間に合いますか、、、

無名さん
(No.1)
大学一年生の今年宅建を受験すると決断したものです。
六月から勉強を始めて、やっと宅建業法を一周終えたところです。周りよりかなり、出遅れていることは理解しています。夏休みは宅建に時間を注ぎ挽回しようと考えています。どの分野にどれくらい時間をかけるべきやいつまでにここまでやった方がいいなど具体的なアドバイスが欲しいです。
フォーサイトの通信講座を受けてます。
2022.07.02 01:26
USJさん
(No.2)
おはようございます!

自分ならば
7月  法令+業法の復習
8月  権利+業法の復習
9月  税その他+業法の復習
10月  直前模試+全科目の復習
というスケジュール感で行くと思います。

ここ最近の宅建試験において業法は最低18点以上が求められるので、業法はしつこいくらいに固めた方が良いと思います。

あと、
法令は「農地法」「宅地造成等規制法」「国土利用計画法」
権利は「借地借家法」「区分所有法」
はしっかり目に固めた方が良いです。

大変だとは思いますが、ぜひ頑張って下さい!!
2022.07.02 09:17
無名さん
(No.3)
USJさんコメントありがとうございます!
計画の参考にさせていただきます!!宅建業法満点目指して固めていきます
2022.07.05 02:29
受かりたいさん
(No.4)
私も参考にさせて頂きます!

無名さん
がんばっていきましょ!
2022.07.07 21:44

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド