2ヶ月前でも受かるかな?

元公務員さん
(No.1)
心身を壊してしまって仕事を辞めて無職です。
無職期間中に何かチャレンジしたいと思って宅建に申し込んでみましたが2ヶ月ちょっとの勉強期間は厳しいですか?
宅建業法をなんとか一周したけど結構難しい…
社会福祉士や公務員(行政職)の勉強経験があったから楽観視してたけど道場の簡単問題ですらたくさん引っかかって悔しすぎます…(T-T)

勉強法
TAC(赤)→TAC(黄)→分野別過去問道場を繰り返し→分からなかったところはTAC(赤)
2025.08.18 03:47
名無しさん
(No.2)
お仕事お休み中ということで毎日お時間たくさんとれるんじゃないでしょうか。

1日6時間やれば60日で360時間になるので、合格に必要な標準的な勉強時間になります。

2か月間みっちり頑張れば全然合格できると思いますよ~!
2025.08.18 08:56
満点合格さん
(No.3)
個人的にですがネットに載ってる300〜400時間で合格できるは相当効率的な人間だろうなというのが勉強してみての感想です。
2ヶ月毎日12時間やるメンタル持ってないと正直期待では思いますが、合格できないとは思いません。自分次第で舞えます。
2025.08.18 09:20
元公務員さん
(No.4)
ありがとうございます!早起きして頑張ってみます!
2025.08.18 09:20
締め切り注意さん
(No.5)
不可能ではありませんが難しいですが、
試験慣れしてるので可能性はあります。

➀毎日8時間勉強(300時間ではおちます)
②間に合えば模試申し込み
③過去問7年分を3回やる
④税、その他も終わらせてください
⑤業法、法令は完璧に
(特に35条、37条問題の暗記系は初年度受験者手抜きで落としやすい)
2025.08.18 09:33
元公務員さん
(No.6)
ありがとうございます。
35、37条の手抜きは盲点でした。
確かに暗記ではなく感覚や勘で解いてる部分がありました…(賃貸なのに建物本体の説明なんていらんよな…みたいな)
しっかり語呂合わせなどで暗記しようと思います。

数日で業法1周目が終わった時、これ案外いけるかな?と思いましたが過去問やるとボロボロなんですよね。
社会福祉士も勉強してたので引っかけ特有の文章には慣れてるはずなのですが宅建の方が全然難しいと感じております。
2025.08.18 09:59
宅建受かりたいさん
(No.7)
釣りなのかなとも思っていましたが私の感想として

宅建のお仕事というのは凄まじいまでに接客の仕事になります。
これまでの行政の仕事や福祉の接客のような言葉が悪いかもしれませんがのらりくらりでも特に問題にならないゆるい時間感覚とは異なるものになると思います。
何が言いたいのかとと言えば、目指そうとしている業界はこれまでに比べて”ストレスが過大にかかる可能性が極めて高い”ということです。

試験に間に合う云々以前に、合格後のビジョンを正しく想像できているのかな?という方が個人的には心配になります。

気を悪くさせてしまったら申し訳ありません。
2025.08.18 12:55
ぽんちゃんさん
(No.8)
YouTubeなどで「3か月で合格しました」と紹介されている方は、非常に効率的に学習できる優秀な方なのだと思います。合格の目安とされる300時間を3か月でこなすこと自体、大変なことだと思いますが、すでに試験にお申し込みされていますので、ぜひチャレンジしてみてください。

一歩一歩積み重ねていけば、必ず前進できます。ともに頑張りましょう。
2025.08.18 14:08
ひとみおばあちゃんさん
(No.9)
 私も宅建受かりたいさんと同じ意見です。
 私も体調を崩した経験もあるので、あまり負荷をかけすぎないよう調整しながら勉強しています。
 不動産業界に転職する気は無いのですが、現在の職場と少しは不動産と関係がある分野なので「やってみよう!」という感じで勉強しています。
 何が言いたいのかと申しますと、ご自身の体調をまずは最優先したほうがいいと思います。何かの本で読みましたが休職中の方はその期間に頑張ろうとして結局体調を崩して、復帰するのに更に時間がかかってしまうケースがよくあるそうです。
 お休み期間中といえど2ヶ月であれば上記の方々のおっしゃる通り、一生懸命勉強しないといけないと思うのですが、まずはご自身の体調と相談しながら無理しないようにして欲しいと感じました。
 また、不動産業界はなかなかハードな業界だと思います。宅建の資格を取ってどう活かしたいのかまでよく考えてから職業選びをなさったほうが良いかなと思います。せっかく転職したのに、また体調を崩してしまうことのほうが心配だと感じました。
 余計なこと書いてすみません!
2025.08.18 18:11
元公務員さん
(No.10)
皆さま、ご意見やアドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り営業職や不動産業の世界はメンタルが弱く体力もない自分にはとても向いてないと思います…(笑)

私は福祉畑出身ですので、今回は不動産業への転職ではなく、社会福祉士、相談援助職として多様な相談に対応できるようあくまで自己啓発で勉強しています!(最終的には行政書士や社労士の資格取得も目指す予定です)

勉強自体は好きなので身体を壊さない程度に頑張ってみようと思います!
勉強好きな自分でもかなり苦戦してるので2ヶ月ではおそらくギリギリの戦いになるとは思いますが、受けられる方は一緒に頑張りましょう!
2025.08.18 18:49
業界さん
(No.11)
不動産業は実に幅広いです。
私も新卒で飛び込み営業系の不動産業で13年働きました。朝の通勤電車で体調不良は何度もありました。現在は資産管理のような仕事をしており定時上がりで正直楽です。
飛び込み営業系の同期は、銀行や食品会社や鉄道関係の不動産事業部におります。

皆様が考えてる不動産の激務な仕事は不動産販売関係でしょうか?それは極一部です。全く畑違いな業界でも宅建業が必要ですよ。
2025.08.18 19:24
初学者さん
(No.12)
元公務員さん、奇遇ですね。私も社会福祉士所持で福祉畑の人間です。
自己研鑽のためと社福と宅建のダブルライセンスで将来何か出来ないかと思い
宅建を目指しています。

ここ数年で社会福祉士は一気に易化しましたが、私が取った10年前は社福と宅建は同じくらいの
難易度と言われていました。確か資格難易度サイトでも同じ偏差値57とされていました。

ですので昔の難しい社福時代の合格者であれば宅建を合格する可能性は十分あるでしょう。
ですが勉強していて思うのは宅建の方が難しいと思います。
社福取った私からしても、難易度インフレ中の今の宅建の方が明らかに難しい!
被る範囲は民法の制限行為能力者くらいですし、法律初学者なら尚難しい・・・。

あと2か月なら、業法を最優先で、1か月間みっちり、残り1か月で法令、直前で税その他
公務員さんなので法律はいけるかな?
権利関係は暗記科目の借地借家、不動産登記、区分所有以外はさらっとで。
間に合うポテンシャルはあると思いますよ。

お互い頑張りましょう。
2025.08.18 22:53
初学者さん
(No.13)
宅建受かりたいさん

>宅建のお仕事というのは凄まじいまでに接客の仕事になります。
これまでの行政の仕事や福祉の接客のような言葉が悪いかもしれませんがのらりくらりでも特に問題にならないゆるい時間感覚とは異なるものになると思います。
何が言いたいのかとと言えば、目指そうとしている業界はこれまでに比べて”ストレスが過大にかかる可能性が極めて高い”ということです。


私は福祉業界で15年働いてきました。
不動産の接客の仕事がものすごく大変だということは理解していますが、福祉の仕事を良く知らないのにそう言うのはお止めください。福祉の仕事が「ゆるい時間間隔」と思われるのは心外です。
15年で想像に耐えがたい激務の連発でした。自傷・他害行為がある利用者の担当を長く経験し、「のらりくらり」交わす仕事ではありません。利用者からのハラスメント、相談業務では役所やご家族との折衝もあり、貴方が想像しているような、施設で高齢者とお茶飲んでまったりと言う世界とはかけ離れている世界です。

と書きましたが、楽な仕事などありません。お互いの職業に敬意を払っていけたらいいですね。

お互い今年合格目指して頑張っていきましょう。
2025.08.18 23:07
宅建受かりたいさん
(No.14)
初学者さん 

まず初めに”福祉”というワードの定義を字面としての意味で捉え利用していたため私の伝えたかった意図とは異なる伝わり方をしてしまい不快な思いをさせてしまった事に対して申し訳なく思っています。

===
以下読まなくても良いですが意図して伝えたかった事に対する諸々の見解になります。
===

私が認識し伝えたかった意図としての”福祉”はoptionやserviceという認識で使っておりました。
wikipediaから引用すると以下になります。
>福祉(ふくし)とは、「幸福(幸せ)」、「公的扶助やサービスによる生活の安定、充足」のこと。後者は原義から派生した意味であり、英語では「welfare」と翻訳される。中国語における「福祉」は「幸福(幸せ)」という原義のまま使われる。
こちらを字面として読むと私の認識では
ご自身で行う事も可能だが”任意”で助けることもまた可能であり、端的に書くのであれば社会全体として”便利にする”という働きだと捉えています。

この”便利にする”というのはあれば当然良いけど最悪そのoptionやserviceが無くても不便なだけで生きていく事はできるというもので、これが”ゆるい時間感覚”という言葉を使った理由になります。

これに対して初学者さんが(No.13)の中で記載していただいている行為はいずれも
私の認識では”介護”というモノであり”介護”を含んだ広義としての”福祉”という意図は全くありませんでした。
wikipediaから引用すると以下になります。
>介護(かいご、英: nursing, elderly care)とは、障害者の生活支援をすること。あるいは高齢者・病人などを介抱し世話をすること。 
先程の”便利にする”とは明らかに性質が異なり、”介護”という意図を含んでいたとすれば(No.7)の記述がおかしいという事が解っていただけたら助かります。

この”介護”というのは先程のoptionやserviceとは異なり、任意で助けなくても良いものでは無くrequire(必須のもの)です。
この認識の元で記述していたため、”私が”意図していたものとは異なる形で伝わってしまったのが根本原因だったのではないかと思います。
2025.08.19 12:36
daiwaさん
(No.15)
法律の勉強してないと、誰が見ても平等に客観的に伝わる表現選ばないとこうやってトラブルが起きるんですよね。初めから誰にでも伝わるような努力をしていればいいのにと思いました。
2025.08.19 13:13
たなかさん
(No.16)
>釣りなのかなとも思っていましたが私の感想として

一行目がこれじゃ、言われた方が「煽られた」と思うのは当然だと思う。
そもそも「宅建の仕事」っていう雑な纏め方が謎過ぎるんよ。
2025.08.19 15:58
政令で定める使用人Hさん
(No.17)
2カ月でもやる人はやりますよね・・・。河野〇人に至っては1週間・・・


応援しております。ちなみに私は初学で4カ月半かかりました(死ぬほどやる羽目になりましたが・・・)



そしてここまで訳が分からない文章を見たのは久しぶり(笑)
2025.08.20 08:44

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド