諦めた箇所
おっさん女子さん
(No.1)
過去問ばかりしてると頭が痛くなってきたので気晴らしに。。、笑
借地借家法の問題で普通借地権、定期借地権などの見極めがどうしてもややこしくて諦めようと思いました。
皆さんもなにか諦めた所ありますか?
2025.10.13 15:35
放棄さん
(No.2)
2025.10.13 15:38
宅建神様我に力をさん
(No.3)
2025.10.13 15:41
おっさん女子さん
(No.4)
所得税の併用!
存在すら消してました!!笑
試験終わりのご褒ビールを楽しみにあと6日
取れるとこで合格できるように皆さん頑張りましょー!
2025.10.13 15:46
柴犬大好きさん
(No.5)
出ませんようにと祈るしか!
2025.10.13 15:48
umeさん
(No.6)
宅建神様我に力をさん…
所得税の特例で併用できるのは2ペアです!!
①3000万特別控除と10年以上住んだ時の居住用財産の軽減税率(またの呼び方を…長期譲渡所得課税の特例)
②5000万特別控除と10年以上住んだ時の居住用財産の軽減税率(またの呼び方を…長期譲渡所得課税の特例)
居住用財産の軽減税率←こいつの呼び方がコロコロ変わるから何個も組み合わせが感じるだけで、実は2ペア(´-ω-`)b
2025.10.13 15:54
ななしさん
(No.7)
業法頑張るから許してほしい。
2025.10.13 16:13
ぷんぺーさん
(No.8)
どうか出題されませんように(-人-)
2025.10.13 16:28
宅建神様我に力をさん
(No.9)
おっしゃるように、同じ特例なのに言い回しがいくつかパターンがあって紛らわしいと思ってました泣
なんか知らないけど模擬試験をするとき毎回そこの記憶が抜けてるんですよね・・・
住宅ローン控除の併用まで出てきたらもうめんどくせーってなります笑
2025.10.13 16:29
がんばろうね〜さん
(No.10)
定期借地捨てるのほんとに勿体ないです
定期借地 50年以上 定のうかんむりの下を無理やり5で読んでます
事業用 10-50年 じぎょう→じゅうぎょう→10 50
建物譲渡付きなんちゃら 建の左側を3とみたてて 30年以上
事業用は絶対に公正証書
譲渡なんちゃらは建物買ってね〜の特約つき=定期、事業は買取なし
ここをベースに普通借地インプット→民法規定インプットしていただければ何が特別でとかがごちゃつかないかと思います
筆記ではないのでイメージでもってると引っ張り出せてきます!笑
(間違えてたらすみません)
そんな私も所得税だけはイメージわかず、でも過去問一問一答で出てない言い回しがきたら「だれもわからんて笑」で捨てる気まんまんです。笑
2025.10.13 16:33
広告
まろたんさん
(No.11)
2025.10.13 16:57
ゆかちさん
(No.12)
皆さんと同じですね笑
定期借地権捨てるのは勿体無いです!!
問1〜10で点稼ぐ方が難しいので、、
2025.10.13 17:47
おめめさん
(No.13)
2025.10.13 17:52
将太の寿司さん
(No.14)
ちな税他は 固定資産税、登録免許税、地価公示法と大予想!
2025.10.13 18:22
ありをりはべりいまそさん
(No.15)
もし宅建業界に飛び込むつもりで受験する方なら宅建試験の勉強範囲の知識は最低限、知っておかなければならないもので、実際、入社できたとしてもお客さま対応がちゃんとできるのか信用問題になりますよ。
自分の不得意分野を捨てることに多少の良心の呵責はあるかもしれませんが、ここで盛り上がって変な共感を求めたところで試験勉強を理解出来ていなかった自分への免罪符にもなりません。
なぜテキストや問題集で理解できないところがあっても、深く掘り下げて理解する努力を怠るのでしょうか。
ネットで調べたり動画講座を視聴したりいくらでも学習ツールがあるはずです。
特定分野で、ちょっと学習につまづいたからといって、もう理解不能だと決めつけて放置するなんて考えられないです。
正直、このような自己弁解しているようでは、当然、試験に落ちます。
ましてや1点の重さをちゃんと理解できていますか?
昨年度は37点合格で決着しましたが、あと1点の36点だった受験生を合格にしてしまうと合格率は余裕で20%超えてしまうため、また38点を合格点にすると例年の合格率15~17%割り込んでしまうため、結局37点決着になっています。37点前後はまさに団子状態ですよ。
だから1点の取りこぼしは、致命傷になりかねません。
昨年、36点で合格を惜しくも逃し涙を呑んだリベンジ組は必死に巻き返すべく猛勉強していますよ。
合格できる人は、ちゃんと全分野のインプットとアウトプットを愚直に繰り返して、不明点があれば自分でとことん調べて解決されています。
今一度、受験への心構えを見直された方がいいのではないでしょうか。
と申し上げても今更、仕方ないですが。
2025.10.13 18:40
ひでのりさん
(No.16)
2025.10.13 18:41
初学者さん
(No.17)
2025.10.13 20:06
のりこさん
(No.18)
試験本番まであと1ヶ月2ヶ月あるならその理屈も分かりますが、実際は1週間を切っています。例えば、苦手なところを1日かけて理解するよりかは曖昧なところを一日かけて3単元ほど学習する方が得策だと思います。とりあえずのゴールは合格であって、理解できてないところの理解は合格できたとしたらその後から行えばいいですし、合格できなかったとしたらそれを来年の試験までには理解したらいいと私は思います。
要約すると、残り1週間切っていることを考えると、あなたの言い分はコスパが悪すぎると思います。
あとそもそも宅建試験を受ける人全てが不動産業に関わる訳でもないですし、どのような立場から人様にそんな偉そうな口がきけるのでしょうか。
2025.10.14 01:41
ぴちtさん
(No.19)
正直私も同感です。今年受験しますが、
試験範囲なのにその箇所を捨てる事は、致命的だと感じます。
私の意見としては、その箇所を勉強するタイミングが少しでもあった筈、その箇所が実際出題された時、仕方ないで片付けたり、言い訳したりしたくないです。
しかし、厳しめの意見も時には必要ですが、言い方はもう少し、人を落とさないような言い方の方が良いかと、
皆さん、ともに受験する仲間であり、ライバルです。
下げ合う同士ではありません。
横から失礼しました。
2025.10.14 02:17
たぶきさん
(No.20)
そんな暇があるなら、問題を解け。以上。
2025.10.14 03:50
キワムさん
(No.21)
2025.10.14 09:19
初学独学男さん
(No.22)
2025.10.14 09:41
おっさん女子さん
(No.23)
めっちゃコメントきてて初投稿して良かったですー^_^笑
借地借家法の解き方のオススメとか、ありがとうございます!
めっちゃ真面目なコメントとかもあって、ノー天気な感じで投稿しちゃってすんませーん!
あと5日、力の限り頑張りまーす(^。^)笑
2025.10.14 09:46
やむさん
(No.24)
範囲カバーしないで受ける人
全ての範囲勉強できてないのに、他の分野も手抜きなく勉強できてるわけないんだよな。
基本落ちるんだなこれが
不思議だけど
2025.10.14 12:31
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告