法令上の制限  勉強方法

おむすびさん
(No.1)
法令上の制限が苦痛すぎて全く得点できません。

用語が多すぎて、
業法のように穴埋めで覚えられるものではなく
前後の用語や説明も覚える必要があると解釈しているのですが
複雑で多すぎて辛いです。

宅建は過去問をひたすらやるのが
効率の良い勉強法だと謳われていますが
法令もそうなのですか?

他に有効な勉強方法とかありますでしょうか。
2024.07.18 11:08
あしさん
(No.2)
法令上の制限は宅建業法と違い、一つ一つの項目が独立しているようなカテゴリーになっています。
全く独立しているわけではないと自分は問題を解いていてそう思っています。

都市計画法では、都市計画区域や準都市計画区域等の言葉と各数値の関連を一度でも組み立てられると楽になると思います。あとはそれら周辺の補充のような気がします。
建築基準法では、結構暗記です。用途制限は無理に覚えようとは私はしていません。
防火準防火耐火、木造及びその他等々のこちらも言葉と各数値の関連が見えてくるとわかりやすくなるかもしれません。
国土利用計画法や農地法は上二つよりは量が少ないです。国土利用計画法は数値は違いますが、都市計画法となんか問題の見た目が似ています。農地法は3,4,5条の場合分けが結構多いです。
不動産価格の評定と土地区画整理法は私も苦手です。理解よりも覚えています今は。
興味を持てば、不動産価格の評定は仕事に直結するのだろうなともいます。
細かく書くとキリがないので、以上です

偉そうに色々書きましたが、私も今年初受験で立ち位置は同じです。
100日切りましたが、落ち着いてやっていけたらいいなと思っています。
2024.07.18 12:33
かとうさん
(No.3)
おむすびさん

法令は確かにインプットとアウトプットが噛み合わず最後まで焦ってました。
自信もありませんでした。
インプットは無料YouTubeを何回も聞きました。
アウトプットは過去問を何回も解きました。
法令8問中6問正解を目標にしてましたが
本番は満点とれて合格への得点源になりました。
法令は各法が孤立しているようでうっすらつながっているイメージをもつとよいと思います。
権利関係が得意ならいいですがそうでないなら
業法と法令で最小失点にとどめるのが合格への近道だと思います。
頑張ってください。
2024.07.18 18:57
かつての合格者さん
(No.4)
おむすびさんへ

権利関係は、ある程度理解してから暗記しないと得点に繋がりませんが、
法令などの「その他の分野」は、
テキストに記載されている事項がそのままの形で出題されることが多いので、
単純な暗記で乗り切ることも可能だと思います。

ただし、正確に暗記しなければなりません!

複雑で覚えることが多すぎるからこそ、
軽~く何度もテキストと過去問を繰り返して「記憶の精度」を上げていってください!
ミルフィーユの層を積み上げるが如く繰り返してください。

また、過去問をひたすらやるのではなく、
「テキストと過去問集を同時並行」でこなしてください。
頻出事項の周辺事項も押さえないと合格は難しいと思います!

遠くから応援しております!
2024.07.18 22:29
かつての合格者さん
(No.5)
補足させて頂きます
「法令上の制限」ってどういう意味かご存じでしょうか?

是非、ご自分で「民法206条」を読んでみてください。

その様な制限がないと、好きなところに好きな建物を勝手に建てられてしまい、
無秩序な街になってしまうだけでなく、様々な問題が発生してしまいます。

自分のものだからと言って好き勝手は許さないぞ!というルールの集まりを
法令上の制限という言葉で表しているのだと思います。

因みに、そのことに気付いたのは  合格後  でしたw

兎に角、記憶の精度を上げて、瞬時に正答できるようにすることが合格への近道だと思います。

辛くても、絶対に合格するという強い意思を貫いてください!
遠くから応援しております!
2024.07.18 22:40

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド