過去問演習にプラスアルファ
独学勉強中さん
(No.1)
しかし、どうしても正解の選択肢を覚えてしまっていることもあり、本当に知識が定着しているのか不安です。
書店で日建学院の予想模試を買って来ましたが、予想模試は本試験とは傾向が違うとのご意見もあり、役に立つのか疑問になって来ました。
過去問をある程度やり尽くしたら、次はどのように勉強していけば良いでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
2024.08.23 21:13
ぷぅさん
(No.2)
2024.08.23 21:59
独学勉強中さん
(No.3)
お返事ありがとうございます。
10年より前だと法改正があったり、トレンドが変わっていませんか?
どうなのでしょうか???
2024.08.23 23:23
ぷぅさん
(No.4)
ここのサイトであれば、管理人さんが過去問に対して法改正を加味して現行法に沿うよう、修正を加えてくれています。
2024.08.23 23:26
宅建女子さん
(No.5)
>10年より前だと法改正があったり、トレンドが変わっていませんか?
確かに改題されてるから法改正のことは気にしなくていいと思うけど、トレンドの変化は感じますね。
なので私は過去10年分だけを対象にしてました。
だからといって古い問題やることが無駄になるということはないと思います。
民法などは良いかも。
>どうしても正解の選択肢を覚えてしまっていることもあり、本当に知識が定着しているのか不安です。
その不安を解消したいのなら、一つの方法として、問題を解いたとき○✕だけでなく、その理由を自分で自分に解説してみる、それから解説を読んでみて自分の解説と同じ内容か確認する、とか。
○✕は曖昧な知識でも結構できる場合があるけど、自分の言葉でそれを言えるのなら、その知識は定着したと言っていいと思います。
で、その時に周辺知識も出来るだけ思い出すようにする。
例えば、農地法の許可は相続では不要だが相続人以外への特定遺贈も不要である→✕という問題があったときに、じゃあ包括遺贈の時はどうだっけ?とか、そもそも特定遺贈と包括遺贈ってどう違うの?とか、農地法で他に許可いらないものはなかったかな?とか、関係する知識を色々アウトプットしてみる等。
合格されますよう、応援してます。
2024.08.24 00:38
独学勉強中さん
(No.6)
そうだったんですね!教えていただきありがとうございます。もう少し古い問題もやってみます。
2024.08.24 16:05
独学勉強中さん
(No.7)
ありがとうございます。やっぱりトレンドは変わっていますよね。民法は良さそうですね。
又、過去問を解く際に自分なりに解説できるようにして、このサイトの解説と照合するやり方も実践しようと思います!
2024.08.24 16:07
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告