勉強方法について

kapaさん
(No.1)
同じようなスレがあるかと思いますが、
不安になってきた為、ご相談させていただければ幸いです。

12月から、
「みんなが欲しかった宅建士の教科書」のテキストと、
同シリーズの分野別過去問題集を使用して勉強をしています。

現在、宅建業法、権利関係、法令上の制限の7割方
終わってきたところです。

当サイトの一問一答にて過去問を解いたり、
問題でわからない部分はテキストを読んだり、
You Tubeで公開されている講座を見ています。

勉強方法が合っているのかと不安になって調べていたところ、
過去問は全問正解できるほどでないと合格は厳しいと
書かれているサイトを見ました。

しかしながら、持っているテキストには
過去問にて、いわゆる見たことがない初見の問題について
解説などがされてないものがいくつか有ります。
こういった捨て問?というものも含め、
過去問を全問正解できないと合格は厳しいのでしょうか。


テキストに載ってないような問題は
答えの理屈だけを覚えるしか方法がないのかな?
と思っています。

とにかく手持ちのテキストの基本を全て抑えておけば
合格範囲に入るのか、勉強方法がよくわからなくなってきた為、
合格者の方など、アドバイスいただけると幸いです。
2022.05.27 09:48
USJさん
(No.2)
こんにちは!
宅建試験は「本試験で正答率50%以上の問題を全て正解すれば合格点に達する」というデータが出ています。
つまり「過去問は全問正解できるほどでないと合格は厳しい」のは必ずしも正しいとは言い難いです。

ですので、
正解率の高い問題(例えばランクAやBとされるもの)に関して
・×の肢ならどの部分が誤りなのかを解説できる。
・問われている論点の周辺知識を3つほど思い出せる。
・○の肢なら×に、×の肢なら○に変えてみる。
など肢ごとに地道に向き合っていくことが大事です。

不安になると"できない事"に目が向きがちになりますが、試験では"できる事の多い人"が合格していきます。
ぜひ頑張ってください!
2022.05.27 10:26
リベンジゆうきさん
(No.3)
>USJさん

私もkapaさんと同じく不安があります。
過去問を中心に勉強しています。
「できる事の多い人」が合格していくは、素晴らしいアドバイスです!
過去問を自分で解説できる割合が多くなれば、合格に近付きそうですね!
2022.05.27 12:45
とりかいさん
(No.4)
Kapaさん、こんにちは

私は昨年2度目の試験でやっと合格しました。
もちろん本サイトも通信講座とは別に利用しました(通信はフォーサイトです)。

個人的には「宅建業法」は本試験でも全問正解が望ましいと思うので、
業法については満点を目指すつもりで過去問全問正解まで努力しても良いと思います(実際に本試験でも満点取れました)。


「民法」についてはテキストの内容以上に深く理解する必要はないかと。
私も自分が間違えた問題は他の人も間違えてる(正答率50%以下)と割り切りました(実際試験後の答え合わせ動画を見ても間違えた問題は20~50%の正答率でした)。

私の直前のおススメ勉強法はYouTubeと模試の繰り返しです。
通信講座も悪くないんですが、テキストや過去問を繰り返していると、つまらない、右から左に抜けていく状態になったので、YouTube(吉野塾)と吉野塾のワンコイン模試2種、フォーサイトの模試1種をローテーションをしました。

YouTubeは何といってもヤマ当てのレベルが高くて、不合格だった1年目はYouTubeを利用していなかったんですが、不合格後ヤマ当て動画と見たところかなりハマっていたので2年目は反省して、しっかり活用ちゃっかりハザードマップの問題など点数頂きました。

模試はKapaさんが不安視されている初見問題に最も役立つと思います。
1年目はユーキャンの模試1種類だけだったので(追加料金で模試が売られていましたが高額でしたし模試の重要性を理解していませんでした)、理解していた法令でも過去問と異なる言い回しや切り口で来られると焦ってケアレスミスを連発してしまったので、2年目は積極的に模試を取り入れ、ケアレスミスの箇所は徹底的に理解しなおし潰していきました。

あと、試験2日前からは軽く過去問や動画を流す程度で睡眠と食事を意識し体調管理に集中しました。
何とか記憶を絞り出したいとき体調が万全だと意外と出てくるものです。
試験で実力を出し切れるよう頑張ってください!
2022.05.27 13:18
リベンジゆうきさん
(No.5)
>とりかいさん

kapaさんのアドバイスに、横から失礼します。
私は前回の宅建試験で不合格でした。
ひたすら過去問を解くのみだったので、30点で惨敗でした。
その後、YouTubeを見て勉強法を学びました。
勉強法を模索中です。
とりかいさんは説明された勉強法で、何点で合格されましたでしょうか。
また、不合格時の点数も教えていただければ、参考になります。
お教えいただますでしょうか。
よろしくお願いします。
2022.05.28 08:18
とりかいさん
(No.6)
>リベンジゆうきさん

コメントありがとうございます。
私の体験が少しでも参考になればと思います。

勉強法、色々な方が色々な方法を論じられていて、中盤になってくると本当に悩みますよね。
優良な情報を検索しても通信講座の宣伝ばかりだったり。
でも、ゆうきさんは過去問の繰り返しで30点獲得されたとのことなので、あと一歩だと思います。
恐らく試験問題を見返してみても、その差はわずかだと感じられたのではないでしょうか。

ご質問頂いた私の試験結果ですが、
2020年12月試験35点不合格(合格ライン36点)
2021年10月試験40点合格でした。
目標点が40だったので、取れるところでしっかりとって、難度の高い問題は見事にハズした感じでした。

私は1年目ネットの口コミで
「参考書は1種類をひたすら、後半は過去問10年分を繰り返すの良い」と書かれていたので、それを実践し本番で緊張&パニック→ケアレスミス→不合格となってしまいました。
しかし、実際に同じ月に受験した管理業務主任者試験では「参考書1種類+過去問」だけで高得点合格しました。

では、なぜ宅建はうまくいかなかったのか。
(出産、育児、10月試験がコロナによる会場キャンセルで直前に12月試験へ変更と、バタバタもあったのですが笑)

自分なりに分析した結果、
その原因の一つとして、前のコメントでも書かせていただいた通り、過去問や同じテキストの繰り返しの中で「異なる言い回しや切り口に対応できない。理解でなく回答の暗記だけになっていた」のだと思います。
私の思う宅建試験の特徴は  ①試験会場の緊張感が段違い  ②とにかく「ひっかけ」の連続  です。
とにかく張り詰めた空気の中で、過去問で正解肢だった文の1か所だけ変えられていたり、参考書で赤字で書かれている箇所をハズして問われたり、合格者を減らすための問題を出され続けます。

なので、私はまず参考書を2種類に増やしてみました。
1つは講座の「フォーサイト」。2つ目は吉野さんの「でるとこ集中プログラム」です。

◆フォーサイトは試験用教材の面が強く、問題として出やすい単語や数字がカラーで並んでいます。とにかく「視覚で暗記」といった風。テキストよりもアプリ、単語帳が秀逸でした。

◆対して、吉野さんの方は易しい文言で「読みこんで理解」。とにかく易しい。さらに1冊でまとめられているので、億劫にならず何度も読めます。

どちらも長所があったので、気分や理解によって使い分けました。

そして、やはり模試。大事です。
模試が実力の全てではありませんが、自分の実力・傾向を知るためには最も手っ取り早いと思います。
さらに、模試でひっかかった箇所は必ず他人に口頭で説明できるレベルに消化すれば尚良いかと。

過去問はひっかけ箇所の特徴を覚えたり、回答慣れにはもってこいですが、近年の試験問題をみると試験対策とまでいえるかは正直疑問です。
また、近年でも「過去問だけで合格できた」という方がいらっしゃいますが、恐らくその方は過去問を解きながら理解出来ていくタイプの方だったのだと思います。
私は元々まじめしか取り柄のないタイプなので、理解と暗記を柔軟な姿勢で繰り返すやり方があっていたようです。

長くなってしまいましたが、少しでも参考になればと思います。
試験頑張ってください。
2022.05.28 14:57
さん
(No.7)
横からすみません。
USJさんが言われている、「×の肢ならどの部分が誤りなのかを解説できる。」は本当に大事だと思います。

私がやっていた勉強法ですが、過去問解く時に、正解肢を1つ選ぶのではなく、
・肢ごとに○×をつけ、×であれば間違っている箇所を書き出す
・書き出した内容と、模範解答の解説文と突合する
みたいなことをやっていました。
過去問学習は、ただ解くだけだと問題文を覚えてしまうというのはそのとおりで、暗記して終了してしまいます。
本試験は、学んできた知識を使って初見問題を解く必要があるので、いかにアウトプットができるかが重要だと思います。”誤り箇所の解説”は、このアウトプットの訓練になりますのでおすすめです。
でもって、”書き出す”ことで解答までのプロセスを可視化できるのが良いところで、例えば「2択で迷った」「間違って覚えていたけどたまたま合っていた」みたいな部分を見逃さずに徹底的に固められます。

デメリットとしては、慣れるまで過去問1周に多少時間がかかることですが、なれれば90分もあれば1周できます。本試験では1時間弱余ります。

また、こちらの掲示板で困っている方に回答するのも一種のアウトプットですし、良い勉強になりますよ。

私はこれで、昨年無事に1発合格できました。たしか40点だったと思います。ご参考になれば。
2022.05.28 15:37
リベンジゆうきさん
(No.8)
皆様、勉強法のアドバイスありがとうございます。
現在は、下記の勉強法を進めてます。
・肢ごとに○×をつけ、×であれば間違っている箇所を書き出す
・書き出した内容と、模範解答の解説文と突合する
過去問は、周回すると文面が記憶に残ってしまうので正解するだけでは無意味と感じていたところです。

>とりかいさん
丁寧なアドバイス、大変ありがとうございます。
模試の検討が必要かもしれまでんね。
参考にさせていただきます。
2022.05.28 20:44
kapaさん
(No.9)
USJ 様
とりかい 様
い 様
みなさま、スレ主です。お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
とても丁寧に様々なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。

もっとお礼をお伝えするべきですが、
リベンジゆうき様が、ほとんど私が伝えたいことを代弁してくださったので割愛致します。

リベンジゆうき様、私は初受験ですが、
合格に向けて一緒に頑張っていけたら幸いです。

試験まであっという間ですが、アドバイスいただいたことを参考にし、
勉強を進めていきたいと思います。

この度は本当にありがとうございました!!
2022.05.30 16:11
受かりたいさん
(No.10)
皆様こんばんは
勉強法を考えていた所だったのですが
非常に参考になりました。
私も勉強法取り入れたいと思います!
2022.06.18 20:45

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド