過去問で何回やっても業法が15点くらいしか取れない。

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
初学者さん
(No.1)
よく宅建業法を得点源にして、9割は取ろうとか、業法を制する者が宅建試験を制すとか言われていますが、あまりに引っ掛け問題(特に個数問題)や重箱の隅をつつく問題が多すぎて、過去5年間過去問やって15点が精一杯です。(過去5年で14.14.14.14.15点)逆に安定していると言えますでしょうか(笑)

そこで質問なのですが、あと試験まで80日、重箱の隅をつつく問題を安定して回答できるようにするか、それとも権利関係や法令上の制限で加点狙うために勉強するか、どちらがベストでしょうか?
2025.07.30 22:46
36点崖っぷち1号さん
(No.2)
14.14.14.14.15点は1周目の得点でしょうか?
過去問は1周すれば答えがわかってしまう問題です。
初見で上記の点数であれば安定していると言えるかもしれませんが、過去問を周回しているのに上記の得点であれば、まだまだ理解が足りないとしか言えないと思います。

間違った問題だけを抜粋して、改めて満点が取れるまで、その中で周回することをオススメします。
2025.07.30 23:02
初学者さん
(No.3)
>36点崖っぷち1号さん

1周目の点数です。
仰る通り、恐らく2回目回しても答えを覚えてしまっているので間違いなく点数は満点近くになるでしょう。
一応1周目に間違った問題を抜粋して、ノートに記載だけはしました。これを暗記するようにしようと思います。
2025.07.30 23:08
MKさん
(No.4)
「宅建業法を制する者は試験を制す」と言われてますが、その通りだと思います。
全体での配点は20/50点と稼がなければいけない単元です。
ただ業法はざっくりで良いような気がしますね。あまり時間をかけすぎない

過去問解く→間違えたところを解きなおす。その分権利・法令・税(5問)に時間をかける

法令は各科目必ず出題されますしね。(頑張って暗記)

市販の模試TAC(問題優しめ)、みん欲し(難しめ)を買ってみるのもおススメです。

過去問ばかり解いていると回答番号覚えてしまいますしね。

模試を買って良かったと思いました。(初回の点数は20点台で絶望しましたが...)

新しい問題を解くという観点でもいいかもしれませんね。
2025.07.31 15:29
かつての合格者さん
(No.5)
初学者さんお疲れ様です。

あと試験まで80日ありますので、権利関係の勉強も大事だと思います。
しかし、「宅建業法と法令上の制限で勝負は決まります」ので、
そちらをメインに「知識の精度」を高めていくことが得策だと思います。

記憶事項を付箋に書いて、お手洗い、浴室、リビングなどに貼り付けて、
嫌でも目に入るようにしてみてください。

お手洗いに用途地域の表はマストです!

その様な訓練を何度もミルフィーユの層にように繰り返し、
瞬時に答えられるようになれば合格できます。
小生は、強制ミルフィーユと呼んでおりました。

残り80日、悔いの残らぬように全力で駆け抜けてください。
遠くから応援しております!
2025.07.31 22:33
左利きベンツさん
(No.6)
かつての合格者さん、横からご質問失礼します。

法令上の制限ですが、模試でも満点を取るのが多々あるのですが、やはり間違いをしてしまうととても焦燥感に陥ってしまいます。
テキストはみんほしのみですが、やはり、法令上の制限は、出る順を購入した方が良いのでしょうか。
2025.08.01 00:47

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド