試験のたちなおりの仕方、次年度に向けて
はなさん
(No.1)
来年も受験をしたい気持ちがありますが、スッキリできずおります。どなたか、このような経験があり立ち直った方々がいらっしゃいましたら、教えてください
2025.11.02 18:04
けんさん
(No.2)
私の場合それなりに勉強したつもりで簡単だと思っていた昨年の試験で32点しか取れず、かなりショックでしたので今年の7月までは宅建に対して正直何もする気が起きず、宅建は一度放置して趣味のゴルフばかりしていました。
7月になってせっかく2年受けたし今年度最後にしようと思って勉強を再開しました。妻に、「また受けるん?」と言われたので、見返してやろうと思ったのが一番のモチベーションでした。
とりあえず一年ありますし、スレ主さん複数回受験されているということで、根を詰めてやらなくても大丈夫だと思います。暫く宅建のことを忘れて我慢していた他の趣味などがあれば、それを思い切って楽しんでみるのも良いかもしれないですよ!
2025.11.02 19:58
無知無知お姉さんさん
(No.3)
昔3回も受験して全く歯が立たず、周囲の目を気にしてしまうことや年下の新卒社員が宅建を持った状態で入社してくることも嫉妬で見ていられなくて、勉強ができない自分に嫌気がさしていました。心が落ち込んでしまい当時働いていた不動産業を辞め現在は宅建と何も関係無い業種で働いています。
関係無い業種で働き始めて今年で4年。ふと「また宅建に挑戦しよう」と思い勉強したら、不合格になっても特に失うものが無いので肩の力が抜けていたせいか、なんかいけました。
私は宗教に無関心ですが、資格に合格するしないは80%は努力、残り20%は「巡り合わせ」なのかなと思います。
負け惜しみのようですが、今思えば当時宅建に受からなかったから転職を考えることができ、当時働いていた会社よりも人間関係の良い会社に入り、毎日のストレスが解消しました。
そして宅建の合格が確実になった先月から、私は家族間の空き家相続問題に巻き込まれています。マジで宅建勉強しておいて良かったふうあぶねえという気持ちです。
そしてなんてタイミングの良い、虫の知らせのような展開だなと思いました。
はなさんが今回相当な努力をして悔しい結果になっていることを文章から拝察し痛み入りますが、たとえ試験に不合格であっても、もしかしたらタイミングが今じゃ無かったのかもしれません。
宅建に年齢制限は無いので、今は自分を労いつつたまに道草をしながら、また挑戦してみてもいいかな?という気持ちになってきたらやってみればいいのではないでしょうか。
2025.11.02 21:29
2回の表さん
(No.4)
今の仕事に求められる資格ではなく、自分の振り幅を広げるために受験しています。(家族のために仕事を変えないといけない可能性がありまして…)
昨年は当日発熱&点数も1〜2点及ばずと結果がでず、何のために朝5時に起きて夜12時に寝る生活を半年したのだろうと自己嫌悪に陥りました。
去年は初めてだったので解説動画&テキストを1周、過去問を3周しましたが、基礎固めで終わった感じです。400時間はやっていたかと思います。
しばらく勉強から遠ざかって年を越した頃、浪費する時間が無駄に感じ、改めて勉強しようと思い再開しました。今年は国家試験を3個挑み、1つは賃管でまだですが、2個クリアできそうです。
宅建士では、去年までの勉強の結果、7割を取る実力を得たので、無駄にしないように記憶の維持&復元に努めました。
今年こそ40点を目指すため「何となく」や「2択」を無くすよう、過去問に○△×をつけ弱点を掌握しました。
→春は民法入門書を一周
→まとまった時間は弱点強化
→スキマ時間で過去問道場(知識の維持)
→スキマ時間で暗記(確度の向上)
これで自分には上手くいったと思います。
これも去年の基礎があったからだと思います。
はなさんの努力は決して無駄ではありません。
基礎が身についているからこそ戦略的に数点アップが狙えると思います!
「自分はできる」そう信じて前に進んでいきましょう!
2025.11.03 00:16
やまさん
(No.5)
2025.11.03 04:37
はなさん
(No.6)
心強いメッセージありがとうございます。涙がでました。
みなさんがとても苦しい経験をされ私だけじゃないと、、、前向きにならないと、、、と思いました。
楽しむ時間を作るのも大切ですね。
タイミングが今じゃなかったのかもしれませんね。
また、努力も無駄ではなかったのですね。勉強の方法もありがとうございます。
フラッシュバンク辛いですね。それに勝つためには、最後は諦めず見えてくる景色があると信じます。
皆さん貴重なメッセージありがとうございました。力になりました。
感謝します。涙涙涙
2025.11.03 20:33
マッコールさん
(No.7)
私は2回受験組です。
試験は受かるか諦めるかのどちらかです。
来年の今頃、はなさんが初学者の皆さんを励ましていることを確信しています。あとたった11ヶ月。
頑張って!
2025.11.04 07:37
ゆなさん
(No.8)
もうそれはそれはメンタルブレイクとかのレベルじゃないくらい落ち込んで約2週間くらいはもう立ち直れませんでした。
仕事をしてても、子育てしてても
あの一点、しかも 適切と不適切を見間違えた事によっての失点で問題は解けていたという超悔しいパターンです。
私は宅建に関しては2回目で合格しましたが
実父に言われた一言 この一言で火がつき
必ず来年は!!!となりました
私自身かなりの負けず嫌いなのもあり効いたのかもしれませんが
【1点足らずでも、0点でも、受からなければ一緒】
この言葉でなんとか宅建に合格しました。
その一点足らずの資格に関しても同じ事を言われて非常に悔しい思いをしました笑
私は、優しい言葉をかけてもらって頑張れるタイプの人でなく、バカにされると余計火がつくタイプなのを父が見抜いた上での言葉です。
後、資格試験勉強5年目ですが
一点足らずが一番しんどいです
10点足らない方がマシレベルでしんどいです
なぜならヤル気が起きないからです!笑
一点足らんかっただけやから〜
勉強始めるのも遅めでいいや〜
とか
一点足らない🟰何を補強していいのか分かりませんでした笑
はな様は 数点 足らずとの事なので絶対伸び代があります。
後、これは友人から言われた言葉ですが
2択で迷っているうちは解けていないのと同じ。
資格試験は2択まで絞れるようにできている。
との事でした。
はな様が私と同じ、周りから厳しい言葉をかけられて火がつくタイプかは分かりませんが、あくまでも私は厳しい言葉をかけられる方がヤル気がでるいわゆるドMタイプなので、、。
ここにいる悔しい思いをされた方が来年1人でも多く合格できることを願っての書き込みです。
大丈夫ですよ。諦めなければ必ず実ります。
私は資格勉強に関しては、人生の中で一番無駄のない努力だと思っているので✌️
2025.11.04 09:48
はなさん
(No.9)
心強いメッセージありがとうございました。
来年こそは励ませるように、目標の一つに努力したいと思います。
資格試験が一番無駄のない努力、、、なるほどですね。
諦めないで挑戦していこうと思います。
感謝 感謝です。涙涙涙
2025.11.04 22:05
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告