まだ業法しか終わっていない
おにぎりさん
(No.1)
試験まで一ヶ月切りましたがまだ宅建業法の範囲までしか終わっていません。
法令に進もうと思ったところ、都市計画法と建築基準法で心が折れかけています。ここは飛ばして法令の残り分野、民法に進むという形で大丈夫でしょうか。
2025.09.23 13:40
にりはさん
(No.2)
今年は試験の雰囲気を掴むために会場まで行って受けてきてください。来年は6月頃から勉強することをおすすめします。
2025.09.23 14:05
初学者さん
(No.3)
2025.09.23 14:30
だーいーさん
(No.4)
法令の都市計画法と建築基準法は先に飛ばしたとしても、都市計画法と建築基準法が干渉してきますので、戻りながら勉強します。
税、その他と免除科目は死守。
民法は借地借家法と区分所有法、不動産登記法の4点を死守して下さい。
業法20点、法令8点、税その他3点、免除科目5点、民法の4点を90%取れればチャンスはあります。
民法は範囲が広いので、後回しにします。
残りの10点分で確立論を信じてで2〜3点を加算すれば、合格圏内には届きます。
スタートが遅れた分、時間は短いですが頑張って下さい!
2025.09.23 14:39
たなかさん
(No.5)
2025.09.23 14:52
おにぎりさん
(No.6)
業法を完璧にできるように残りの時間全力で頑張ろうと思います!暖かいお返事、励みになりました!
2025.09.23 15:05
monoさん
(No.7)
1つ言えることは、細かい数字や論点は追わなくていいので「業法」「法令」「権利」の3分野に毎日触れた方がいいです。
2025.09.23 15:05
慢心さん
(No.8)
2025.09.24 06:57
らるくさん
(No.9)
そして試験が終わっても勉強は継続してください。
合格発表で合格だったらそこで勉強終了、不合格だったら気持ちを切り替えてそのまま勉強継続。
そのまま勉強継続してたら来年の試験は余裕で合格できるでしょう。
4月から勉強再開とか6月から勉強再開とか言ってたら同じ事の繰り返しになります。
何回も受験してる人はこのパターンですので気をつけてください。
2025.09.24 07:39
どんぐりさん
(No.10)
毎日150問解けば合格ラインには載るんじゃないですかね。
テキストは捨てて、問題と回答で覚えるしかないですが…
逆に試験日までに3500問下回ったらもう無理と思って諦めてください笑
2025.09.24 08:28
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告