価格の評定と税法について

かわいさん
(No.1)
地価公示法、贈与税、登録免許税、印紙税、固定資産税しかやっておりません。他もやった方がいいでしょうか?順番的に出る可能性が高いものをやったつもりです。余裕があったらほかの不動産鑑定基準や所得税をやろうと思っていたのですが、法令上の制限や免税問題が仕上げきっていなくて難しそうです。基本問題だけとかでもやるべきでしょうか?

模試や過去問を解いても合格点前後にしか行かず焦っていてメンタルもやられているのでお優しく返事してくださる方よろしくお願いします🙇‍♀️
2025.10.16 18:16
てぺぺさん
(No.2)
所得税の特例だけでも触れておくとよいのではと思います。

読んで見ればわかるのですが、所得税には特例が10個弱あって、「これとこれは併用可」とか「特例Aを2年前に使ってるなら特例Bは使えません」みたいな「組み合わせ」が何個かあります。この組み合わせに関しては、所得税の問題においてかなりの確率で選択肢にあります。
もしも所得税の問題が出たときにまったくわからず25%のカンで挑むのと、どれか一つの選択肢の正誤がわかるのではかなり違うと思うので、その「組み合わせ」だけでも時間があればやっておくことを薦めます。
2025.10.16 18:52
ふぉいさん
(No.3)
法令上の制限が仕上がっていないのならそちらを優先しても良いかと思います。
どの法令がどれぐらいかによって変わると思いますが、、

もし法令ではなくら免除科目に手をつけるなら、住宅金融支援機構と景品表示法、統計はしっかりやっといた方がいいと思います。
土地と建物なら土地ですね、どちらもやらなくても参考書一読は必須かと、

法令の目指す点は6/8と言われてますので、それを基準に考えれば良いかと思います。
2025.10.16 23:15
かわいさん
(No.4)
てぺぺさん、ふぉいさんありがとうございます!

法令上の制限に関しては、都市計画法と建築基準法が正解の枝は分かるけど選択肢の中で分からないものが毎回合って安定していないと思っていましたが点数的には最近ずっと6点を取れているので、所得税の特例とか軽く覚えて、免税問題に移ろうと思います!土地と建物に関しては自分が建築学科で建物の方は内容として知っているものが多いのでアドバンテージだと思って頑張ります!
2025.10.16 23:30

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド