問48について

理恵さん
(No.1)
Twitterでのフライング速報によると【令和4年度の宅地建物取引士(宅建士)の試験は、50問中36問(登録講習修了者は45問中31問)以上正解で合格でした。合格者3万8525人、合格率17.0%。不動産適正取引推進機構が発表。合格者の皆様、おめでとうございます!
尚、問48は正解肢のない問題と判明したため、全ての解答を正解として取り扱うと発表。】

4が正解肢なのでは?と思うのですが、どこが間違いなのか理解できません。
2022.11.22 00:14
こじろさん
(No.2)
おそらくなんですが
基準日は4月1日ととらえれば選択肢4が正解なんですけど
試験日現在では数値が訂正されていて、前期比減の場所があるんです
つまり選択肢4も最新の数字では誤りではないかということではないでしょうか

基準日は基本法令改正などの話でしょうからね・・・
私も4にしていたので全員正解はマイナスです…
2022.11.22 00:23
理恵さん
(No.3)
こじろさま
返信ありがとうございます。
こちらの問48解答解説にも記載があったのを気づきませんでした。
この場合、満点は49点となり、問48を除いての36点が合格点という解釈になるという考え方でしょうかね。朝の発表までずっと寝てしまおうかと思ってしまいます(汗
2022.11.22 00:33
マーシーさん
(No.4)
賃貸不動産経営管理士試験から失礼します!
話題になっていて気になりましたので、私も調べてみました。

問48の選択肢1と2と3には期日が「〇〇時点の〜〜」と指定されていますが、選択肢4だけ時点の指定がなく、2021年の四半期推移の増減が問いとして出ていました。
宅建試験日が10月16日、選択肢4にかかる最新統計は9/30時点のものから読み取る形になります。
おそらく、8/31or7/31or6/30時点の数値であれば選択肢4は正文で、問題作成者もこの時点のものを取り扱ったのはずですが…
数値データは日々更新されますので、9/30時点のデータで第二四半期の変化が「マイナス」となり誤文となってしまいました。

これらは法令ではないので、2022.4.1時点の法令を基準とする問題の部分にはあてはまらない作問となります。
2022.11.22 00:41
こじろさん
(No.5)
理恵さま

すべての解答を正解とするというのが正しければ
50点満点のままだと思います
問48を4としていた人は自己採点のまま
その他の解答にしていた人はプラス1点ということかと

当然合格基準点は上がりますので
この設問ミスがなければ合格ラインは35点だったと思われます
2022.11.22 00:46
理恵さん
(No.6)
マーシーさま
返信、ありがとうございます。
なるほど4のみが令和3年のとしか記載がありませんね。出題者側のミスなのでしょうけれど、緊張感のなか問題を解く側からしたらそこまで見えてなかったので…

3回目の受験ですが、日本語って難しいですね。
2022.11.22 00:51
マーシーさん
(No.7)
理恵さんへ

満点は50点です。
問48の1点も入れて36点以上で合格です!

5点免除者→変動無し。
免除無し→解答関係なく正解
となります!
2022.11.22 00:52
フナさん
(No.8)
お疲れ様です。
設問ミスの関係で合格点が35点→36点に上がったのでしょうか?
5問免除がない場合の正解率が80%以上ある問題なので、単純に合格点が1点UPしたと訳ではないと思うのですがいかがですか?
合格点と合格率を考慮した関係でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2022.11.22 01:31
理恵さん
(No.9)
こじろさま
全員正解で点数が上がった方、そのままの方、どちらもおられるかと思いますし、各資格学校、講師の方々、どなたも4が正解肢とされていたのではないかと思うのですが、そんな中でも4も間違いだと気づいた方がおられるというのが素直に単純にすごいと思いました。
2022.11.22 07:14
理恵さん
(No.10)
マーシーさま
ありがとうございます。仕組みがよくわからなくて…
この間違いに本番で気づいた方ももちろん中にはおられて、とりあえず4を選んだ方もおられるんだろうなぁなんて、思ってます。
2022.11.22 07:23
理恵さん
(No.11)
フナさま
と言うことは1点UPの方は2割以下なのですね。
合格率17.0%なのは若干、高め寄りかと思いますが35点だとどのくらいになるのでしょうね?そういう発表もあって、例えば20%を超えるのであればなるほどとも思えるのですが…
2022.11.22 07:31
理恵さん
(No.12)
返信、ありがとうございました!
本番時点で全問間違い肢だと気づき、いちばん正解に近い4を選んで点数に変化のない自己採点40点以上の方もおられるんだろうなぁと思いました。
私は微減にまで考えが及ばず、4を選んだのですが、そこまでチェック出来てた方には尊敬しかないです。

一昨年に上司命令で7月後半勉強スタートで29点からの3回目受験で今年はボーダーライン、そろそろ受かりたいと思い、試験後もずっと各サイト等チェックし続けてきましたがあと2時間でいよいよ結果が出ます。

皆さま方、お互いよい発表になるとよいですね!

こちらのサイトの管理人さまにもありがとうございました!
来年はお世話にならずにすみますよう…
2022.11.22 07:42
フナさん
(No.13)
35点→36点UPの恩恵で合格される方は少数だと思われます。
35点の方であれば、この問題を間違える方はほとんどいないハズです。
純粋に合格点が36点だと考えています。
ですからこの没問が理由で不合格になる方はいないと思います。
5問免除の方が4問免除になる点では微妙な感じです。
2022.11.22 08:46
りゅうさん
(No.14)
みやざき先生の没問指摘で急遽
合格証を送った可能性がありますね!

問48で恩恵受けるの0.5%前後だと
思いますので1500枚ぐらいなら印刷して
郵送するのは難しく無かったと思います。
よって、地方での発表は混乱する可能性を
考慮して機構のホームページ上だけで
発表に切り替えと推測できます。

過去の例から没問に気付いていたなら
あらかじめ発表していたと思いますから

どうですか?これで点と点がつながりませんか?
2022.11.22 10:46
りゅうさん
(No.15)
追加ですみません!

ちなみに合格基準点は
0.5では変わらないので
できた処置ですね

もし合格基準点に影響でたなら
違った対応になった可能性
ありましね!
2022.11.22 10:49
ゼロさん
(No.16)
当方5問免除で試験を受けましたが、問48が没問となると5問免除じゃないじゃん・・・って思ってしましました。
5問免除なんだから1問別な問題免除してくれてもいいのに・・と思ってしまいました。
まぁ、無理な話ですがこれが可能だったら何人の人が救われることか。
2022.11.22 11:12
いろはさん
(No.17)
40点で合格しました!

>>ゼロさん

さすがに甘えすぎでしょ
そもそも5問免除自体が胡散臭い制度なんだからいい加減廃止すればいいのにと思います。
2022.11.22 14:15
ざるそばさん
(No.18)
実務に関わっていればその時点で知識の蓄積において有利なのに、さらにゲタ履かせる必要なんてないと思うんですよね。私も5問免除なんて廃止した方がいいと思います。
2022.11.22 15:10
ゼロさん
(No.19)
>>いろはさん
>>ざるそばさん

ご意見ありがとうございます。

私も37点で合格はしたので不満はないのですが。

甘えすぎとか実務に関わってる時点で~ってことですが、誰でも受けられる試験なので実務に関わってる、関わってないは違くないですか?
だったら、不動産関係に務めて同じ制度を受ければいいだけのことです。
実務経験あるにしても、言うほど有利になるような問題はないかと思います。
しっかりやることやらないと受からないと思います。

また、5問免除もタダではないのでお金と講習の時間はかかっています。
製作者側のミスで5問免除が4問免除になってしまったのでそこは多少不満はありますよね?って話です。
2022.11.22 15:47
理恵さん
(No.20)
フナさま

そうですね、4を選んでる方が圧倒的に多い筈ですので恩恵は少ないかと。私も速報時には4で正解だ!と喜んでいた方の人間です。
5問免除の為にお金と時間をかけたのに4問免除にしかならないからこちらにも救済を!という意見はTwitter等にもありました。確かに微妙でしょうね。
2022.11.22 17:20
理恵さん
(No.21)
りゅうさま

裏方事情的な情報、ありがとうございます。
これっていつ気づいたのでしょうね?
問題に『連続して』の文章がなければ4が正解だったのかと思いました。人間なのでミスは誰にでもあるのは仕方ないのですが、受験生の人生を左右する可能性もありますし、問題を出す側は何重にもチェックをお願いしたいものです。
2022.11.22 17:27
理恵さん
(No.22)
ゼロさま
合格おめでとうございます!
私は免除無しで37点でしたので発表までマークミスなき事を祈ってました。
勤めてから免除措置というのは逆に手間ではないかと思うのですが、緊張する当日に覚えていなくて済む知識があるのはちょっと羨ましかったです。
2022.11.22 17:34
理恵さん
(No.23)
いろはさま
40点で合格!おめでとうございます!
直前のどこの模試でも35点以上取れなくて胃がギリギリしてましたので、一昨年も去年も含め、コンスタントに40以上取って受かった方は本当に凄いなと思います。
救済措置ですが、その為の受講料等を思えば胡散臭いとも取れますね。
2022.11.22 17:39
理恵さん
(No.24)
ざるそばさま
知識の蓄積で有利なのは本当にそう思います。
例えば用語ひとつ取ってみてもゼロから意味を覚えるより遥かに頭に入ってき易いでしょうしね。
2022.11.22 17:45
悟りさん
(No.25)
>>ゼロさん
>5問免除もタダではないのでお金と講習の時間はかかっています。
製作者側のミスで5問免除が4問免除になってしまったのでそこは多少不満はありますよね?って話です。

2万円なんていくらでも払うから受けれるなら受けたいですよ。5問免除。
試験前精神的にどれだけ楽になれることか。
不動産業界に勤めたくても、様々な事情で今の仕事から離れられない人も大勢います。
結果論としては、今年の5問免除の問題は簡単でしたが、勉強に費やした時間はかなりのものです。試験直前の貴重な時間も、5問免除があれば他に仕えたのに、ずっと統計を呪文のように覚え、4で正解したと思ったらまさかの没問に。
2022.11.22 19:22
辻  智史さん
(No.26)
この投稿は投稿者により削除されました。(2022.11.23 10:12)
2022.11.23 10:02
辻  智史さん
(No.27)
この投稿は投稿者により削除されました。(2022.11.23 10:12)
2022.11.23 10:09
辻  智史さん
(No.28)
過去問道場の令和4年問48の解説

2022年(令和2年)
と誤って記載されているところがある

正しくは2020年だろう
2022.11.23 10:13
こたろうさん
(No.29)
正直、塾講師が没問にならないか説得?するのは迷惑だと感じています。
それが没問なって得する人もいれば損する人もいるわけで、実施団体に任せるのが最も公平かと思います。
2022.11.23 11:41
このかさん
(No.30)
>>こたろうさん

いやいや実施団体に任せたら受験生に不利な扱いをするかもしれないから第三者が声を上げてるんでしょ。
あんまり試験とか受けたことない人?
独裁国家が理想国家と思ってそう。
2022.11.23 12:32
やすさん
(No.31)
問48については、某講師が没問の可能性を指摘したから機構も気がついた訳では無いと思う。

むしろ、間違いに気がついていても指摘をしなかった他の予備校講師は、国土交通省と予備校に忖度していたと言われても仕方がない。

10年前も問48が没問になり、今回と同じように5問免除の意味が問われた過去がある。

予備校にとって一番避けたいのは、メシの種である5問免除の講習が廃止になること。
2022.11.23 13:26
イナちゃんこさん
(No.32)
来年リベンジ(自分も含め)する受験者に問48で4を選んでいた場合1点加点して欲しいくらいだ。機構からお詫びの意味?を込めてと思います。
2022.11.23 14:05
38さん
(No.33)
没問だろうと何だろうと、
今、目の前にあるのは事実であり、実力の結果。

声をあげて結果が変わればいいが、
決まったことに、変わりはないのが、こういう試験なのでは。

問48の没問以外は、例年通りのレベル、
もしくは、例年難しくなる問題に対して受験生のレベルが上がってること

ここの過去問道場やって来た人なら、
過去問がどんどん難しくなっている傾向もわかってる人たちでしょうし、
その厳しい環境での宅建試験だということも、
理解した上で、もう2度と受けたくないと思って勉強してきた。

理不尽だと思うなら受験を推奨しない。
2022.11.23 16:56
こたろうさん
(No.34)
よく4行のコメントから「独裁国家が理想だと思ってそう」などと類推できますね。想像力が豊かなようでw

もちろん機構も指摘されずとも問題の不備を把握していたでしょうし、不確定な段階で受験生を惑わす(一喜一憂させる)やり方はいかがなものかと思っておりました。
2022.11.24 00:06
はるはるさん
(No.35)
問48を没問にしたところで合格ラインは変わりませんよ、
正答率か90%近い問題だったから。
逆に問7とか問37とかの正答率が低い問題だと
ボーダーラインは変わっていて、それを正解にして
合格ライン上がったら文句やクレーム問題だと思います。
没問に対して疑義はあると思いますが、
没問でボーダーラインに関して疑義があるのはお過度違いだと思います。
合格の件ではなくせめて一点分返金しろととかだと思います。
2022.11.26 13:11
理恵さん
(No.36)
スレ主です。
皆さまいろいろな意見・考え方があるんだなぁと読ませて貰ってますが、本当に単純になぜ没門なのかが理解できなくて、普段は読んでるだけだったけれど初めて書き込みをしました。

書き込み後、ちょっと調べれば理解できたので、統計は4月1日ではなく最新のものもチェックすべきだったんだなぁと今更ながらに感じているところです。直前になっても各社模試では35点未満で、そこまでの余裕はなかったのでそれも悩ましいところでもありますが・・・。
48問で元々4を選んでの35点で救済効果のない方々、5問免除の方々にはもやもやが残る事になるかと思いますが、来年からはこのようなミスはなくなると信じています。

2回目受験だった去年は2点足らず不合格でして、今年はなんとしても!と頑張った結果が合格予想点ギリギリ37点でしたので私はこちらのサイトからは卒業しますが、悔しいと感じることが出来れば次は合格が待っていると思います。

管理人様、本当にお世話になりありがとうございました。
2022.11.26 15:24
みっちゃんさん
(No.37)
没問が話題になっていますが、問48は没問にする必要はなかった(没問にすべきではなかった)と思います。私は行政書士を3回受けましたが(3回目で合格)、行政書士の場合はこういった問題は没問にならないと思います。なぜなら4択の中で正しいものは明らかに4です。確かに他の選択肢と違ってデータの公表時期を書いてありませんが、一般的に考えて、最も早く(4月28日)公表された分を指すと思います。某先生は「最新のデータを見れば」とおっしゃいますが、試験問題作成後に公表されたデータも根拠となるのでしょうか。
選択式ですから最も正しい(適切な)ものを選ぶのが通常の考え方ではないでしょうか。
2022.11.30 21:24

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド