これからすべきこと

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
ちぎょさん
(No.1)
今回初受験です。不動産業界ではないですが、育休中で時間があると思って4月から勉強を始めました。

みんほしの教科書は2周、問題集は5周、過去問は12年分を2周し、1回目はすべて合格点ギリギリでしたが2回目は9割以上とれました。

今の時点でこれだけ取れていれば....と最近慢心が湧きつつあるものの、試験には魔物が潜むといいます。
興味本位で受験を決めたものの、ここまできたからにはなかなか引き返せず、これで落ちた時には悲しすぎて立ち直れません。子供を寝かしつけてから、毎日4時間以上欠かさず時間を費やしました。この自分が報われるよう最後の努力をしたいです。

この状態で、合格する可能性はありますか?
このくらいは全然普通でしょうか。それなら受かりそう、はたまた全然落ちるぞ と正直なご意見いただきたいです。

また、手元にLEC直前模試(4回分)はあるので、2周する+統計問題の今年度の復習や表系の暗記をしたいと思っています。
他にこれはやっておいた方がいい、などアドバイスいただけると嬉しいです。
2025.09.13 22:28
musicimporさん
(No.2)
過去問3回目以降は満点取れるようにしましょう。
2025.09.13 22:50
めいじさん
(No.3)
理由を説明出来ての正解なのか、問題を覚えての正解なのかによってはだいぶ話は変わってくると思います。
模試やってみて初見の問題がほぼ解けなかった場合、そのままだと落ちます
理由が簡単に説明出来る様になって正解出来てるっていうのが一番いいかなと思ったりします。

あとは最後まで走り抜けるのがいいです。
1.2歳の年子子育てしてるのですが、
去年試験2日前、何故かすごく疲れて、ここまでこんなにやったしと、ちょっと休憩時間増やしたこと、ほんとに後悔しました
リレーでも、最後は息止めてでも全力で駆け抜けないと力抜けると駄目ですね、、
お互い頑張りましょう!
2025.09.13 23:04
ナノナノさん
(No.4)
初受験者で、ここまで育児の合間を縫って本当に頑張っておられるのがよく伝わってきます。

模試や過去問の出来栄えも順調としても、やはり気を少しでも緩めるとそのリカバリーの時間が勿体無いです。
とは言え、あまり過度に神経質になると心身の不調を来たしますので適度の緊張感は持ってくださいね。
今の学習スタンスはそのままで良いと思います。

今年度試験は、とりわけ法改正が各分野に広範にありますからしっかり基礎知識の定着を図ってください。
また個数、組み合わせ問題は昨年度より多いと思いますので出来るだけたくさんの問題に触れて対応出来るようにしましょう。

スキマ時間に記憶力が少しでも曖昧な単元はテキスト、一問一答で軽くフォローしつつ、まとまった学習時間が取れる時は過去問や模試で本番を意識して時間配分を試行しながら学習をなさってください。
今のペースを落とさず日々の体調管理にはどうか気を配りながら本番では体調もベストで臨んでいただきたいです。陰ながら応援しております。
2025.09.13 23:10
ちぎょさん
(No.5)
皆さんありがとうございます!
ママさんからもコメントいたたぎ、私もちょうど0歳1歳の年子育児中なのでとても共感です。睡眠時間を多少削っているからか、昼間ピリピリしていることもあって、せっかくの育休中なのにこれで子供たちに嫌な思いをさせたら本末転倒だぁ...と思い何とか育児と勉強のバランスをとろうと日々奮闘しております。この時間を今回限りで終わらせるため、今年何としても受かりたいのです。

一応、過去問は4択について8割正誤理由は説明できるようになり、残り2割の理由が曖昧・わからない肢は回答を自分で噛みくだいてノートに書き写すようにしています。
何とかなるとよいのですが。。。ここまでやっても不安しかありません。


1点、法改正については特段注力して勉強しておらず、教科書や問題集に法改正が反映されているものとして取り組んでいますが、やはり今年度法改正された部分は別途ピックアップして勉強するべきでしょうか?
2025.09.14 00:13
ナノナノさん
(No.6)
法改正分野については、最新の教材を使用されていたら特段の手法は要りませんが、昨年度と比べて暗記が楽になったところや逆に理解がしづらい箇所もあります。

全く更地の状態からでしたら新しい知識だけインプットしておけばOKですが、万一、古い教材を使用してましたら注意が必要ですね。
また最新テキストでも、みんほしなら発刊後に間に合わなかった法改正情報があれば、改正情報の掲載されたQRコードが案内されているはずです。その点だけはご注意くださいませ。
今年は強いて言えば空き家等の報酬の特例は、ここでもかなり質疑応答が交わされて本番でどのような出題があるか気になるところですが、一応、ちょっと気に留めていただいたら良いかと思います。
2025.09.14 00:29
tarouさん
(No.7)
正直な意見を聞きたいとのことですので正直に言います。

今の時点の状況は悪くないです。
ですが良いとも言えない感じです。
可能性はもちろんありますが、今後の勉強しだいでしょうか。
過去問の正答率は信用しないほうが良いです。
不合格の人でも9割以上は普通にとれますので・・・。
2025.09.14 05:36

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド