完全独学です勉強法についてご教授と励ましください

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
ぬんぴちさん
(No.1)
税と5問免除以外勉強したので
令和4年過去問を1時間半で時間測って解いて
権利5/14、法令5/8、業法13/20
業法は違う年の過去問では17点は出来てたのに、時間測って解くと焦りから引っ掛けにホイホイ引っ掛かります。
勉強始めて三ヶ月ですが初の挫折しそうで悔しい。
今までの勉強法間違ってたのかなと不安でたまりません。

権利一周、業法法令は二周ほど
今の勉強スケジュールは、
•みんほしの過去問題集を毎日演習 
→◯✖️△で解いて、問11以降の△と✖️は大量記憶表で管理して思い出しと知識の定着
•みんほしシリーズの分野別問題集は周辺知識も確認しながら時間あるときに解いてます。
民法は難しすぎてあまり出来てないです。勉強法も編み出せてません。

この勉強法で直前期まで進んで良いのか、追加でやったほうがいい勉強法などありますでしょうか。
隙間時間の勉強が上手く出来なくて、耳学だと眠ってしまいます、、

とにかく業法法令を完璧にしたいのと、民法は難しく勉強法が分からず、点数で少し自信がなくなってしまいました。
これから伸びしろと思い頑張りたいですが、勉強法のご教授と励ましを頂ければ嬉しいです。
2025.07.08 14:48
36点崖っぷち1号さん
(No.2)
ここのサイトの全年度の一問一答をひたすら解きまくってました。
2025.07.08 15:08
calcさん
(No.3)
勉強始めて三ヶ月、1-2周程度でいい感じに点数取れて、ペース配分も完璧で、不安にならない…そんな人いるんですかね(いるとは思いますが)。
大量記憶の表を見れば目に付くのでご存知かと思いますが、理解するまで問題集5周10周それ以上と要求される資格試験ですから覚悟決めて下さい。
2025.07.08 16:03
かつての合格者さん
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.08 16:30)
2025.07.08 16:29
かつての合格者さん
(No.5)
ぬんぴちさんへ
勉強お疲れ様です。

税と5問免除を最優先で軽く回して下さい
まずは、全体像を把握することが大切だと思います

権利一周、業法法令は二周ほどの場合、
令和4年過去問を1時間半で時間測って解いて
権利5/14、法令5/8、業法13/20は上出来です
かつての小生はもっともっと点数が低かったです、

分野ごとにインプットとアウトプットを「同時並行」で行い、
「ミルフィーユの層を積み上げるように」知識の精度を上げていってください
何度も何度も繰り返して、
あの規定がこんな感じで出題されるというのを身体で覚えてください。

演習時には、ストップウォッチを用いて、
1問2分以内のペースを保って解答できるように鍛えると効果的です。

隙間時間の勉強としては、強制ミルフィーユが有効です。
トイレ、浴室、台所などに、付箋を貼り付けて、
用途制限の表や数字などを何度も確認してください。

民法は理解が必要です
あれは、最後まで学ばないと最初すら理解できない仕組みですので、
何度も薄く繰り返して下さい。

因みに、本試験時は、
1問2分ペースで50問回して(2分で解けない問題は△を付けて飛ばす)、
15分で△を付けて飛ばした問題を再考し、
ラスト5分でマークチェックのルーティーンで合格いたしました。
要は、タダの儀式だと思えば緊張が和らぎます。

これから伸びしろと思い、
自分を信じてコツコツと努力のミルフィーユを積み上げていってください。
絶対に合格するという強い意思を貫いてください。
ぬんぴちさんを遠くから応援しております!
2025.07.08 16:30
ぬんぴちさん
(No.6)
36点崖っぷち1号さん様

ありがとうございます。
通し解いてみて、自分の苦手分野が見えてきたので隙間時間に一問一答をしてみようと思います!
2025.07.08 17:07
ぬんぴちさん
(No.7)
calcさん様

ありがとうございます!
実は問題集の間違えた問題は4回5回と解いています、、
でも忘却があるので、思い出しに徹して理解深めつつ周回していきます。
まだまだ勉強量が足りて無いのを痛感したので、覚悟括りやりあげます。
2025.07.08 17:10
ぬんぴちさん
(No.8)
かつての合格者様

ありがとうございます。
同時並行と隙間時間の演習も参考にさせて頂きます。
民法は理解、、薄くですね。深追いしすぎず理解に徹します。
本試験のアドバイス分かりやすく凄くイメージ掴めました。
緊張に弱いのでただの儀式と思えるほど演習を重ねます、、!
2025.07.08 17:14
あずきさん
(No.9)
今まで3回しくじって昨年度、やっとギリギリ合格の私から言えることは、これまで試験問題をずっと権利関係から順番に解いてました。
やはりそこで時間をかなり浪費して宅建業法や法令上の制限など落ち着いたら正解出来たであろう問題も十分、吟味出来ずに惨敗でした。
なので昨年度は宅建業法から解いて税その他、法令上の制限、権利関係の順で解いていくと今までなかった見直し時間も生み出せて案の定、最初のケアレスミスを見抜き修正した結果、吉と出て合格出来ました。
これは案外、使える手法でした。
過去問、模擬試験問題集の際に一度やってみてください。
とは言え、各自の手法がありますからご参考まで。
2025.07.08 18:43

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド