メンタル、、、

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
るんるんるんばさん
(No.1)
先ほど過去問を通しで解きました。

宅建業法が13点。衝撃すぎて気力が、、
テキストをもう一度読み直すのがいいんでしょうか。
悲しい気持ちでいっぱいです。
この時期の勉強法とメンタルの持ち方にアドバイスあればお願いします。
2025.09.14 17:46
musicimporさん
(No.2)
時間が確保できるのならテキストをもう1周読み込んで、間を開けずに過去問をどんどん周回させましょう。
2025.09.14 18:12
ushigara19さん
(No.3)
るんるんるんばさんへ

気持ちわかります。焦りますよね。自分も同じでした。

僕の取り組みを参考までに

何度やっても答えられるという問題を形式は問わず解きまくる
するとどこかで、こんな問題も有ったな…と関連した情報が浮かんできます
(これが基本)

そしてこの時期は、本番想定過去問回答を繰り返して本番の余計な緊張を起こさない仕込み時期ですから
その先ほどの結果など気にせずに、

(学生さんか社会人か分かりませんので、時間の使い方が分かりませんが)
隙間時間はこのサイトの一問一答で、頭を柔らかくして
(自分は朝の5時から1時間やってました、それさっきも答えたし、当てたし!と思う時がありますが
それが自信へのステップ)

まとまった時間を作って本番と思って、過去問、通し回答を行いましょう
(成美堂出版 過去問7回問題集をつかいました)

とにかくこれからの時間を分解して、自分の出来る事、強みを意識して頑張ってください。

生意気な事ばかりでしたが参考になれば。
2025.09.14 18:18
ナノナノさん
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.14 18:30)
2025.09.14 18:27
ナノナノさん
(No.5)
広範囲な宅建試験勉強でつまづいたら、やはり基本に立ち返ってテキストからしっかり読み込むのが鉄則だと思います。
基礎知識の定着があってこその応用力が養われるものだと思います。
今年度の試験は、昨年度よりも法改正対応部分が多く、また個数、組み合わせ問題も増えると思います。
宅建業法でいかにとりこぼしなく、理想を言えば20点満点ですが、現実的なところで9割18点は目指してほしいところです。何としてでもそこを乗り切っていくのが合格への近道と言えます。

過去問や模試で何周かなさってみて間違えた箇所はほぼ同じ単元かと思いますし、ご自身でも苦手分野は分析できていると思います。
私の経験則からの推論ですが、35条書面と37条書面の必須事項の複合的な要否の問題、自ら売主、媒介、代理における売買・交換、貸借におけるあらゆるケースの報酬計算(空き家等の特例の法改正もしっかり理解要!)、営業保証金や保証協会での様々な期限の暗記等で戸惑われているのかなと思います。

そうなると苦手単元のフォローとしてテキストをしっかり反復して読み込み、一問一答式で理解度を確認、出来れば分野別問題集でフォローできれば理想です。
もちろん宅建業法以外の他分野の学習も併行していかねばならず、これから本番まで綿密なスケジュール策定も求められます。

と言うのは簡単なのですが、正直、今すごく気持ち的に焦っていてしんどいと思いますし、その気持ちはよく分かります。(私自身も3回受験に失敗して昨年4回目でやっと合格できたので多少なりとも、るんるんるんばさんのお気持ちは共感しているつもりです。)
ただ闇雲に問題演習に没頭するのではなくしっかり基礎部分を強固なものにしてください。
泣いても笑っても過ぎていく時間は、皆、平等に同じです。
だったらもうポジティブ思考でいくしかありません。
あと1か月しかないではなく、まだ1か月あると思って平常心で弱点フォローと各分野の総仕上げに頑張るしかないです。
本番までギリギリかかってでも弱点フォローに努めてください。要は試験日当日にこれまで蓄積した知識の記憶力が試験日当日にMAXになればよいのですから。

本番までの残り時間、いよいよラストスパートです。
悔いの無いようにやりきってください。心より応援しています!
2025.09.14 19:07
かつての合格者さん
(No.6)
かつて本試験2週間前の全国公開模試で24点という結果でした

悲しくて悔しくてもう受験を辞めようかと思いましたが、
もう一度自分の可能性を信じて、
手を広げずに、分野ごとにテキストと過去問を繰り返し、
「知識の精度」を上げていきました

まるでミルフィーユの層を積み上げるかのように

自分自身を信じてあげてください
基本で差を付けてください、基本で差を付けられないように!

るんるんるんばさんを遠くから応援しております!
2025.09.14 21:28
犬太郎さん
(No.7)
正しい模試の使い方をされているのでは?
メンタル関係は試験慣れ模試慣れの問題なので概ね普通だと思います。

勉強法ですが、模試で間違えた問題をリストアップしましたか?
参考書でその該当箇所を項(章→節→項)で確認して下さい。
「重説が駄目だった」とか大雑把な把握は駄目です。
該当部分を付箋に書き貼って暗記する気で定期的に見たり思い出したり黙読しましょう。
業法は捨てるとこ無いですから無駄にはなりませんし、3日もトイレに貼れば少なくともその問題に関しては二度と間違えません。
不思議ですが、こういった些細な部分を完璧にしてると何故かその近傍知識も強くなります。
2025.09.14 21:59
招かれざる猫さん
(No.8)
テキスト重視の勉強法をしてきたのならば、演習重視に切り替えを。
逆に問題演習重視でやってきた結果ならば、テキストの読み込みを。

私は昨年の受験者です。
自己採点の結果、問1~問25で失点7…不合格を覚悟しましたが、業法と5点免除で満点取れたので合格することができました。『業法は裏切らない』は本当です。範囲が広い権利系や暗記量が多い法令制限で迷子になるよりなら、業法を完璧に仕上げるのも一つの活路だと思います。
学生さんなのか社会人なのか分かりませんが、フルタイム勤務の社会人だとしても、試験日まで100時間は勉強できます。まだまだ巻き返し出来るはずですから、ラストスパート頑張ってください。
2025.09.14 22:17
るんるんるんばさん
(No.9)
みなさん的確なアドバイスと共に鼓舞してくださるたくさん温かいメッセージありがとうございます。個別にご返事できず恐縮です。

正直焦る気持ちと共に、ここにきてモチベーションの低下も課題でした。休憩時間と勉強時間がほぼ同じなど、、
しかしあと1ヶ月しかないと再認識しもう一度しっかり基礎を固めようと思います。ご指摘のとおり問題集の周回ばかりでテキストの読み込みが甘かったです。
本日宅建業法のテキストを読みましたが知識がしっかり固まっていないことが再認識できました。今週はテキストの読み込みと週末模試に挑戦しようと思います。
また、昨日の過去問の答え合わせをしていたらなんと4問も問題文の読み間違いをしていることがわかりました。知識が足りないこと以上にショックでした。次回からはしっかり間違いがないか確認してから答え合わせしようとおもいます。みなさまの貴重なお時間で激励いただきありがとうございました。


備忘録で自分の知識が足りなかったところを書こうと思います。

- [ ] 宅建業者の免許の有効期限満了の場合は免許証の返納義務はなし
- [ ] 宅建士証が効力を失った時は返納義務あり
- [ ] 宅建業者が破産した場合の届出義務者は破産管財人
- [ ] 宅建士が破産した場合の届出義務者は本人
- [ ] 営業保証金を供託した旨の届出がない場合、免許権者は免許を与えた日から3ヶ月以内に宅建業者からの供託の届出がない場合は、届出をすべき旨の催告をしなければならない。免許権者は、催告が届いた日から1ヶ月以内に宅建業者から供託の届出がない場合には、免許を取り消すことができる。
- [ ] 営業保証金を取り戻すための公告をした場合には、遅滞なく、その旨を免許権者に届け出なければならない。
- [ ] 弁済業務補償金の供託は1週間以内
- [ ] 事務所の標識には事務所の代表者の氏名、事務所に置かれている専任の宅建士の人数を記載する。
- [ ] 従業者証には宅建士であるか否かの別は記載されない。
- [ ] 貸借の媒介の場合は媒介契約書面の交付は不要
- [ ] 媒介契約書面には、宅建業者の記名押印が必要
2025.09.15 19:35
シロさん
(No.10)
YouTubeで独学で宅建に合格された司法書士の先生がいつも仰ってることがあります。

・過去問は正誤だけで判断して周回しても身につかないこと。
   必ずそこに至るプロセスが大事でついでに周辺知識も思い出            
   すこと。 
・問題をよく読み、何についての問題か、そこから身に付いた           
   知識の引き出しをごっちゃにせずに的確に引き出すこと。
・問題文に3者以上登場人物が出てきたら相関図を書くこと、
   試験当日こそこれはやるべき。
・問題文も選択肢も丁寧に読むこと。
・民法はテキストを読んでもなかなか理解出来ないため、過去
    問の解説を読んで覚える。
など。

ご参考になればと思い、書かせていただきました。
私は共感して実践しています。
2025.09.15 22:52

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド