監督処分と罰則
個数問題やめて~さん
(No.1)
そこで皆さんに伺いたいのですが(特に今年過去問わず高得点合格者の方)、
皆さんは監督処分と罰則はきちんと頭に入った状態で受験されたのでしょうか?
来年以降も個数問題が今年並みに出るなら、処分と罰則の組み合わせ、数字関係。この辺りの問題が設問者には作りやすく、また受験者は丸暗記が35条37条に続いて必要になってくるのかなと…
丸暗記しんどいです…。
2025.10.24 11:06
リッキーさん
(No.2)
私は今年宅建を初受験して自己採点が47点でした
落とした所は問6.7.23の3問だったので基本的な知識は頭に入っているのかなと思っています
問28のアに関しては、広告に関する罰則は誇大広告に関するものにしか無く、それ以外の取引態様の明示等に関する違反は監督処分はあるけれども、罰則はないという知識で正解できました
私はLECの水野先生の講座を受講していましたが、水野先生は罰則の数字は覚える必要は無いとおっしゃっていました
今年は農地法の問題でも罰則の数字に関する肢が正解肢になっていましたし、今後どうなるかは分からないですよね……
2025.10.24 12:23
地面に落ちた柿さん
(No.3)
とふわっと覚えてました
2025.10.24 12:40
リクさん
(No.4)
しんどかったです…
2025.10.24 14:32
しょうじさん
(No.5)
ただ規定を複合で聞いているから私は、一瞬?ってなりました。
2025.10.24 14:36
個数問題やめて~さん
(No.6)
やはり処分と罰則もリッキーさんのように要所要所を確実に抑えることが肝要ですよね。
今後、業法20問は全て個数か組み合わせ問題になるかもと覚悟して勉強した方がよさそうです。
>リクさん
もはや尊敬の念しかありません。凄すぎです。
2025.10.24 20:24
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告