのは、運がいい人が受かるようになっちゃうやん…それでいいんか不動産業界…って思いながら、「記念受験だもん♡」とか言って勉強もしてなさそうなあの子には絶対に負けない!って気合いで挑みましたが、空回りしました…🫠

テキストについでは、初学のためフルカラーでイラストも入っているかわいい見た目の「みんほし」を購入しましたが、勉強が進むうちに「なんでこんな大事なことをこんなちっちゃく載せるん!」「ここはこうした方が見やすいし、なんでこのテーマないん!」など思うことが多々あり、イライラしながら勉強を進めました 笑
手書き風の文字や、フォントサイズのバラ付きも、人によっては読みにくいかもです。

皆さんはどんなテキストで勉強されましたか?
そして、スクールや通信で受験に挑まれた方はやはり合格率が高いのでしょうか?

今後の試験対策としては、過去問周回と並行し過去問に出ていない範囲のインプットも必要になりそうですね。
テキスト選びも重要になりそうです。
民法のオートマシステム、気になります。

長文失礼しました。
来月のちんかん士試験に向けて頑張ります…(不安)
2022.10.18 22:38
受かりたいさん
(No.10)
>主様、ざるそば様
非常に有益な情報感謝致します
とりあえず本屋に行った際に
どんな感じか見てみますね
ありがとうございました😊
2022.10.18 23:41
八兵衛さん
(No.11)
44歳、初学者です。
5月から勉強開始。
いわゆる分厚い参考書
(私は【どこでも宅建士とらの巻】)
を一度すべて読みました。

同時に棚田氏の不動産大学で動画学習。
この動画学習でよく理解できなかったところを上述のとらの巻で復習しましたが、結果夏過ぎから本番まであまり開くことはありませんでした。

1番時間を費やしたのは過去問です。
どこでも使えるように一問一答形式の問題集も買い、一通りやりましたが、これは結局このサイトで用は足りるため、あまり使わず。

なので9月までは不動産大学の動画とこのサイトだけ、もちろん必ず解説文まで目を通しました。繰り返し繰り返し6000問弱やったので、少なくとも業法に関してはある程度自信を持つことができました。
そのかわり、苦手、というかたぶん脳が排除しようとしてなかなか知識が定着できなかったのが、税、建築基準法、換地、区分所有。これはもう出た問題の運。分かるものは分かる分からないのは分からないで腹をくくりました。

不動産大学の大量記憶法は私の時間の使い方性格に合わないと思っていたのでやっていません。

9月に入ってtecさんlecさんの市販模試で計8回、最高点は36。最低点は32。
この手の問題集はあえて難しくしてる。
確かに過去問と問題の質が違うというのはわかったのでそれほどこの結果は気に留めず。でも当然間違えた問題の解説は読み込みました。

9月の末にコロナ感染。
高熱3日。

これはちょっと予定が崩れました。

試験が終わり、やはり例の失踪者問題が気にかかり、結果私は買い受けたCが善意無過失なら対抗できなきゃおかしいじゃないかと、そもそもどうやったらこの問題を解けるんだと検索したところ、

あさこ行政書士事務所
のブログにヒットしました。

12月受験生の方、来年試験、民放で点を取りたい方、読んでおいて損は無いと思います。
2022.10.19 00:28
うっ…さん
(No.12)
いつも休日に図書館で勉強してて、息抜きに一線級の学者が書いてる民法の基本書を読んでたからこれで本質的な理解を得て合格しました!って言ってやりたいけど、普通に辞任も失踪も落としてワロタ
宅建で必死こいてるレベルには理解を深める学習は荷が重すぎると自己評価してる
行書とか書士、司法試験を見据えて実力試しに受けに来てる人とは違うんですよ😭
2022.10.19 02:02

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド