令和4年問40について

かえるぽこ②さん
(No.1)
本格的に勉強し始めてから色々と質問しよう思いましたが、我慢できないので質問させて下さい。

問40ですが、管理人さんの解説と【スレッド2285】を見て納得しました。
もしこれが「媒介」ではなく「代理」だったら、選択肢の正誤はどうなりますか?
また、交付及び説明は誰が行わなければならないのですか?
代理というからには、自ら貸主=代理業者なので…もしや交付も説明もいらないのかな?
媒介は「橋渡し」であって「貸し主とイコール」ではないので、交付&説明は媒介業者がする義務があると考えています。

【スレッド2285】ですが、みんながひとつの問いと答えについて健全に議論できる事は本当に素晴らしいな、素晴らしい掲示板だなと思いました。
中には段々と当初の目的が消え去り、ただの罵りあいになる掲示板もありますから。

話が逸れてしまいましたが。
草葉の陰から、そ~っと上記の質問をさせて頂きました。
どなたかお手隙の際に教えて下さいますか?
よろしくお願いします。
2022.10.27 20:41
Kouさん
(No.2)
宅建業とは「宅地、建物」の「取引」を「業とする」ですよね。この「取引」に「賃貸の代理、媒介」って入っていませんでしたか。代理業者はあくまでも代理(代わりに行う)であって、本人(自ら貸主)では無いので宅建業免許が必要ですよね。従って、代理の場合でも重説の交付説明が必要だと思います。
2022.10.28 01:34
かえるぽこ②さん
(No.3)
こんばんは。

…そうでした…。
業に、賃貸の媒介と代理…入ってました。
試験が終わった途端にこれでは、不合格になるのは当然だなぁと思います。
出直してきます。

Kouさんの貴重な時間を割いて回答下さり、ありがとうございました。
2022.10.28 19:36
poeさん
(No.4)
かえるぽこ②さんの疑問は理解できます。

35条1項では、媒介業者の説明義務はちゃんと記載しているのに、
代理業者の説明義務は「代理を依頼した者」にしか言及していません。
素直に読むと、代理業者に代理を依頼していない借主には、
重要事項説明をしなくてもいいようにも見えます。

スレッド2285で管理人さんが少し触れていましたが、
実は35条1項は、貸主にも重要事項説明義務を課していますよね。
でも直接の貸主は宅建業法の適用がないので「空振り」した条文になっています。

ですが、貸主の代理人には宅建業法の適用があり、
そのうえで賃貸借契約上は貸主と同一の立場になります。
つまり代理人は、宅建業法が適用されつつ「貸主」として、
35条1項の説明義務を引き受けているのではないでしょうか。

そう考えると問40イは、たとえ媒介ではなく代理の事例だったとしても、
代理業者自ら説明する必要があったとして宅建業法に「違反する」ことになりそうです。
2022.10.28 20:09
かえるぽこ②さん
(No.5)
poeさんへ。

こんばんは。
スレッド2285内の管理人さんの回答をゆっくり読みながら、じっくり頭の中で整理してきました。

貸し主は、一般人か業者か。
借り主は、一般人か業者か。
媒介・代理が業者である場合。

この選択肢は、字面をそのまま業法に素直に当てはめて考えると、空振り三振(笑)はあるものの「違反する」事になるなぁと思いました。
どうしても「貸し主とは言え業者なんだから説明くらいしなさいよ。交付もさぼるんかいな!」と、ちょっと知識のある借り主の立場で考えてしまいます。
そこにある事実(選択肢)を法に当てはめ、白黒(正誤)を考えないと…深みにはまりそうです。

令和4年問40は、後を引くとてもいい問題と選択肢ですね。
問7の失踪には試験中ながら吹き出しそうになりましたけど…。

poeさんの貴重な時間を割いて回答をして下さり、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
2022.10.29 00:36
かえるぽこ②さん
(No.6)
管理人さんのお手元にある書籍「逐条解説 宅地建物取引業法」が面白そうなので気になって、おいくら万円なのか見てきました。

軽自動車ガソリン満タン2回分+αな金額…(ºΔº〣)

図書館で借りる手もありますね。ギリギリまで借りて次に借りる人がいなければ、半永久的に借りられそう…(* ̄ー ̄)
現物があればいいなぁ。
時間を作って見に行ってこようと思います。
2022.10.29 01:01
宅建ムーンさん
(No.7)
問40に関してですが、賃貸の媒介ですから媒介業者には、35条に関し記名、押印、説明の義務が有ります。したがって選択肢イの貸主の代表者が説明しますは誤りとなります。
ただ、混乱の原因は問題文に
「媒介業者の宅建士が次のアからエの発言に続けて重要事項の説明を行った」となっている点です。
結果的にかなり意味不明な選択肢になっていると思います。例えば「当社では、記名押印していませんが」等になっていれば議論の余地は無かったと思います。
問題作成者の問いたい論点は媒介業者の説明義務だと思いますが、自ら賃貸を絡めて捻りすぎた為に不確かな選択肢になった気がします。
2022.11.09 18:24
かえるぽこ②さん
(No.8)
宅建ムーンさんへ。

こんばんは!
ツイストドーナツが真っ直ぐになりそうな位に捻り過ぎですよね…。
他の回答下さった方や宅建ムーンさんの回答を何度も読み問題文を見ると、基本的な事を聞きたいんだろうなぁとしみじみ思います。
試験を受ける側も「捻って捻って捻りまくってくるぞ」と身構えて問題文を見た結果、「???」となった気がします。
業法の問題を作る側としても、そういう手でしか作りようがないのかな~と。
建物と一緒で、基本がしっかりしていないとぶれるよ…と、そういった側面でも勉強になり、かなり落ち込んだ試験でした。

基本、大事ですね。
来年に向けて止まらず焦らず頑張ります!

宅建ムーンさんの貴重な時間を割いて回答下さり、ありがとうございました。
気温差が激しい毎日ですので、体調を崩さない様にお気をつけください。
2022.11.09 21:33
射手座の南斗六星さん
(No.9)
かえるぼこ様②へ

何かとても難しく考えていらっしゃるように思えますが,いかがでしょうか?
  まず宅建業の免許は「自ら貸主以外は必要」という大前提から考えれば,業者確定なので媒介だろうと代理だろうと必要なのではないですか?と私は考えております。
  ちなみに私は問40イの「その代表者が作成し,記名押印した重要事項説明書がこちらになります」の文言で,「当社の宅建士の記名押印はないな」と読めました。だから「次のアからエの発言に続けて………重要事項の説意を行った」という問題だったのだと思いました。
  ただこの問40も私が手に入れたデータでは正答率が47.5%となっていますので,「落としても仕方ない」問題なのですよ。やはり「どの問題を落としたか?」をチェックし,どんな知識が不足していたか?確実に把握して下さい。
  
  ご指摘の問7なんかは私は「こんなのできなくても合否には関係ないな」と思えました。こういうところに目を向かせ受験生を慌てさせるのが試験元の作戦だと思っていますから。そう思えるのはやはり実のある過去問演習だと思っています。
  他のスレッドでも申し上げましたが,資格学校から今年の『本試験問題解説集』を手に入れて,自分のできなかった分野はどこだったかを確実に把握して,来年度にチャレンジしていただきたいと思っております。
  頑張ってください。
2022.11.10 20:35
かえるぽこ②さん
(No.10)
射手座の南斗六星さんへ。

こんばんは。
鋭いご指摘に目が覚める思いです。
来年の試験日はまだ先だなと思っていると、いつの間にか「明日が試験日…」となりそうな気がしています。
解説集を手に入れて、少しずつ止まる事なく勉強を続けていこうと思いました。

射手座の南斗六星さんの貴重な時間を割いて回答下さり、ありがとうございました。
冷え込みが日々厳しくなっていきます。体を冷やして体調を崩さない様にお気をつけください。
2022.11.10 20:52

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド