教えてください

さいばいまんさん
(No.1)
質問失礼します

H23年  問7

Aは、Bに対し建物を賃貸し、Bは、その建物をAの承諾を得てCに対し適法に転貸している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1.BがAに対して賃料を支払わない場合、Aは、Bに対する賃料の限度で、Cに対し、Bに対する賃料を自分に直接支払うよう請求することができる。

この選択肢は×なので選んではダメなのですが、「AがCに対して請求できるのはBとCの賃料の低い方」と記憶しているのですが、この場合はなぜ賃料の低い方ではないのでしょうか

ご回答よろしくお願いします。
2021.05.11 19:39
miraさん
(No.2)
こんばんは☆


「AがCに対して請求できるのはBとCの賃料の低い方」
と記憶されているとの事ですが、

大概は、Bの賃料とCの賃料は、
Cの賃料の方が高いですよね(o^^o)

なぜなら、転貸だからです。
Bは、自分が損をするような転貸をCに対して
しないと思います。


例えば、
Bは、Aに11万の賃料を払って
Bは、Cに8万で転貸するなんて事は
通常有り得ないと思います!
それだとBが3万も損をしながら
Cに転貸している事になりますし(o^^o)

Bがサブリース会社だと考えると
分かりやすいと思います。
サブリースを商いにしていて、
転貸による賃料の差額を利益とする訳なので、
そこに儲けは必須となります。

なので、BとCの賃料額は、
Bの方が低いという事になります。


それに、契約ですから
貸主Aも借主Bとの賃貸借契約の賃料額以上の
賃料をCに請求、受領する訳にもいかないので
↓↓↓
【Aは、Bに対する賃料の限度で、Cに対し、Bに対する賃料を自分に直接支払うよう請求することができる。】

という事ではないかなと
私は、自分が分かりやすい様に解釈しています。
参考になれば幸いです(^-^*)

もし、私の解釈が間違えていたら
管理者さんが訂正して下さると思います(o^^o)


2021.05.12 00:33
うりぼーさん
(No.3)
例えてみますね。

パターン①
BはAから30万円で借りてるとします。
CはBから40万円で転借してるとします。
この場合だと、AはCに対して30万円を限度として請求できます。(BとCの低い方)

パターン②
BはAから40万円で借りてるとします。
CはBから30万円で転借してるとします。
主さんの言う通り、"BとCの低い方"という考え方は良いのですが、

この場合だと、AはCに対して30万円を限度にしか請求できません。
なぜならBに対する賃料の限度ですと40万円となるからです。ここが間違いです。

分かりにくい説明かもしれませんが、少しでも理解されると嬉しいです。

2021.05.12 00:42
さいばいまんさん
(No.4)
返信ありがとうございます。
皆様のおかげで理解できたと思います。

うりぼーさん、1つ疑問なのですが

パターン②の場合ですと、AはCに30万円しか請求できないということで正解でしょうか
2021.05.12 21:37

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド