独学で合格した方へ

宅建初心者さん
(No.1)
テキストに併せて何を参考にされてましたでしょうか?
独学で合格された方は他に併用したものがあれば教えて頂きたいです。
テキストだけ読んでいてもなかなか言葉が入ってきません。
youtubeでも投稿者によっては一つの分野があっさりしていたり、より詳しく理解するためにどのように勉強されてましたか?
何周もやっていくうちに理解が深まるのはイメージできますが、
活字が苦手な自分にとって初めのうちにテキストだけで理解を深めるのが難しいなと感じております。
テキストに併せてyoutubeやここの過去問ドットコムなど、
勉強し始めからのテキスト+αをアドバイス頂けたら幸いです。
2024.11.21 10:04
プロさん
(No.2)
②次にその単元に沿った問題を解きます。
③問題でひっかかった所や知らなかった事を正誤関係なく、選択肢4つ全てについて知らない事や注意点あればテキストの余白に書き込みをして下さい。
④一問一答を上記の流れで3周して下さい。
➄一問一答を3周したら過去問集を7年分3周し
同じく知らなかった問題等をテキストに書き込みしてください。
ここまででテキストはボロボロになってくると思います。
最後に公開模試を3回行って下さい。同じように注意点をテキストに記載していきます。
電車の中などで毎日テキストを何度も読み込んで下さい。
これを行うこと事で間違いなく40点は取れるようになります。
2024.11.21 11:06
プロさん
(No.3)
35条書面や37条書面の売買、賃借などは
語呂合わせてで全て書けるように暗記して下さい。
試験直前に業法を集中的に行ってから臨むように調整して試験に入って下さい。また、改正点がまとめてあるテキストを固めて下さい。
税などの分野も必ずマスターして全ての分野を勉強して望んで下さい。捨問を作らないでやりきって臨むこと。
民法については初見問題でも習熟度が高ければ、
最低でも2択まで絞れるようになってきます。
今年1年を勉強に捧げる気持ちが何より大切です
2024.11.21 11:13
Dの一族さん
(No.4)
私がやっていたのは住宅新報出版のパーフェクト宅建士の基本書をとりあえず買いました。
当然、それを読むだけでは頭に入らないので、アマゾンのオーディブルでパーフェクト宅建士聞くだけシリーズ(権利関係・宅建業法・法令上の制限その他の3本立てです)を通勤中や移動中に音楽代わりにきいてました。聞き放題プランの対象なので既に会員の方は追加料金なしですし、初回ですとお試し無料期間もあると思います。
基本書の内容に沿って、聞きやすい声のお姉さんがしゃべってくれるので苦にはならなかったです。結構長尺ですが、10周ぐらいは聞いてたかと思います。電車移動とかだと、基本書を読みながらもいいかもしれないですね。
ただ、基本なレベルの内容ですし、しゃべりで説明できないような内容は端折ってありますので、あくまで学習の導入段階や空き時間の有効活用としてお考えいただければと思います。
後は、並行してこちらのサイトの一問一答と、過去問をひたすら周回→慣れてきたら模試モード→直前に吉野塾さん等のワンコイン模試をやった感じです。
ご健闘をお祈りしてます。頑張ってください。
2024.11.21 12:06
でゅくしさん
(No.5)
昨年の本試験は35点の1点足らずで不合格でしたが、今年の本試験は自己採点43点を獲得できました。
勉強方法は大きく変えませんでした。
まずは、本サイトの”一問一答道場”を3か月ほどかけてひたすら解き進めて理解力を高めます。進めていくと分析ページで自分の苦手分野が把握できるでの、出題分野を絞ってそこを集中的に解いていきます。(私は3万問ほど解きました)
次に、1ヶ月ほどかけて”過去問道場”を過去10年分に絞って一通り解きます。これによって、ひっかけへの対応力や模試や本試験の問題に慣れます。(過去問10年分を7周しました)
過去問と並行して、試験前1ヶ月をきった頃から直前模試を購入して初見問題に慣れる練習をします。(模試は4周しました)
勉強期間にどうしても理解が足りないと感じる部分はYouTubeを見たり、ながら聴きをして知識を補完します。
模試やYoutubeは色々とやりすぎると、かえって逆効果になるのでどれかに絞るといいです。
私は、模試もYouTubeも”吉野塾”のみに絞って勉強しました。特におすすめは”ワンコイン模試”です。
”ホワイト”と”ネイビー”の2種類があるのですが、非常に勉強になります。2種類そろえて1,000円なのもお得に感じました。
働きながらの勉強なので、夜になんとか3時間確保して4ヶ月半毎日続けました。
正直、この時期はキツかったですが人生で考えるととても短い時間です。ここに時間を費やすだけでこの先の人生がいくらか良くなると考えたら有意な時間でした。むしろ落ちたとき、またモチベーションを維持するほうが難しいと感じました。
参考までに私の体験談でした。
主様もお体に気を付けてがんばってくださいね。応援しています。
2024.11.22 10:22
玉之丞さん
(No.6)
朝7時からテキスト勉強して、13時(本試験と同じ時間)から15時まで過去問、そのあとは答え合わせの繰り返し。
わからないところはインターネットで調べましたが、少しです。
模試受けました。0円模試も受けたし、他社も受けました。
やり方は、テキストをiPadに入力する
ノートに体系を書く
過去問間違ったところは、赤線を引いてテキスト見直し
電車乗っている時はアプリで四択。宅建士一問一答というやつ。解説が詳しい。
過去問は道場でお世話になりました。
全部プリントアウトしてやったので、インク代が半端なかったですが、
実際に紙でやりたかったので、インク代紙代は惜しみませんでした。
3往復くらいやりました。
専業主婦だったからできたことです。
スタディプラスというアプリも独学だったので、仲間がいる感じで良かったです。
2024.11.22 16:02
はるもにゃさん
(No.7)
テキスト全部読んでから問題集をやるのではなく、民法の代理を勉強したら該当の問題集を解くイメージです
2.宅建ドットコムの過去問にチャレンジする
間違えた問題はテキストで確認したり書き込んだりする
3.宅建ドットコムの過去問↔︎テキスト
基本はコレ
インプットアウトプットを大事にすると定着してきます
4.夏くらいに予想問題に挑戦
予想模試は本番より意地悪に作られてるので挫けないこと
5.基本は3を中心にして勉強する
基本的に全部過去問をやり尽くす(統計や法改正して不成立は無視でOK)税関係や法令上の制限は覚えるくらいやってください
6.9月下旬くらいに予想問題やり直し
間違えたら確認する+過去問とテキスト読み込みを継続
7.試験1週間前は暗記系を全体的に広く浅く確認する
統計を確認する(予備校による税の問題予想は当てにしないこと)
8.試験当日は統計と税関連を入念に確認する
・選択肢はなんで違うか合ってるかを必ず考える
・インプットとアウトプット両方大事にする
これをやれば体調に気を付ければ合格の可能性がかなり上がります!
2024.11.26 23:20
はるさめさん
(No.8)
宅建士合格へのはじめの一歩
滝澤 ななみ 著
とりあえず1500円と安い。置いてある本屋が多い。TAC出版ナビで概要が確認できる。
2024.11.29 12:52
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告