過去問は何年分が理想でしょうか

初めての宅建さん
(No.1)
過去問の学習方法でご教示頂ければ幸いです。

現在アウトプット学習で過去問をひたすら解いています。

現在6年分解いてみて、平均して35点前後取れるようになりましたが、まだまだ不安定です。自信を持って理由付けて正誤の判断ができるまでには、どのように学習していけば良いのでしょうか?

あと、過去問は何年分を目安に解いたら良いのでしょうか?数をこなすよりも、理解して解く方が重要なのは理解してます。
2023.06.11 15:14
あおさんさん
(No.2)
おはようございます。
昨年、合格した者です。

正誤の判断の訓練として、先ずは一問一答を分野別で解くのをお勧めいたします。

過去問は10年分ぐらいで正答率95%に近づけるようになること。
(15年分マスターが理想)

過去問6年分、平均35点前後だと足りていないと思います。

上位17%のガチ勢は過去問正答率95%はクリアしていると思います。

頑張って合格を勝ち取ってください!
2023.06.12 08:30
初めての宅建さん
(No.3)
アドバイスありがとうございます!

本番まであと数ヶ月、この間に正答率95%を目指して頑張ってみます。とはいえ権利関係が苦手で、現状「たぶんこれっぽいかな」みたいな状態です。知識の定着には時間かかりそうです。

過去問は10年分を目標にしてやっていきたいと思います。
2023.06.12 12:35
会社員さん
(No.4)
私も、昨年の合格者ですが、昨年の今頃は、過去問に手をつけてもいなかったような気がします。

進捗度としては、特に問題と思いませんが、完成度を上げていくようですね。

正解となるもの以外の選択肢は、なぜ正解ではないのかを簡単にメモしながら過去問を解いて、答え合わせのときに、◯・バツだけではなく、バツの理由も答え合わせすると良いと思います。

それと、過去問はあくまで過去に出題された問題ですので、それを正解できるかどうかで、理解度を把握することはできます。ただ、それよりも、周辺知識を確認するために過去問を使うという意識を持つようにすると、得点力が付くと思います。

加えて、法改正点については、テキストなどを良く読むようにした方が良いですね。
2023.06.12 13:59
通りすがりさん
(No.5)
私は、昨年合格したものです。

理想は、10年です。
5年でも周辺知識も取得できれば、大丈夫だと思います。

民法は、2020年(?)に大改正があるため、
改正条文であれば回答する必要はないかなって思います。
2023.06.12 14:32

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド