模試や予想問題の苦手分野

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
オレンジさん
(No.1)
はじめまして、受験2回目です。
お恥ずかしいことに本サイトを先月知り、素晴らしさに感銘を受けております。
特に素晴らしいと思う機能の1つに、学習履歴で、各分野の正解率が表示される点があります。

過去問を解いて、8割正解できるようになってきたため、
初見の問題として、各社から書籍として発売の模擬問題や予想問題に着手しようとしているのですが、
苦手管理をExcel等で行うのはかなり手間だと思います。
皆様は本サイト以外の問題を解いた場合、苦手分野の管理はどのようにされていますでしょうか。
2025.08.10 11:04
満点合格さん
(No.2)
お疲れ様です!道場いいですよね!
質問内容に関してですが、もう少し詳細に書いたほうがいい回答が得られるかもしれません。

今回の質問でいけば予想模試の問題自体を新しい知識として吸収する場合といったところでしょうか!
私の場合はテキストに書き込みと、間違えた、引っかかった、当たったけどつまづいた問題をまとめるノートを5冊用意して、定期的に見返すようにしてます、小さいノートだとどこでも見れるのでおすすめです!
「苦手管理」それは、復習頻度のことなのか、間違えた問題を集めることなのか、正答率を把握することなのか、苦手な分析及び対策についてなのか、今主さんが悩んでいることをことをもう少し言語化するといいかと!
2025.08.10 16:04
あずさ6号さん
(No.3)
問題集や年度別過去問をやる時、解答は全部ノートに記録していっていました。

例えば年度別過去問を1年分やるなら「ノートは見開きで使い、左ページは権利系で1列・法令制限と税その他で1列の2列に分け、右ページには業法と免除5問の解答を書く」などと書式を決めておくのがおすすめです。2回目3回目をやった時に前回の解答との比較がパッと見で出来るので楽です。

単に分野別の正答率だけではなく、『前回は間違えたけれど今回は正解できた(学習成果がでた)』とか『まったく同じミスをした(理解できていない論点)』とか『前回は正解していたのに今回はミスした(消去法などでたまたま正解していた可能性…つまり曖昧な知識)』などが一目瞭然になり、復習すべき論点の炙り出しに役立ちました。

また、採点しながらミスした理由などをノートの余白に赤ペンで書き込んで弱点を可視化しておくようにしていました。試験直前の一週間はその書き込みした論点を理解できているかピンポイントで復習できたので、学習効率が良かったと思います。
2025.08.10 16:56
オレンジさん
(No.4)
凄い!!お二人とも、ノートでしっかり管理されていますね!!
そこまで詳細に考えることができておりませんでした。

苦手分野(過去問で誤答が多い分野)のテキストの再読を繰り返してきましたが、
問題自体を1個ずつ繰り返すことが満点への道ですね。

復習すべき論点の炙り出し、やってみます!ご回答ありがとうございました。
2025.08.10 23:57

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド