年度別をやっていますか?

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
早めに予想を聞きたいさん
(No.1)
正直年度別って受験生に必要ですか?
私の場合分野別は何回も繰り返しましたけど❔
年度別は直前の1年しかやりませんでした。
年度別をやるのって頭の悪い学習塾がやる事でだったらその分分野別を繰り返し、予想系をたくさんやって行った方がよくないですか?昔の問題傾向を掴むと逆に改正論点もぼやけるし点が行かないと萎えてやる気はなくなるし挫折してしまう。皆さんはどうされていますか?
2025.07.12 06:14
宇宙警察さん
(No.2)
それよりも前に立てたスレッドの回答者へのお礼コメントをしましょう。
2025.07.12 07:49
冒険の書さん
(No.3)
質問に質問で返してしまって恐縮ですが…

>私の場合分野別は何回も繰り返しましたけど❔
>年度別は直前の1年しかやりませんでした。

スレ主様は受験して合格されたのでしょうか?
受験回数と合否について教えていただけないでしょうか?
ご意見に賛同できるかどうか、参考にできるかどうかは、スレ主様の合否に拠る気がしていますので是非知りたいところです。

ちなみに「頭が悪い学習塾」というのが何を(どこを)指すのかは存じませんが、当方は田舎のため近場にはそもそも宅建に特化した学習塾などなく、独学で学習を進めるにあたっては年度別過去問は有用だったと感じています(このサイトに掲載がある分を3周し、3周目の得点は45~50点。初回受験で43点で合格出来ました)。
2025.07.12 08:45
早めに予想を聞きたいさん
(No.4)
昨年宅建に合格しました。
昨年の私の経験を踏まえてお話すると問1~問10を捨ててしまった受験生はみんな不合格でした。
近年の宅建試験は問1~問10を捨ててしまった場合不合格になります。そこで私の場合は司法書士のテキストをやり問1~問10の対策を行いました。司法書士のテキストをやると権利は力付きます。(足し算)しかしながらそれをやると沼にはまり時間が足りなくなってしまいます。そこで昨年取った作戦は前回質問した税、その他で私は問23を諦めました。それと今回質問している年度別は時間が足りなくなってしまうので直前の1年しかやりませんでした。(引き算)学習計画として参考にして頂けたらと思います。
2025.07.12 08:58
早めに予想を聞きたいさん
(No.5)
問1~問10は過去問だけでは難しい。
やはり他資格の補充は必要。(足し算)
かと言ってそれをやると今度は司法書士のテキストは3倍あるので時間が足りなくなってしまいます。ならば同時に引き算も議論しないのは独学勢に対しアンフェアです。受験生目線の立場で昨年の経験を踏まえてお話しています。
2025.07.12 09:09
musicimporさん
(No.6)
>昨年の私の経験を踏まえてお話すると問1~問10を捨ててしまった受験生はみんな不合格でした。

自分も民法はほぼ全滅でしたけど、他で満点近かったので、37点でギリ合格でした。
2025.07.12 09:13
早めに予想を聞きたいさん
(No.7)
ありがとうございます。37点だった。ここを皆さんがどう考えて行くのか?です。今年の受験生は正直私らが合格したよりもレベルが高い受験生ばかりです。
権利の沼にはまれと主張している以上カットする内容も議論しないとアンフェアです。参考になれば幸いです。
2025.07.12 09:26
ナノナノさん
(No.8)
早めに予想を聞きたいさんが立てた2つのスレッドを拝見しましたが、既に合格者であるのにこのようなスレッドを立てた意図が良く分かりません。
もしあなたが今年、受験組で今の勉強方法について疑心暗鬼になっていて意見を募るということなら分かります。

今年、受験生の方がそれぞれが信じる道で今、まさに必死で追い込み時期の中、勉強なさっています。
権利関係に深入り出来る時間的余裕のある方は、行政書士、司法書士レベルの教材で理解を深めるのも手法としてありでしょうけど、他の受験生にそれができる人がどれだけいるかは疑問です。
税その他も捨て科目にしてまで権利関係に深入りすべきかどうかですが、普通にみっちりやれば税その他は大きな得点源になります。
試験対策上で言えば、自分の合計点で合格基準点に達すればよいのですから満点や40点台を取るのもギリギリ合格でも結果は同じなんです。
早めに予想を聞きたいさんの主張されている論点自体は一つの問題提起として尊重されるべきですが、他の受験生にフィットするかどうかは別問題です。
どこに力点を置こうとも各自の得手不得手の分野も違いますからこうあるべきという正解肢は一つではありません。
なのでこの場でそのような議論をしたところで正解がない不毛な論議のように思えます。
2025.07.12 10:27
ウイトゲンシュタインさん
(No.9)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.12 16:07)
2025.07.12 15:27
ウイトゲンシュタインさん
(No.10)
スレ主は司法書士受験生なのでは。
(合格されてましたらごめんなさい)
受験生なら司法書士用のテキスト使いますよね。

行政書士後、調子に乗って
チャレンジしましたが大きな壁を体験しました。
数年前に撤退しましたが、民法のテキストは
敗北結果として残してます。笑
2025.07.12 16:10

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド