勉強の相談
追い込みMAXさん
(No.1)
分野別の中のセクションひとつひとつ全て解きたいのですが、やはり時間的に足りません。業法と権利関係(民法)は、力を入れるセクションとある程度のセクションで分けたいです。力を入れるセクションは全て解くとして、ある程度のセクションを
同じ問題数解くと仮定して、
1、過去問道場でシャッフルを使う
2、lecウォーク問を使う
3、過去12年分に絞る
どちらが良いと思いますか?
また、業法と権利関係(民法)はどれぐらいの比率が良いと思いますか?
以下、全て解く予定のもの
宅建士、3大書面
権利関係特別法(問い11~14)
法令、税、免除。統計と贈与は抜きます。
拙い文章ですが、アドバイスよろしくお願いします。
上記以外にも、これは必ず全て解いた方が良いとか、「この分野は特に参考書読みこんだ方がいいよ」とか「直前予想模試の問題は必ず抑えて」などのアドバイスもいただきたいです!
今年初受験、40点目指して頑張っています!皆様合格しましょう!頑張りましょう!大変で辛いですが後悔の方がもっと辛いと思うので!今!頑張ります!
2025.10.11 00:20
招かれざる猫さん
(No.2)
私が試験の一週間前にしていたのは、年度別過去問24年分と購入した問題集を各3周した結果、連続して正答できなかった論点についてテキストなどで復習することでした(問題そのものの正誤は関係なく、すべての肢の〇×を正しくできることに重きをおいていたので、判断に迷ったり間違えてしまった論点を片っ端から潰していく)。
業法と権利系の学習量の比率、おすすめの分野とか問題集…というよりは、ご自身の苦手・弱点になっている分野の理解を深めることが大事な気がします。
あと、統計は理解不要の丸暗記で1点取れる問題です。
数時間取り組むだけで得点源になりますから、捨てないことをお勧めします。
昨年の試験後、速報出すのにLECで受験生から集めた解答によると、統計の問題は正答率9割弱。他の受験生のほとんどが正解する問題を落とすのは痛手になるかと思います。
残り一週間、頑張ってください。
2025.10.11 08:01
追い込みMAXさん
(No.3)
ありがとうございます!
やらないと忘れそうなのが怖いですが、残された時間は限られてるので、弱点補強がんばります
統計は過去問を解かないってことです!必ず今年1点取りに行きます!!
ありがとうございます!!
2025.10.11 09:32
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告