どんだけやっても

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
宅地以外の土地さん
(No.1)
3回目受験です。一年中過去問を隙間時間に解いても、相変わらず同じ問題ばっかり間違うし都市計画法と建築基準法が定着しない。自分に嫌気がさしてきました。頑張らないといけない気持ちと投げ出したい気持ちでつらいです。
2025.08.17 21:03
ナノナノさん
(No.2)
3回目の受験との事で相当なプレッシャーに押しつぶされそうな中、頑張ってらっしゃると思います。
権利関係が苦手の受験生が一番、多いと思いますが、法令上の制限も正直、抽象的な内容が多すぎて掴みどころがない厄介な科目だと思います。

学習の最初の頃は、初めて聞く専門用語と暗記すべき数字も多くて、なかなか学習した事の点と点が線に繋がらないと思います。
最初にテキストを熟読した箇所ってしばらくしたら記憶が見事に薄れていきますよね。
恐らく宅地以外の土地さんの悩みどころの根底は、学んだ基礎知識が点と点になっていて、横断的な知識として線に繋がっておらず、基礎知識が定着していないからかと思います。
なので私の経験からも言えるのは、単元ごとにテキスト、一問一答、分野別問題集を反復していきながら、とにかく基礎知識の定着を図るのを最大限の目標としてやり込むと何となく全体像が見えてきて、少しづつ自信に変わるのを実感できると思います。

今は問題演習メインの追い込み時期ですが、苦手分野はやはり基本に立ち帰り、何度もテキストを読み返し、一問一答式で理解度の確認を徹底してやってください。
もちろん他分野の勉強も並行しながら、試験勘が鈍らないように隙間時間も有効に使って欲しいです。

基礎知識が定着しない状態での問題演習は、決して効率的な学習とは言えませんし、細かな論点にまで深追いし過ぎるとモチベーションが下がりますから、大まかな理解にとどめて頻出事項は絶対に押さえるつもりで、ある程度の割り切りが必要かと思います。
あまり気の利いたアドバイスではないですが少しでもお役に立てれば幸いです。
あと2ヶ月、これからの奮起をお祈りします。
2025.08.18 07:34
お湯さん
(No.3)
私もリベンジ組です。
読解力が低いゆえに長文の問題が苦手で、権利関係が伸びません。
法令上の制限も苦手で、模試では3点でしたが、、、
ふと「試験科目で自分に最も身近な分野は法令上の制限かも」
と思い、それから興味が湧いてきました。
国土交通省HPの資料は一般向けで、どのテキストよりも受け入れやすかったです。
見慣れた場所も、ここは●●地域かな?と思いながら歩いたり、隣家との間が狭いと建蔽率高いなー、耐火壁かなーと思ったりしていたら、テキストや問題の趣旨がイメージしやすくなり、まだ完璧ではないもののイヤイヤ期は脱しました。

あくまで私の経験なのでお役に立たないかもしれませんが、
他人事と思えず投稿させていただきました。
2025.08.18 13:13
宅地以外の土地さん
(No.4)
ナノナノ様  お湯様
励ましのコメントありがとうございますm(_ _)m
いまは、問題演習ばっかりですが、初心に戻りテキストなどでインプットを頑張りたいと思います。
身近なものをイメージも大切ですね。お二人からの励ましであと少し頑張って走り切りたいと思いました!
ありがとうございました!
2025.08.19 23:07

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド