ケアミス対策に関して

今年こそ合格さん
(No.1)
ケアミス対策をどうされていますか。

宅建試験ドッコムで、過去問(平成25年から、令和3年12月実施分まで)を解いていて、
どうしてもケアミスを起こしてしまいます。
ケアミスを減らせば、安全圏(40点代)に入ります。
(過去問重視(民法の改正型は、捨てるか、捨てるにしても2択までは絞ります。)で
当日を迎える予定です。私が受ける県では、コロナ後1回しか行われておりません。)

前提条件として、
1:正しいものか誤っている物かを頭に入れます。
2:次に問題文のどの区分(権利関係、宅建業法、その1(都市計画法、農地法、税等)、
その2(免除科目))
3:どのような問題文なのかを頭に入れます。(引っかけやるなら日数、意思表示等を
頭の片隅に入れます。)

参考までに  使っている教科書
日建の教科書(2021版  大幅な改正は無かったため今年は購入せず)、日建の精鋭問題集(2022版  気持ちを一身するため購入)、予想問題集(2冊(2022版)  日建とLEC  予想問題集は10月に入ってから解きます。1日1問の予定)

権利関係、宅建業法の多岐(正しいものは幾つか等)がケアミスをやらかしてしまいます。しいては
民法改正後(令和元年以降の問題)の権利関係に多少戸惑います。

追い込み中に、皆様のアドバイス等を頂ければ幸いです。周りに相談できる人物が無いためになります。
2022.09.20 18:06
えいさん
(No.2)
ケアレスミス、やってしまいますよね〜!
自分なりの方法ですが、問題文をしっかりと読むことを重視するようにしています。
貸借か売買•媒介かで大きく条件が変わりますが、それを見逃してしまったり…
問題文を一字一句読むことで最近はミスが減ってきました。
少しでも参考にしていただければと思います😃
2022.09.20 18:21
今年こそ合格さん
(No.3)
ご回答ありがとうございます。

ご多忙とは思いますが、ケアレスミスのアドバイスありがとうございます。
2022.09.20 19:09
ニャン太郎。さん
(No.4)
こんばんは。紙でやるときは書き込むようにしてます。
問題集とかだと2回目以降やるとき消すのが大変ですが。

・ミスの元となるキーワードに○をつける  
  正しいもの/誤まっているもの
  宅建業者でない/宅建業者である
  売買/賃借(特に自ら賃貸)
  建築工事完了前/建築工事完了後      などなど

・選択肢毎に○×を大きくつけていく  (正誤の取り違え防止)
2022.09.20 21:55
今年こそ合格さん
(No.5)
ご回答ありがとうございます。

ご多忙とは思いますが、ケアレスミスのアドバイスありがとうございます。
2022.09.21 08:08
田中太郎さん
(No.6)
自分がやっているケアレスミス対策を大体箇条書きすると

・正しいものを選ぶ問題→問題に大きく◯  誤りを選ぶ問題→問題に×を書く(個数の場合は◎等)

・長い文章は一旦区切る→、や。などで一旦/を入れる等。これは別に必ず、や。で無くても可
                        自分が区切るべきと思った要所要所で。
                        借地借家法等で借地借家法を問う例と民法を問う例等2つの事例を問う時等に

・ここはキーワードと思われる文に_。(自ら賃貸や宅建業者である、ない等)見直し時にその文章の解釈が間違ってないか見直す。誤りの元になっているキーワードに線を引く。見直し時にそこの解釈が間違ってないかできれば確認。また過失なく知らなかった→善意無過失などにキーワードを変換する際にも

上を意識しています
ただweb勉強ではこれらの対策はできませんが、あらゆる媒体で勉強していても言える事は文章を飛ばす癖をできるだけ意識して抑える。これが一番重要にかんじます。これは短期間の勉強だとちょっと身につくまで時間を要すると思いますが自分は4月からずっとこれを意識し続けて現在はかなりケアレスミスが緩和されてきたと感じています。今から意識してもできるだけ習慣にしていきたいものだと思うので少しずつですが意識して解いていくといいと思います

ご参考程度に
2022.09.21 09:26
今年こそ合格さん
(No.7)
ご回答ありがとうございます。

田中さんの記述部分の一部引用させて頂きます。

1:正しいものを選ぶ問題→問題に大きく◯  誤りを選ぶ問題→問題に×を書く
(ここは、私もやっております。個数の場合は◎にするという視点はありませんでした。)
及び、?も場合よってはつけています。特に改正民法の場合(露骨に足切りと解る場所は。)

2:長い文章は一旦区切る→、や。などで一旦/を入れる等。
(これもやっています。また、どこまでが正解で、ここから不正解もやっています。YES(Y) or No(N)
若しくは正解(正)or誤り(誤)と言う形でやっています。あとは又は、かつ等に対して下線を引いています。

3:文章を飛ばす癖をできるだけ意識して抑える。

読み飛ばす癖がついています。冒頭と、文末しか見ない癖があります。なかなか直らないのですが。

まとめ

行きつく場所は同じ見たいですね。

ご多忙とは思いますが、アドバイス等ありがとうございます。
2022.09.21 12:47
090さん
(No.8)
一応、読み飛ばし対策に、自分が受験等でやって、それなりに効果があった方法

それは、鉛筆で問題文をなぞりながら読む。という方法です

薄い線を問題文に引きながら、ペン先に目線を置いといて読むと、不思議と読み飛ばし、勘違いが減りますよ
個人差はあるかもしれませんが
2022.09.21 16:42
今年こそ合格さん
(No.9)
ご回答ありがとうございます。

ご多忙とは思いますが、ケアレスミスのアドバイスありがとうございます。
2022.09.22 12:57

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド