理解学習とは?

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
初学者さん
(No.1)
勉強法に丸暗記ではなく理解学習をしましょうというのは有名な事実です。ですが、理解学習とは何ですか?と聞かれたら上手く言葉にすることができません。
私は一問一答が好きなので、一問一答を例に理解学習を説明してください。
2025.03.19 23:34
勉強嫌い行政書士さん
(No.2)
Q.1つの都道府県に事務所を構える予定で宅建業を行いたい。どうすればよい?
A.都道府県知事に宅建業の免許申請してください。

暗記だとここで終わる。

宅建業免許代理申請の実務だと以下の質問が考えられる。
・免許申請って口頭でいいの?それとも書類申請?申請書類はどこで手に入るの?
・県庁に申請するの?窓口はどこ?
・なぜ都道府県知事に申請が必要なの?
・5年更新なのはなぜ?
・免許って申請してからどのくらいでもらえるの?
・どのくらいお金がかかるの?
・この物件を借りた or 借りたいけど、この物件で免許申請って許可される?
・専任の宅建士ってどんな宅建士なの?
・なぜ法務局に供託か保証協会に加入しなければいけないの?
・融資は受けられる?
・〇〇〇って添付書類があるのはなぜ?

など、いろいろなことに発展する。
暗記だとこれらの内容に対する知識がないと答えられない。
申請の流れを理解しているとこれらの質問がされる前に説明できるようになるはず

たとえば、更新時だとよくある質問
・5年前は、〇〇〇って書類は添付書類ではなかったけど、
 〇年の法改正で「追加で〇〇〇って書類も用意してほしい」って言われたけど、なんで追加されたの?

暗記だと、法改正したので、書類が追加になっています。
理解だと、法改正を行った背景を説明したうえで、書類が追加になっています。
と説明できれば、説得力が増すと思う。
2025.03.20 11:51
ヤスナリさん
(No.3)
民法は最たるものではないでしょうか。

・〇〇な時は善意無過失の第三者を保護する
・△△な時は善意の第三者を保護する
・××な時は背信的悪意者となり保護されない


と断片的に並べていくよりも、可能な限り根源的なところまで遡って、

1そもそも民法とは、弱者を救済するもの
2各場面において、普遍的に「弱者」とみなされるものはどっちか?
3↑の抽象化に漏れたものは「例外」扱いで判例をみて「そんな判決あるんかー」と頭の片隅にだけ入れる
余裕があれば3までやりますが、まずは2まで確実にやる これを繰り返していくだけなのかなと思います。
2025.03.21 13:59
ボブさん
(No.4)
一問一答で正解or不正解の結果だけでなく、その理由を言えれば理解しているという事でしょう。
また、その項目を人に説明できるようになっていればより身になっていると思います。
丸暗記だけでは説明するのは困難だと思いますので、私は人に教えられるくらい意識して理解学習しています。
2025.03.21 14:04

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド