令和3年10月の問題について
あああさん
(No.1)
皆さんはどう思いますか?
2022.07.03 16:03
rikuouさん
(No.2)
過去問が何にも役に立たなかったことを覚えています
2022.07.04 00:20
kanさん
(No.3)
本番は今までの体感にない問題を解いている気分でこれは宅建試験なのか?
と疑問を抱いたくらいです。令和3年は難易度かなり上げてきたと思いますし受験生のレベルも年々上がっている中の合格点34点だったのではないでしょうか。
しかし本番のあの感覚今でも忘れません!今年の試験頑張ってください!
2022.07.06 11:33
カラリスさん
(No.4)
過去問だけで突破するのは難しい試験でした。
選択債権や配偶者居住権など最新の知識や細かい知識が身に付いているのか問われているようでした。
今後も応用問題に対応できる力が求められそうですね。
2022.07.06 14:03
kiruhaさん
(No.5)
みんなで励まし合い頑張りましょう!!
2022.07.06 14:19
きしゅんさん
(No.6)
2022.07.06 17:35
kanさん
(No.7)
過去問に関しては95パーセントの正解と直前に模試を何度もやりました。
模試に関しては、だいたい38点~40点は取れていましたが本番は36点という点数でなんとか合格圏に入ることが出来ました。本当に本番にはまいりましたね。。。
ただ令和2年のように問題は難易度が低く、ただ点数を取りにいかないと(合格点38点)の逆パターンもあるのではなどと想定もしてしまいますね。
2022.07.06 17:57
きしゅんさん
(No.8)
過去問をそれだけ押さえてても実際の試験だと勝手が違うんですね...参考になります!
2022.07.06 19:01
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告