重要事項について

黒歴史Aさん
(No.1)
台所、浴室、便所や契約期間、更新は、追加説明事項である区分建物でも賃貸の場合、説明が必要ですか?

最後の最後の質問ですが、ふと思ったので質問させて頂きました。
追加説明事項なので、基本説明事項を説明した上でプラス、追加説明事項である区分建物を説明するといった認識で合っていますでしょうか。

よろしくお願いします。
2025.10.18 14:48
納豆さん
(No.2)
戸建て、区分建物問わず賃貸借であれば必要です。

売買で要らないのは、買主が勝手に替えられるから。
賃貸借で必要なのは、住んだ後に壊れてることに気づいた場合、貸主に請求しないといけなくなるから。
って覚えてます。
2025.10.18 15:29
黒歴史Aさん
(No.3)
納豆さん、ありがとうございます。
なるほど!認識通りでした!ありがとうございました!!
2025.10.18 15:43
黒歴史Aさん
(No.4)
すみません。あともう一つ質問させて頂きます。
登記、引渡し、対価の支払いは、相手方が宅建業者でも適用されますか?
2025.10.18 21:06
空き家買取さん
(No.5)
適用というのは重説や契約書に記載という認識で合っていますでしょうか?
もう一点、質問の解像度によって回答が変わってくるので、私の解釈で回答しますね!

登記=登記の記載、35条
登記=登記の引渡し、37条
引渡し=引渡しの時期、37条
対価の支払い=代金支払い、37条

適用されますか?の回答に関しては宅建業者でも35.37条は適用されます。
宅建業者には35条の説明は不要なだけで、書面または電磁的方で交付はどちらも必要です!
2025.10.19 07:30
黒歴史Aさん
(No.6)
空き家買収さん、ありがとうございます。
説明不足でした。業務上規制での話になります。
不当な遅延行為の禁止は、相手方が宅建業者でも禁止ですか?
2025.10.19 08:59
ヤスさん
(No.7)
試験直前の急ぎの状況のため、空き家買取さんの代わりに答えます。

はい。相手方が業者でも、不当な遅延行為は禁止です。

業者間取引で適用されないのは、他人物売買の規定といわゆる8種制限の規定です。それ以外は適用されます。
2025.10.19 09:46
黒歴史Aさん
(No.8)
ヤスさん、ありがとうございます!
試験前に確認ができ良かったです!
ぶちかましてきます!
2025.10.19 09:54

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド