勉強方法について

限界おむすびさん
(No.1)
これまで二回独学で勉強してきましたが毎回あと一門で不合格です。

昨年は仕事のため勉強・受験共にしておらず
一年のブランクを経ての今年のリベンジです。

過去の試験問題を解いても合格点には届かず
30点~35点を行き来しています。

過去、とにかく教科書を読んで過去問を解きまくる。
ひっかけ問題は特に注意して問題の出し方に慣れるという勉強法を
してきましたが、合格できませんでした。

こういった勉強方法であっているのか疑心になり
三か月前なので改めて見直したいです。

有効な勉強方法を教えてください。
(独学です)
2024.07.10 12:02
ti27004さん
(No.2)
個人の体験談なので、参考にならなそうであれば無視していただいて構いません。

①本当に過去問を解いていますか?
「過去問を解く」のは、単に〇×を正しく判断できたかで終わっていないでしょうか。
〇や×と判断した根拠は解説と同じだったか。判断を間違えたときに、間違えた理由まで見直しているか(ケアレスミスなのか、知識が足りなかったのか、足りない理由はテキストに載っていたが確認できていなかったのか)。時々解説内で記載されている関連知識が問われた場合、それも正しく判断できたか。
本試験は過去問知識そのままの選択肢だけでなく、その関連知識を混ぜて出題されるため、過去問演習をするときは解いて終わらずに上記問いかけを意識して見直しをしましょう。

②合格のための本試験での作戦を立てていますか?
仮に満点合格を目指すとしても、どの分野にどれだけ時間を割くか、どの順番で解くかなどの作戦が必要です。試験時間を最大限に活かすため、特に試験直前期になれば本試験形式の模擬試験を使って、立案した作戦が機能するか確認しましょう(最悪作戦が上手くいったのであれば成績は二の次でいいです。極論、本番で正解を出せさえすれば模擬試験は惨敗でも大丈夫です)。

③本当にその知識を理解しないと合格できないのか?(試験直前期)
試験が近づくにつれて新しい知識や予想問題が魅力的に感じやすくなりますが、新しいものを取り入れようとするとこれまで持っていた知識が揺らいでしまうリスクが付きまといます。場合によっては新しい知識は捨てる覚悟も必要です(過去問知識なのか、予想問題でも正解率が高く多くの受験生が知っているものなのか、自分の受験戦略上1問でも多く正解しないと厳しい分野なのか、などを考慮して捨てるか拾うか判断します)。

限界おむすびさんの過去の勉強法に書かれていたことのみを基に記載しましたので、既に実践していることもあるかもしれませんが、参考になる点があれば幸いです。
2024.07.10 13:26
かつての合格者さん
(No.3)
限界おむすびさんへ

合格するには、
「知識の精度をあげる」ことが大切です。
毎回あと一門で不合格なのは、知識があやふやで、精度が低いからだと思われます。

分野ごとにインプットとアウトプットをミルフィーユの層の様に何度も積み重ね、
問題文を読んで考えるのではなく、「条件反射で答えが出て来るレベル」まで仕上げてください。

小生は、本試験当日、数問しか考えませんでした
残りは、条件反射でマークしており、
宅建業法は満点、法令制限は1問しか失点しませんでした

なお、用途地域の表などの暗記事項に関しては、
勉強とは別に、「暗記の時間」を設けると更に効果的です。

なお、演習時には、ストップウォッチで1問2分を計測することが有効です。
これをやるのとやらないのでは相当な差が出ると思います。

そして、当日は、1問2分のペースで50問解き、
残り15分で△を付けて飛ばした数問の再考をし、
ラスト5分でマークチェックの流れがお勧めです。

本試験は、試験ではなく、「ただの儀式」だと思って、
淡々とこなせば、自動的に合格できます。

辛くても、
絶対に合格するという強い意思を貫いてください!
遠くから応援しております!
2024.07.11 20:06
Xさんさん
(No.4)
およそのことは上記の方がアドバイスされておられるので少しだけ。
(似たような回答かもですが汗)

これまで二回独学で勉強してきましたが毎回あと一門で不合格です。

残念ながら不合格となってしまった原因についての分析はされておられますでしょうか。

過去の試験問題を解いても合格点には届かず
30点~35点を行き来しています。

これも同じく、なぜ間違った回答をしてしまったのか、単純ミスなのか、記憶できてないのか、どの分野が苦手なのか等々、ミスの原因を分析・明確にし、注力すべき課題をしっかりと認識したうえで、その対策をしていくことに尽きると思います。
あと1歩、頑張りましょう。
2024.07.12 07:30
Rさんさん
(No.5)
こんばんは。
1点差ということで基礎はできてると思います。
まず、やるべきことは[得意不得意の把握]です。

2回残り1点ということでしたが具体的にどの分野を何点とった結果そうなったのでしょうか。そこを知らないと対策のしようがないと思います。その上でどういった問題に弱いのかを知ることでより精度を上げることができると思います。

テキスト過去問勉強法に関して
テキストは間違えた問題があった時に触れる程度です。また読むのが疲れるのでYouTubeを活用するのも有効でしょう。
過去問の勉強法に関しては、色々勉強法が出てるので僕がやっていたことを書きます。それは間違えた回数分印をつけることです。たとえば、3回間違えたら、■■■みたいに可視化します。そうすることでオリジナルの問題集が完成しますし、直前期や試験前、苦手な箇所を確認したいときに便利です。


文章がわかりにくい場合は追記で質問してください。
2024.07.14 12:12
匿名希望さん
(No.6)
試験科目ごとの点数内訳を書かないと正確な対策は出来ませんよ。
業法が15点取れてないとか?
制限が苦手とか?
2024.07.17 23:44

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド