5点免除の勉強法
しーさん
(No.1)
良ければどなたかアドバイスをお願いします。
今まで模試をして、5点免除の部分を
5点全て取れたことがないです。
統計はノートにまとめて、なんとかとれておりますが
特に、建物、土地等はなかなか点数が安定しません。
みんほしの問題集以外に
このサイトで一問一答を繰り返すくらいしかわからず、
あまり勉強しておりません。
何かほかに対策等あれば教えてください。
2025.10.16 20:37
黄金の日々さん
(No.2)
でもテキストをじっくり読み込んで、過去問や模試で分からなかった箇所は暗記として割り切っていった方がいいです。
建物とか、正直、かなり厄介な専門用語が飛び交いますが、丁寧にイメージ図を見ながら部位や名称を覚えましょう。
土地はまだ建物に比べて素直に入っていきやすいと思います。
知らない専門用語が出てきても、焦らないで結構、文脈から自信を持って言い切っている明らかに絶対アカン肢がよくあるので見抜いてくださいね。
2025.10.16 21:24
しのぶさん
(No.3)
模試とかで取れてる人は、過去問まんま出てるので丸暗記してると思います。 土地の方がまだ取りやすい、ネットで調べて写真みたら覚えやすいとも言ってました。
建物は、建築士でなきゃわからないレベルで出してくる時もあるから当てにしない方がいいとも。
不動産屋さん優遇措置なんだとして私は、諦めてます
2025.10.16 21:33
特別用途地区Bさん
(No.4)
それでも建物、土地にこだわりたいのであれば、テキスト内容をごく浅く掘るのがいいかと思います。
例えば私の経験だと、鉄と鋼の違いが気になり、どこかの建築会社のサイトで簡単な解説を読んだところ、ちょうど模試で「鉄と鋼は炭素量が〜」なんて問題が出題されたりしました。
あくまで、テキストに載っている単語「だけ」を浅く掘って補完する感じです。
2025.10.16 21:34
しーさん
(No.5)
そうなんです‥。5点満点取りたいのですが
私にはどうも難しく‥。
わからない専門用語が出たらだいたい勘で解いてました。
確かに、見落としちゃいけない、アカン肢あるので
問題文をよく読み失点しないよう気をつけ、もう少し暗記に励みます!
しのぶさん
やはり範囲が広すぎですよね。講座でそのように言われると聞き、あまり深入りしすぎはよくないと
改めて思いました。教えて頂き、ありがとうございます。
建物より土地の方がまだ若干わかりそうな気がするので
土地だけでも点数取れるように頑張ります。
特別用途地区Bさん
ここは本当にコスパ悪いですよね。
気になる言葉がたくさんあったのに浅く掘ることはせずに丸暗記しようとして、なかなか点数に結びつきませんでした。
時間がなく他の分野もまだまだなので
やはりここはテキストと過去問だけの勉強に絞ろうと思います。
---
みなさん、お忙しい中返信いただき
ありがとうございます。
この分野は適度に勉強することにします。
2025.10.16 22:33
ミニチュアダックスさん
(No.6)
2025.10.16 22:38
しーさん
(No.7)
裏ワザがあったとは、全く知りませんでした!
早速探してみようと思います。
とても有難い情報を教えて頂き
本当にありがとうございます!
2025.10.16 23:11
とこさん
(No.8)
私は過去問は40位取れたりするけど、変な模試だとまさかの25とか30だったりして、試験に行くの辞めようかと思うくらい切羽詰まってますが、気分転換も楽しみつつ学びにしてメンタルをギリ保ってます笑
2025.10.16 23:58
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告