宅建の勉強をはじめたばかりの者です

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
りくさん
(No.1)
何か資格を取りたいと思い、知識もないまま宅建の勉強をはじめています。
テキストを読みはじめて、お恥ずかしいことに、最初の記述から意味が分からず、戸惑っております。
以下、テキストを転記します。
(日本マンパワー発行のテキストです)

1.宅地建物取引士になるためには、まず資格試験に合格しなければならない。
一度合格すれば、その合格は生涯有効である。

2.登録は、一度登録すれば、消除のない限り生涯有効である。

3.登録知事から「宅地建物取引士証」の交付を受けている者を、
法律は宅地建物取引士と称している。「宅地建物取引士証」の有効期間は
5年であるから「宅地建物取引士証」は更新をする必要が出てくる。

1.は分かります。
2.の登録とは、何なのでしょう?
「宅地建物取引士」に合格したら、登録が必要ということでしょうか?
(試験とは関係なさそうですが、どのような登録作業が必要かも知りたいです)
3.では「宅地建物取引士証」の有効期間は5年となっているので
「宅地建物取引士」と「宅地建物取引士証」の登録は別なのかな・・・とは思うのですが。

初歩的な質問ですみません、どなたか教えて頂ければ幸いです。
2025.07.11 19:01
宅建受かりたいさん
(No.2)
基礎的な事ですがそのまま覚えてしまってもいいぐらいの重要な知識です。

宅建士証という運転免許証みたいなものを交付してもらうには何処の誰ですか?という事を管理している合格地の都道府県への資格登録という作業が必要になります。
ですが(資格登録をするか)及び(宅建士証の交付まで受けるか)はあくまで任意です。
※宅建士証の交付は安いですが、資格登録はそこそこお金が掛かります。また宅建士証の交付を受けていなくても資格登録をすると登録内容の一部に関して最新状態に更新する義務を負います。

宅建士証を交付してもらって初めて宅建士を名乗れます。合格しただけや資格登録しただけの状態では宅建士では無いと私は認識しています。

トップページにも記載がありますが宅建試験の申込みは今月末までですのでご注意ください。
2025.07.11 19:33
あずきさん
(No.3)
昨年、試験に合格しましたので宅建士証交付までやりました。
私自身、これから宅建士の資格を活かした求職活動を始めようと思ってます。
私の合格してから宅建士証交付までの流れでイメージを掴んでください。

①6年11月20日 試験合格発表
②合格発表から数日後、合格証書が自宅に簡易書留で届く。
③12月初旬、WEBで資格予備校(LEC)に登録実務講習を申し込む。
④1月日程は受講枠はすぐ埋まってました💦
2月上旬の日程で申し込み、LECで2日間スクーリングして最後に終了試験を受けました。
(○×式、記述式でそれぞれ80%以上で合格、教材持ち込みOK)
⑤スクーリングから10日ほどで試験結果が郵送される。(もちろん合格したので宅建実務講習修了証明書   を受け取ります。)
⑥2月下旬以降、市役所で住民票、身分証明書(成年被後見人、被保佐人準禁治産者でないことの証明)など取得。
合格証書コピーや顔写真、その他もろもろ必要書類を揃えていきます。
また登記されていないことの証明書は東京法務局または地方法務局で発行されますが、遠方で行くのが大変な場合は郵送依頼可能。(東京法務局のみ)1~2週間くらいで届く。
⑦顔写真、手数料相当の県収入証紙なども準備、2月下旬くらいに県のWEBでDLした宅建士登録申請書を近くの県民局に添付書類を揃えて申請受け付けしてもらう。(登録まで約1か月かかります。)
⑧3月下旬に宅地建物取引士の登録についての通知はがきを受け取る。
⑨再度、県民局に出向き、宅建士証交付申請書を提出。
⑩2週間くらいして、4月中旬に晴れて宅建士証が郵送される。(有効期限5年)
以後、5年ごとに法定講習で更新していくことになります。

ここまで来たら、宅建士としてとして名乗ることができます。
費用面では、県収入証紙代が結構、かかります。(宅建士登録37000円、宅建士証交付4500円)
また登録実務講習は予備校に支払う代金が、おおむね約2万円ほどかかります。(教材費、スクーリング受講費など)
試験合格後、宅建士証までは手にしたい方は合格後、出来るだけ早めに動きましょう。
合格後、1年以内に宅建士証交付申請すれば、法定講習は免除されます。
私は合格後、宅建士証交付まで4か月半かかってしまいました。
市役所や県民局、地方法務局などアクセス環境が良い方ならばもっと早く宅建士証を手にできると思います。(私は田舎住まいなのでなかなか大変でした。)
宅建士として従事する予定がない方は、登録する必要もありませんし任意です。
合格後1年経ってからだと法定講習を受講する手間がかかります。
せっかく合格したなら、宅建士として従事するしないに関係なく、お金はかかりますが、ぜひ宅建士証を手にしましょう。血と汗と涙の結晶になります。 笑
一応、ご参考まで。
2025.07.11 20:59
ウイトゲンシュタインさん
(No.4)
あずきさんに同意です。
別の業界にいますが、不動産業界と接点があるため、
私も宅地建物取引士証を入手しています。
建築業者の複数の社長から
『新規採用するなら
免許所有者を優先する。その気持ちを買う。』
と言われています。
懇意になるため、戦略的にも免許可しています。
このスレッドにも合格者は多いと思います。
手続きは大変ですが、就職・転職を考えるなら
宅地建物取引士証を入手しておくことを
お勧めします。
2025.07.12 08:38
りくさん
(No.5)
スレ主です。
ご回答いただいた方、ありがとうございます。

>宅建受かりたいさん
「(資格登録をするか)及び(宅建士証の交付まで受けるか)はあくまで任意です」
この一文で意味が掴めました。ありがとうございます。

>あずきさん
合格後の細かい手続きまで教えていただき、参考になります。
なかなか時間的にも、費用的にも大変なのですね・・・
当初、行政書士の勉強をしようかと思ったのですが「その前に、宅建で法令関連の知識つけるのもいい」
と聞いて、今に至ってます。
なので宅建業に従事する予定はないので、登録まで進めるか迷うところです。
まぁ、その前に試験に合格しないとですが(笑)

>ウイトゲンシュタインさん
業界の方だと、宅建士証の交付までの苦労が分かるでしょうから、ビジネス面で有効になりそうですね。
少し話がそれますが、今年FPの資格(自分の業務には関係ない)を取りましたが、初対面の保険業界や銀行業界の方の名刺にFP〇級とあると、そこから話題を持っていくことができて便利だったりします。
2025.07.13 16:24

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド