受かる未来が想像できない

ひじりさん
(No.1)
どこかに吐き出したいと思って掲示板に書いてしまっているのですが、自分が受かっている姿が想像できません。
権利関係は半分以上理解出来ておらず、今から学習しても間に合わないかもと考えて不安で仕方ないです。
もうこれなら権利関係捨てて業法や法令制限などを詰めた方が良いのではないかと考えてきてしまっています。
しかし権利関係で7点位は取らないと厳しいと言われている中さすがに無謀なのでしょうか。
2023.10.03 00:58
匿名さん
(No.2)
こんばんは。
目標点を設定して科目ごとに何点取るか考えるといいですよ。

例えば、35点取るとして
宅建業法18 法令上制限6 税その他2 免除4
これで30点。   残りの5点を権利関係で取ればいいと考えれば、そこまで悲観することはないと思います。

まあ、年に1度ある試験ですし落ちたらまた受ければいいくらいの気持ちで勉強に励んだら良いと思いますよ。

精神的に追い込まれて不安になるよりよっぽど良いです。
2023.10.03 02:07
初学者さん
(No.3)
おはようございます。今年初受験です。まだ試験まで日にちもあるのでできる限り勉強と復習をして、悔いの残らない当日を一緒に向かえましょうー!私も、やる気が出ない日も多々ありますが、せっかく勉強してきたので、テスト終わったら飲みに行きまくろう!wとか、受かってからの明るく楽しい未来を想像して、一緒にがんぱりましょうヾ(・ω・)ゞ
2023.10.03 07:35
さくらさん
(No.4)
こんにちは。この時期は焦りが出てきて辛くなりますよね、分かりますよ。権利関係は今から頑張っても大きくは伸びませんし権利をどれだけ頑張っても業法法令を落とすと難しい時間だと思います。限られた時間予想模試などには手をつけずひたすら過去問12年分をアウトプットで回しましょう。
権利は区分所有、借地借家法、共有、相続に抑えましょう。業法、法令、税は全問。もちろん解説をきちんと読むことを疎かにしないで下さい。
ただひたすら解くだけではだめです。
答えるのもちゃんとただ単に
不正解正解ではなく理由付けもしてください。
頑張りましょう。
みんなが落とさない問題を落とさないようにすることが大事です。
2023.10.03 10:26
さくらさん
(No.5)
仮に今年の合格点が35点ボーダーだとしたら
業法と法令で26点は取る。これは絶対。
そこに税を2問、免除を4問。
これで32点です。
あとは権利で区分所有、借地借家法などを絶対に落とさない。
これで権利が5点でも37点はいけます。
2023.10.03 10:27
shibeさん
(No.6)
権利関係はおっしゃる通り7点の確保が必要、それ以上は無理して狙わない、と言われています。
逆に言えば半分で良いわけです。
宅建試験は4択なので権利関係を全部勘で答えても3~4問取れる計算になります。
ならちょっと勉強して2択まで絞れれば7点も狙える、と思いませんか?
今からでも他の科目に全力で集中すれば合格ラインも可能性あると思いますよ!
2023.10.03 10:44
はなまるさん
(No.7)
昨年受験者です。
お気持ちお察しいたします。

自分がおすすめするとしたら、
今から権利関係を頑張ろうとしないことです。
優先順位として、(5問免除)>業法>法令>税>権利関係
と勉強、知識の定着をするのが良いと思います。

業法、法令、税は短期記憶でもなんとかなる問題が多いですが、
権利関係は読んでも読んでも難しい問題、本番でのイレギュラーな問題があります。

気持ちを落ち着けて、無理をせず、体調管理しっかりなさって
本番リラックスして受験できるよう頑張ってください(^^)
2023.10.03 16:27
ひじりさん
(No.8)
みなさん優しい言葉本当にありがとうございます😭
権利関係は最低限度の知識を付けてできるだけ他の分野で点数取れるようアウトプットします。
最後まで諦めず頑張ります!
本当に皆さんありがとうございます!!
2023.10.03 21:09

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド