解く際に注意する点
ゆきさん
(No.1)
「自ら転貸」や「買主が宅建業者」など。
問題文をしっかり読まなかったり、集中力が低下していると上記を読み飛ばして間違えてしまいます…
解説を見るとわかっていたのにー!と悔しい思いをしているので、皆様の問題文で『注意している点』をご教授いただけると嬉しいです。
是非参考にさせてください。
2022.10.05 19:33
カリメロさん
(No.2)
よくわかります!私も注意してますが、ガス欠になると あれ? 読み間違い・転機ミス ✖が2/50問位あったりしますんで、先日、高級なBCAA(4,000円弱スティックタイプ)をスポーツ品店から購入して当日に備えた所です。
問題をしっかり読む.. 超重要ですよね。 問題によっては A・B・C~E位まで登場しますんで!
図にしたりとか、ひっかけ技(怪しいなこれ)かな?部分に〇とか線を引いたりマークしますよね。
私が、特に注意していることは、税の関連で問題からひっかけ?てくるタイプがあります。非課税タイプなのか相続時精算のタイプなのか?などで条例の番号を出すけどあまり説明をしないタイプ。私は民法が不得意なので、その他分野は落とせません!(紛らわしいタイプは、条例の番号も覚えました)
人のよって注目している問題が違うと思うので色々出てきそうで面白い質問ですね。
いよいよ直前期! 最後の50問まであと11日 お互いピークに持って行きましょう!👍
2022.10.05 21:21
ペさん
(No.3)
読むだけの読み間違いは必ず発生するが、それを防止するシステムや対策を講じることで、その発生を激減させることはできるということです。
つまり、読むだけでは読み間違えるので、
分かりやすく記号の表示をしてみませんか?ということです。
例えば、「自ら転貸」は、ミテ。「買主が宅建業者A」なら、TGA(カ)という自分だけの記号を感覚的に作成して、問題文の余白(上部下部どこでも)に書き入れるということです。
「自ら転貸」の文字を読む。頭でそれをミテと変換する。ミテと記入する。ミテの文字が目に入る。自ら転貸のイメージができやすくなり、自ら転貸のときのルールを頭に思い描いて、回答が自然と出てくる。
という流れです。
あと十日で試験であり、今からたくさんは難しいかもしれませんので、
1個でも、数個でも試せるとよいと思います。
2022.10.06 07:52
はなまるさん
(No.4)
過去問を解いていればいるほど、問題文に見慣れてしまって、
初見の問題でのキーワードの見落としが多いです…^^;
これはこれまでの高校、大学受験の際によくやっていたことなのですが
とにかくキーワードとなる部分(「自ら転貸」や「買主が宅建業者」etc...)を
囲ったり線を引いたりして視覚的に注目しやすくすることを心掛けています。
あとはカリメロさんがおっしゃっているように
相続や売買関係、報酬の計算の際などは特に、
登場人物の関係を図にするようにしています。
試験まであと10日ですので、
ここまできたら自分のやり方を見つけて、
効率的に問題が解けるようにしていこうと思います(⌒∇⌒)
お互い頑張りましょう!
2022.10.06 10:50
きしゅんさん
(No.5)
文章のなかで のみ や または があったら印をつけてます。個人的に見落としがちで引っかかりやすい部分です
2022.10.06 12:31
ゆきさん
(No.6)
ぺさま
はなまるさま
コメントありがとうございます!
BCAA!!そんなものあるのですね!私はラムネ片手に頑張ります!笑
A-Eやら人数増えると混乱しますよね…
図に書いたり線を引くなりして、目視だけではなく脳に認識させるように丁寧に解くように頑張ります…!!
条例も急に○○条って出てくると「ちゃんと詳しく言ってー!!!」と泣きたくなりますが、ラスト10日皆様と一緒に頑張ります!
ご教授ありがとうございました。
2022.10.06 12:32
ゆきさん
(No.7)
コメントありがとうございます!
「また」「のみ」「かつ」等引っかかりやすいですよね…
「〜を除き」等は日本語の読解力すら危うくなるので、丁寧に印を付けて解きたいと思います!
ご教授ありがとうございます。
2022.10.06 12:35
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告