過去問10年分での疑問

とんとんさん
(No.1)
本題
自分の勉強方法に疑問、アドバイスもらえませんか?

宅建試験を始めて受験しようと思い、今年初めから勉強してまいりました。
既に教科書(みんなが欲しかったシリーズ)をほぼ頭に入れて。
令和4年分を除き、平成24年分までの過去問では45点くらいとれるようになり、自信もついてきました。もちろん答えの丸暗記ではなく理由なども覚えています。タイムなどもはかりながらやっております。
そこで令和4年度分はテスト直前に解いてみようと思い残しておいたので、それを解いてみることに。

しかし、過去10年分よりずいぶん出題傾向が違い、思ったように点がとれませんでした。不合格点でした。正直かなりショックを受けています。

宅建試験は年々難化しているという話は聞いていたので、一応覚悟していたつもりなのですが、令和4年分があまりに自分の思っていた範囲以外からの出題だったため、驚いています。
しかし他サイトの宅建過去問サイトを見てみると昨年の合格率は、17.04%と決して低くなく、できなかったのは自分だけなのではないかと疑問に感じ、今の勉強方法に疑問が沸いております。

もしかして、過去問を解けるようになることや、みん欲しの教科書を覚えたのでは今の難化した宅建は合格できないのでしょうか?このまま自分のやり方を続けてよいのか不安です。
もしよろしければ、合格された方、今勉強されている方で、おすすめの教科書や、アドバイスをくださいませんか?
2023.08.07 09:45
会社員さん
(No.2)
R4年度に合格した者です。

あまり語彙力がないため、失礼な言い方になるかもしれませんが、ご容赦ください。

確かに、R4年度の試験は、権利関係と宅建業法で少し傾向が異なる問題がありましたね。一方で、特に宅建業法では、易しい問題も多くありました。

「テキストをほぼ頭に入れている」とのことですが、本当にそうなら、合格点はとれるように思います。(私は、みん欲しを使わなかったですが、かなり分厚いし、売れているし、内容が不十分だとは思わないのですが)

R4年度過去問では合格点にいかなかったということですが、各分野の得点など具体的な結果が分かると、アドバイスが出やすいような気がします。
2023.08.07 17:36
初めての宅建さん
(No.3)
とんとん様

私は「わかって合格(うかる)」のテキストを使用しています。
過去問で45点取れて、しかも正誤の理由も明確に答えられるというのは私からするとすごいなって思います。さぞかし毎日勉強を頑張っておられるのだろうと尊敬いたします。

自分は過去問は10年分しかやっておらず、今の時点で平均して40点前後です・・・
しかも先週はコロナに罹って1週間何もできておりません(泣)

理解が重要なのは自分でもわかっているのですが、気持ちだけが焦っている状況です。

自分の知識を整理・苦手分野の把握を兼ねて、今週は予想問題集にとりかかるつもりです。
時間を2時間図りながら時間内に50問を解ききれるペースを掴むためにも大切かなって思ってます。

解けなかった問題を重点的に復習していきます。
2023.08.08 09:26
通りすがりさん
(No.4)
私も、R4に合格しました。

きつい内容になりますが、ご容赦ください。

昨年の試験ですと、36点でした。
没問が1問あり、没問の正答率70%以上だったと記憶しています。
合格点以上(36点~50点)は、17%でした。
また、35点は、同じく17%でした。
(35点の割合は、各校の集計では合格率と同じくらいだったそうです。
  また、30点以上の割合は、60%~75%くらいになるそうです。)

それを踏まえて、とんとんさんは、何点で不合格なのでしょうか?
まず、とんとんさんの不合格だった原因(弱点)の把握が先だと思います。

35点だった場合
  →35点であれば、基礎力は問題ないと思っています。
    重要なテーマ(Aランク)の出題を深く理解することをお勧めします。
    例えば、抵当権の問題であれば、通有性や対抗問題・法廷地上権・実行・物上代位などあります。
    これらを徹底的に理解することに勤めてください。
    時間があれば、割合は、Aランク70%/Bランク30%で勉強がおすすめです。

34点以下だった場合
  →おそらく、基礎力が足りていないか、読解力が足りないと推測できます。
    「答えの丸暗記ではなく理由なども覚えています。」と自覚を捨ててください。
    同じ問題でも、聞き方(人物)や文言を変えただけで正解ができないパターンになると
    思っています。その問題を暗記して、その間違った肢を、正解の肢に変更できるにすぎません。
    (本質を正確に理解していないと思っています。)

知識があっても、問題文や肢の事例から、あてはめができないと正答できないでしょう。
抵当権の問題で、抵当権者・抵当権設定者(物上代理人)・債務者がだれか問題文から導くことができますか?
債務不履行の問題で、債務者・債権者がだれか問題文から導くことができますか?
2023.08.08 21:58

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド