宅建士証の更新について

宅建試最後まで頑張るさん
(No.1)
質問です。
宅建士証の有効期間を更新するためには交付の6ヶ月以内に行われる法定講習を受講しないといけないと思いますが、以下の場合はどれを受けるべきなのですか?
甲県から登録を受けている宅建士が乙県へ登録の移転の申請を行う場合。
1甲県の講習 2乙県の講習 3どこの都道府県の講習でもいい
御手数ですがご回答のほどよろしくお願いいたします
2025.10.05 13:36
通りすがりさん
(No.2)
現在の登録されている都道府県で講習を受けることになります。
よって、3はないと思います。

実際に移転の申請中に法定講習を受けたことがないので、憶測になりますのでご留意ください。
移転の登録がどのくらいで完了するかわかりませんが、窓口での個別相談になるかと思います。
しかし、基本的には、移転の申請をしていても、審査中は移転前の都道府県になると推測します。
2025.10.05 13:51
慢心さん
(No.3)
試験合格後1年以内or登録移転の時は法定講習不要です。
2025.10.05 16:11
ち。さん
(No.4)
2つ上の通りすがりって名前の人。

憶測で語んな、普通に質問者からしたら迷惑すぎる笑

なんでわからないのにでしゃばるのか。

宅建試験と実務は違うからほかの質問にも答えないでね。


答えは、1つ上の人が正しいです。
宅建試験では、実務と比べると業法は特に浅い部分しか出されないので、テキスト、過去問レベルでとどめておきましょう。
過去問とか、テキストに載っていないこの場合はどうなの?とか深く考えないことがポイントです。

試験合格後1年以内or登録移転の時は法定講習不要です。
2025.10.05 19:56
勉強嫌いの行政書士さん
(No.5)
宅建試験合格という意味では深追いは必要ないと思います。

それでは、実務的な手続きの話を説明します。
まずは結論から、法定講習を受ける時期(宅建証の有効期限の6か月~)に移転の登録をすることはお勧めしません。
私の顧客には、まず法定講習を受けて新たに5年の宅建証を交付されてから、移転の登録を申請することをアドバイスしています。

理由は以下の通りです。
まず前提として、移転の登録に関しては法定講習は不要ですが、
宅建証の有効期限を延長するなどの猶予処置がないからです。
さらに、移転の登録には、大体30日前後の標準審査期間が設けられているのがほとんどです。
移転の登録が大体30日の標準審査期間がかかり、その後、新規宅建証に記載のある都道府県の法定講習の予約、法定講習の実施となると更新期限切れによる失効の可能性が高くなるからです。
また、法定講習は、5年に1度必須になっておりますので、移転の登録をせずに、出張や旅行・帰省の感覚で登録地の法定講習を受ける人も多い印象です。

疑問の解消になっているかわかりませんが以上になります。
2025.10.06 18:18

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド