統計資料の覚えるポイント

初学独学男さん
(No.1)
現状統計資料をほぼ見てなくて少し見て覚えた箇所下記なんですけど以外とこれだけでも8割型正答してます。(多少正答してるから後回しにしちゃってます)


•建築数=2年減少
•建築面積=3年減少
•地価=4年上昇
•業者数=10年増加
•取引数=横ばい

これ以外に抑えたいポイントってありますかね?
例えば%とか大体の数量とかその他項目等あればご教授下さい
2025.10.18 16:49
ぷんぺーさん
(No.2)
大体の数値(個数や面積)は抑えておいた方が良いかと
数値が正誤を分ける過去問がありましたので
2025.10.18 17:15
初学独学男さん
(No.3)
ぷんぺーさんご回答ありがとうございます。
令和5年とかはまさにそんな問題でしたよね…?
一応大体の数値と%も覚えてみます!
項目数はこの程度で基本問題ないですかね?
2025.10.18 17:20
ぷんぺーさん
(No.4)
強いて言うなら利益関係(売上高経常利益、営業利益、利益率)と宅建士の数と土地の面積(土地白書)

私はこの程度の理解で十分だと思ってます
2025.10.18 17:31
初学独学男さん
(No.5)
ありがとうございます!
とりあえずそこら辺覚えたら消去法で正解を導き出せそうなので覚えてみます!
2025.10.18 17:32
しんてさん
(No.6)
初学独学でしたら消去法など言わずに、1時間前くらいにできるだけポイントを全て暗記してください。
サイト探せばいくらでもでてきますよ。
この一点で合否が決まるかもしれないくらいの気概でいかないと、他の問題も落とす可能性あります。
あとは自分を信じて、ファイト!
2025.10.18 21:25

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド