Aランクが得点できない

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
お湯さん
(No.1)
今年受験予定です(2回目)
先日、LECゼロ円模試をweb受験しました。
35点(5問免除なので自力では30点)のうち、
《合格基準点以上の正解率が65%以上の問題》の不正解が11問もありました。
こちらのサイトや過去問題集でも、すんなり解答したものが難易度高めだったり、自信なく解答したものが難易度低めだったり、ということが多いです。
解説を読めば理解できるのに問題として出されると分からなかったり、焦って読み流してしまう癖もあると思います。
どういったことを心がけたらよいか、同じような傾向や経験をされた方、対策など、アドバイスいただければ幸いです。
2025.08.04 15:15
宅建女子さん
(No.2)
>すんなり解答したものが難易度高めだったり、自信なく解答したものが難易度低めだったり

知識にムラがあるのかもしれません。
解答できたものも過去問の答えを覚えてしまってるだけかもしれないので、特に難易度低めの問題で不正解のものは解説読むだけでなく該当箇所をテキストから見つけて一から復習しておくと良いかと思います。

>解説を読めば理解できるのに問題として出されると分からなかったり、焦って読み流してしまう癖もあると思います。

多分、記憶がまだ甘いのかもしれません。
たとえば、漢字でも読めるけど書けないものとかありますよね。
宅建で言えば、解説読めば分かるというだけで満足せず、自身で解説できるくらいに覚え込むと、かなり得点も上がると思います。
焦る件については、これはテクニック的なことですが、択一問題は上からやっていく必要はありません。
4肢のうち一番文章が短いものから読む、あるいはざっと見て『難しそう』と感じた肢は後回しにする。
分かりそうなものから読んで、そこで自信持って正解と言える肢を見つけたら他は読まずに次問に進めますので、時間効率も上がります。
2025.08.05 11:16
お湯さん
(No.3)
>宅建女子 さん
アドバイスありがとうございます。
知識のムラ、記憶の甘さ、、、たとえば漢字でも読めるけど書けない、、、
ご指摘のとおりです。
漢字は書けるけど読み方が分からない(用語と意味は分かっているのに問題に当てはめられない、等)
というパターンまであります...

学習の質が薄い自覚がありつつ解決策が見つからなかったので、
具体的に学習内容をお示しいただいたことで希望の光が差した気がします。
長い文章も苦手なので「4肢のうち一番文章が短いものから読む」も目から鱗でした!

お忙しい中、お時間を割いてご回答くださり、ありがとうございます!
励みになりました!!
2025.08.05 14:13

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド