不合格確定です。来年に向けてのアドバイスをお願いします。

たまちゃんさん
(No.1)
今年初受験したものです。ほぼ一年前から勉強に取り組み、自分ではコツコツやってきました。
本試験近くに大手資格予備校(二校)の公開模試3回ほど受けましたが42~44点取れ、
A判定で少し安心していました。
ですが、本番は思いもよらないくらいズタボロで自己採点33点という点になりました。

帰宅後、宅建業法、法令上の制限では、よく読めば分かる問題を間違えていました。
結局のところ、いくら模試でそこそこの点を取っていたからといっても実力はついていなかった
ということが良くわかりました。

ここ一週間、立ち直れないくらい落ち込みとても凹んでいましたが、ようやく前向きなり、
来年も頑張る決意をしました。

そこでアドバイスいただきたいのですが、リベンジの勉強法はどういったことがお勧めでしょうか?
こちらのサイトでもとてもお世話になりました(ありがとうございます)が、

資格の学校に行く方が早道なのか、独学のままでもより深めることができるのか。

そして、今年の権利関係は私的には難しく、区分所有法、不動産登記法、借地借家法以外、点数が取れませんでした。
もっと深い入りして勉強するべきでしょうか?

アドバイスあればよろしくお願いします。
2023.10.24 19:15
西宮さん
(No.2)
私は学校なんて行かなくていいと思います。
芳しくなかった?とはいえ、30点台をとれるってことは実力は高いはず。
合格点は出ていませんが、不合格だとしても、今回だって、
問題や選択肢を理解できるスピードでゆっっっくり読んで、じっくり考えて丁寧にすれば、
高得点が期待できたのでは。
2023.10.24 20:52
ぽんでさん
(No.3)
自分も宅建士模試とLECの市販模試計5回全て40点以上獲得して、本番でも44点獲得出来ました。模試の結果から、失礼ながら会場では周りの人がみんな出来が悪い人に見えて全く緊張せず実力を発揮できました。
合格する実力が無いと模試で40点以上は獲れないと思うので、ミスを防ぐ工夫をしたり、見直しや問題用紙への記入を工夫して本番で実力を発揮できれば来年はきっと合格できるはず!
なお自分も模試で12点くらい獲れてた権利関係が本番は難しく8点しか獲れませんでした(他は満点でした)。権利関係には深入りせず、それ以外の基礎をしっかり押さえる勉強法を続けた方が良いのではと思います。(それについては【宅建動画の渋谷会】の総括動画が参考になるかと思いますのでぜひ見てみて下さい)
2023.10.24 21:34
TKさん
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.24 22:18)
2023.10.24 22:16
TKさん
(No.5)
私は52歳で別業界で働いていますが、今回初挑戦で試験受けました。
勉強を始めたのは2月から独学で、権利関係からスタートし、その後業法、法令と進め、テキストと過去問と交互にやると言う流れでやってました。
落ちたらやってきた勉強が無駄になると思いながら毎日少しでも過去問、テキストを継続し、合間にYoutubeも視聴し、ラスト1ヶ月は予想模試を3冊買い、間違えたところを理解するまで解説を読むと言うこともしました。
あまり他の人がやってないと思うことは、権利関係についてテキストを音読して録音し聞き直すと言うこともやりました。
音読すると結構内容が理解出来て来ました。

今回自己採点で44点取れたのでやってきたことは間違えではなかったかなと思ってます。権利関係は11点。
ご参考になればいいですが。
2023.10.24 22:21
テテヨンタンさん
(No.6)
おすすめ参考書
☆民法を読む技術、学ぶ技術  
☆民法がわかった  

有料メンバーではないので見た事がないのですが、有料メンバーのみが見られる表を空欄にして、自分で書き込めるようにすると良いと思います。
間違えたら表に戻るという作業をしていくと、ぼんやり理解できている事が表によって整理されます。
9月は集中できず、民法と法令上の制限は表にまとめたものしか使いませんでした。

学校の先生の口頭の説明より、掲示板で質問した方が100倍丁寧で分かりやすいお返事が頂けると思います。
2023.10.24 22:23
他業界独学48点さん
(No.7)
私は逆に、今から勉強されるなら時間的には十分、絶対民法を抑えるべきだと思います。
業法と法令はほぼ満点要求されるでしょ?  結局、民法でしか差がつかない試験になりつつあるのでは。。。

民法はほぼ考え方ですので、思考方法を頭に埋め込ませれば、覚えることは多くはありません。
逆に、業法と法令のほうが覚えることが多くて、苦労しました。。覚えては忘れの繰り返し。。。

民法は実生活に一番役に立つので、勉強も一線超えれば楽しくなりますよ~。

頑張れ!!
2023.10.24 22:26
テニスのおじい様さん
(No.8)
48点さんと同意見です。
模試3回、40点以上獲得能力あるなら、対応すべきは以下かと。
①当日の緊張対策
②問題の予測しずらい権利対策
③2択にしぼった後に迷った時対策

②は今日から毎日30分とにかく権利関係の演習と解説読込の繰返して、すり込むしかないと思います。試験にでた単元ではなかったですが、やり込むとある時点で、つながりが理解できて、「あ!そゆこと」と開ける瞬間がありました。1年やれば飽きる位に理解が深まります。

ケアレス対策は、問題文で◯選別ないし✕選別するのかに対応して問題文に◯ないし✕を記載、解答途中でどっちの選別してるか可視化、選択肢数字右横に◯・○△・✕△・✕と記載して照合、選択肢番号左に→記載、問題文に超自信有には◎〜?を記載し、見直問題の無駄時間削減、誰かの受け売りです。
思い込みで1本釣りで回答→不正解が多々あったので、本番では丁寧に選択肢全部を良く読むようにしました。

①は個性の部分と思われますので、何が嵌るかが難しいですが、
僕は5問免除問題の問46〜50⇒業⇒法令・税⇒権利の順でやると、権利パニックにならないとyoutube誰か言ってたので、なんとなく従ってました。
比較的に落ち着いてできた様な気もしましたが、業まで解いた半分解答時点で1時間を費やしヤバいと思いましたが、権利分野は分からんもんは分からんと完全に開き直り(今年の問4)、直感1本釣りで取敢えず解答出す方にシフトせざるを得なくなりました。

③は過去問みてると、以下の傾向が見受けられたので、
2択まで絞ってまよったら当てはめてみる。
1:強い断定形      は✕が多い  
2:場合がある      は◯が多い
3:一定の場合除く  は◯がやや多い

さらに当日、嫁に1-4を好きな順に選んでもらい、判断が全く出来ない時はその順で選択し、それ以上考えず引きずらず次に進む!実戦では妻3124の指定で2勝1敗でした。これについては半分以上、神(妻)頼りなので、頼りになる人の人選がキモ?です。

いずれにせよ、模試で40点以上なら高額?な学校は不要だと僕も思います。

逆質問で恐縮です。
受けようとも考えた事もないので知らなかったのですが、大手資格予備校の模試って本試験同様に、会場に受験生が実際に集まって試験をしてるのでしょうか?何か大学受験みたいでスゴいですね、いくらかかるんやろ?
2023.10.25 10:03
通りすがりさん
(No.9)
民法
・全体像を把握すること
  (例えば、債務不履行・危険負担・履行遅滞・履行不能・受領遅滞・契約不適合責任などの違い)
・要件(適用場面)を正確に覚えること
  (例えば、債務不履行・危険負担・履行遅滞・履行不能・受領遅滞・契約不適合責任などの要件)
・効果(結果)を正確に覚えること
  (例えば、履行請求ができる・追完請求ができる・履行を拒むことができるなどの効果)
・上記の知識を維持すること

その他
・全体像を把握すること
・条件を正確に覚えること
・行動を正確に覚えること

私は、試験の直前期は、インプットを中心にしています。
2023.10.25 10:28
DaiDaiパパさん
(No.10)
今年初受験でしたが惨敗でした。試験は運と言いますが運の中には問題との相性も含まれていると思います。模試の結果からみると私のような実力不足ではなく運が悪かっただけだと思います。あなたの現在の底時からを信じて次に向けて準備を続けましょう。
別の方が紹介されていましたが権利関係の音読は効果ありそうですね。子供も言葉は耳から覚えるといいますから今晩から実践します。今、業法のテキストでインプット学習にやり直し中ですので、最後の15分の勉強時間を権利関係の音読に当ててみます。
合格点が33点になりますように!
2023.10.25 10:56
二回目おじさんさん
(No.11)
たまちゃんさん

わかります。試験にはやはり魔物が住んでいますね。後で見返すと「なんでこんなの間違えたのか…」。

私は初めて受験するときは予備校に通い、2点足りずに不合格。その後、学校に通うか私も迷いましたが、結局行きませんでした。結局9割9分同じ講義を聴くことになると思ったからです。

一度通えば「試験では宅建業法を先にやりつつ、満点めざしましょう」的なノウハウも蓄積されたと思います。youtubeにもそのような動画はたくさんありますし。

ご自身の点数を分析して不得意であったところを補うしかないと思います。

その予備校のテキストや問題集は基本を押さえるにはとても有効だと思うのですが、今回のように法改正問題には準拠してないわけで、自分でも調べて受験しましたが、他の記憶が曖昧で間違えて足を引っ張りました。(街道から50mとかは「おぉ出たやんけ」ほくそ笑む。)

例)自分の次回への対策
①暗記科目を忘れないように記憶の維持。足らない・苦手部分の補充すること。なんとなくは禁。
②次回分の法改正に対応する。(今回の電磁的提供+盛土法)
③民法は基本を押さえつつ、入門書を読む。
④統計問題は傾向だけでなく、数字も記憶する。

恥を忍んで令和5年度
権利関係6/14  法令上の制限7/8  税・その他1/3  宅建業法17/20  免除科目4/5  35点
2023.10.25 12:43
えりりんさん
(No.12)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.25 13:04)
2023.10.25 13:02
えりりんさん
(No.13)
受験お疲れ様でした。模試の結果が私とほとんど同じです。私は勉強期間が4ヶ月だったので、あまり自信が持てないまま当日を迎えました。今年の権利は過去問に比べて難しかったと思います。多分毎年傾向を変えてくるので権利関係は深入りしすぎない事をお勧めします。過去問を繰り返していくと得意になる分野が見つかるのでそこを伸ばすのもいいかもしれません。

あと私は過去問12年間をすべて95%まで正答できるまでこなしました。4つの選択肢がなぜ◯か×か。
間違えた問題は間を開けて間違えなくなるまで何度も解きました。  

当日の対策は既にされているかもしれませんが、問題を読んだら、問題の横に◯を選ぶのか×を選ぶのか、個数なら◯いくつ?等分かりやすく書き足し一文字ずつ鉛筆で追いながら解きました。

来年はきっと今年よりリラックスして解けると思います♪頑張って下さい。
2023.10.25 13:06
記念受験と呼ばないでさん
(No.14)
私も初受験で33点でした。
よく見れば分かった問題も確かにありましたが、それを含めても35点不合格です。

学校に通う事も考えましたが、とても高額なのと自宅でYouTubeを見ているのと変わらないとの情報を耳にし、独学でもここまでの点数が取れたのだからと来年も独学で頑張ろうと考えています。

たくさんの方々が業法と法令を完璧にして権利はさらっと見るだけで大丈夫!のような事を言われてますが、今回の試験で権利が強化しないと受からないと感じたのでまだ時間に余裕のある今、権利から学習し始めています。
2023.10.25 16:33
他業界独学48点さん
(No.15)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.25 19:26)
2023.10.25 18:43
hさん
(No.16)
自分は某通信講座を受けて(こちらのサイトを知ったのが本試験3カ月くらい前)初受験でしたが、
ネットやYouTubeとか色々と見て、力の入れ具合・意識としては
【かなり。出題されたら絶対正解させる意気込み】
相続、共有、区分所有法、民法上の賃貸借+借地借家法、制限行為能力、意思表示、代理
【普通。なんとか正解させたい】
抵当権、担保責任、時効、保証・連帯保証
【まあそこそこ。基本的な知識の範囲で出題してほしい】
解除、委任、請負、不法行為、不動産登記法
【本試験直前にほんとにポイントだけ一読した程度。出題されたら記憶の糸を辿るしか】
相隣関係、連帯債務、債権譲渡、債務不履行
という感じでした。
↑にない項目は一切手を付けず。本試験に出題されたらもうこれはなんとか考えて解答するという割り切りで。
過去問も「相隣関係、連帯債務、債権譲渡、債務不履行」はやらなかったです。
講師の人が動画で「まずは最重要項目をやって、時間があれば徐々に学習して」と説明されて、解説なく飛ばしていった項目もあったので、そこは後で自分なりにテキスト読んだり過去問解いたりして学習しました。
業法、法令に比べると確かに割合的にはやや少ないイメージですが、かといってそこまで言うほどの差はなくて、どの科目も万遍なくって感じでやりました。

やはりそれぞれ経験知識バックグラウンドが違いますし、「さらっと」の程度は各々で違うってことでしょうか。ありきたりのコメントで恐縮ですが汗
2023.10.25 19:56
たまちゃんさん
(No.17)
皆さん、お忙しい中、貴重な時間を割いていただきアドバイスくださりありがとうございます。

西宮さん。
ありがとうございます。
緊張からなのか、どこか焦ってしまっていたのだとは思います。問題文の読み落としも多かった
気もします。しっかりと丁寧に問題文を読むことがとても大事なことなのを実感しました。
知識的なことは詰め込んだつもりではいたのですが、結果を見ると、やはり理解ができていない
こともあるから、こんな結果なのかもと思っています。資格の学校に行くのはまだ迷っています。
ありがとうございました。


ぽんでさん。
ありがとうございます。
本番44点すごいですね!おめでとうございます!
模試でそんなに緊張することもなかったので、本番で緊張するとは思いもしませんでした。
業法から解きはじめ終わったときに1時間近くかかり、今までかかったことの無い時間で
そこから焦ってしまいました。その辺も敗因のひとつでは無いかと思っています。
知識が薄いから招いた結果だと思います。
模試の権利関係はいつも何故か10~12点はとれていたのですが、今回の結果をみると
理解できていないものばかりだったんだなと思ったので、もう少しだけ権利関係を
勉強してみたらいいのかもと思った次第です。
渋谷会の動画も拝見してみます。
ありがとうございました。


TKさん。
ありがとうございます。
自己採点44点!すごいです。おめでとうございます!
私も予想模試は3冊買い、やりこんだつもりで公開模試もしました。結果は悪くなかったけれど
本番ば惨敗です。知識が定着できていなかったのかと思います。権利関係については
取らなければいけないといわれているところはしっかりやったつもりでしたが、他のことは
あっさりとしていたので本番でボロボロになったので、もう少し勉強するほうがよかったり
するのかと思いました。音読して聞き直す。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。


テテヨンタンさん。
ありがとうございます。
お勧めの参考書ありがとうございます。
有料メンバーとは、こちらの宅建ドットコムの有料メンバーのことでしょうか?
学校の先生よりもこちらの掲示板のほうが100倍丁寧でわかりやすいんですね。
なんか分かります。私も相談にも皆さん、丁寧に答えてくださってる。
本当にありがたいです。
ありがとうございました。
2023.10.25 19:59
たまちゃんさん
(No.18)
他業界独学48点さん。

ありがとうございます。
48点、本当にすごいですね!おめでとうございます。
やはり権利関係はもう少し抑えたほうがよいでしょうか。
そうなんですよね。業法は満点狙いと言われてますよね。実際本当に満点が狙えるかどうかは
分からなく…(泣)宅建業法も法令も、もちろん満点を目指すつもりでやってはいましたが、
模試でも19点はあっても満点はなかったので、そこの安心を得るためには権利関係を
もうすこし理解を深めたほうがいいのかもしれないと思ってしまいました。
これからあと一年あるので、今年はもう少しだけ権利関係わかるように勉強していきたいと
思いました。ありがとうございました。


テニスのおじい様さん。

ありがとうございます。細かな対応策をありがとうございます。
①②③、まさにその通りだと思いました。
適格なアドバイスを本当にありがとうございます。
何しろ本当に緊張してしまいました。自宅で問題文をみたときに、なぜ間違えてしまったのか
が理解できないほどでした。それもきっと実力は足りてなかったのだと思います。
業法から説きましたが、一問めから、やや考えさせらる内容でそこから焦りもあったように思います。業法や法令はさまざまな人が満点をめざすように言われますが、何かの時のために
権利関係ができることにより安心したいとも思いますので、
少しだけ踏み込んで勉強してみたいと思います。
自力で知識を習得できなかったので学校行けば、もう少し発展はあるのかもとまだ思っていますが
学校は不要でしょうかね?

資格学校の模試は資格学校の教室で行われれるので、こじんまりとはしています。
私は本番は大学でしたので教室は広かったですが、本番の試験場が高校などだったりしたら資格学校の教室とあまり変わらないのではないかと思われます。
ちなみ料金ですが、大原で2000円、TAC2回で6000円でした。


通りすがりさん。
ありがとうございます。
細かな知識のアドバイス、とても参考になりました。
民法の本の買ってきました。
いままでよも少しだけ深入りして勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。


DaiDaiパパさん。
ありがとうございます。
DaiDaiパパさんもお疲れ様でした。運が悪かっただけではないと感じています。
模試でそこそこ点を取れていましたが、その模試こそがたまたま点が取れた
相性のいい問題だったのかもしれないな。と。
権利関係についてはまさにこれで、深く勉強しなくてもなんとなく点数がとれて
いただけなんだろうと実感しました。なので、来年度ももう少し勉強しても
いくべきなのかもなあ。と思った次第です。
音読もよいアドバイスでしたね。
来年にむけて一緒に頑張りましょう。
ありがとうございました。


二回目おじさんさん。

ありがとうございます。試験にはやはり魔物が住んでますのでしょうかね。
娘にも言われました(笑)本番は何がおこるか本当にわからないこと実感しました。
でも、私の場合、理解していたつもりでもやはり理解できていなかったんだろうなとは
思っています。法改正もやったつもりで薄かったと思っています。
不得意であったことをこれから洗い出し補って行きたいと思います。
次回の自分への対策。書き出してみたいと思います。
youtubeで35点も合格ある説も出ていますよね!
ありがとうございました。
2023.10.25 20:42
たまちゃんさん
(No.19)
えりりんさん。

ありがとうございます。
えりりんさんもお疲れ様でした。そしておめでとうございます。
模試の結果、同じような感じだったのですね。4か月ですごいですね!
私は総じて、結果勉強不足だったのかもと思っています。
知識もわかっているつもりで本質が理解できていないとか。
勉強法にもよるのでしょうか。
権利関係はほんとにさらりとしかしていなかったので、もう少し理解を
深めたら、本番も少し違うのかなあ。と思ったりもしましたが、
はやり得意科目で絶対落とさないようにするのも大切なのかもですね。
頑張ります。
ありがとうございました。


記念受験と呼ばないでさん。

ありがとうございます。
お疲れ様でした。そうですよね。多くのかたは業法と法令を完璧にといいますが、
私も本当に当日満点が取れるかは自信がないので、権利関係で少しでも点がとれたら
安心できるのではないかと考えてしまいます。
私はそんなに頭も良くはないので、権利関係がすべて理解できるかどうかは不安ですけど、
今よりも少し深く勉強していきたいとは思っています。
一緒に来年も頑張りましょう!
ありがとうございました。


他業界独学48点さん、
再びありがとうございます。
権利はさらっとでは無い方がいいのではないかと、今回とても実感しました。
頑張ります。
ありがとうございました。


みなさん、本当にありがとうございました。
2023.10.25 21:02
ライフさん
(No.20)
たまちゃんさん

私も去年33点でした。
周りには、隠してましたが2ヶ月程度立ち直れませんでした。
お気持ちを察します。

私の場合は、去年は〇〇学院に通って本試験33点でしたから、独学でそこまで行くのは、
素晴らしいと思いますよ。

私の場合は、去年通った時の資料を元に勉強予定のスケジュールをもう一度、
最初から勉強しました。今回は、webスタイルを選択し入校致しました。
学校には一度も行っておりません。その往復で2時間程度無駄にしてしまうので、
自宅や会社で勉強致しました。

入学して良いと思う事は、講義動画をいつでも再生して観れることが出来るので、
忘れてしまった内容や新たに発見しインプットする事が、出来た事です。

借地借家法は、1200分(20時間)位観てました。動画視聴は450時間程でした。
法規は、よく深追いするなと言われる事から、区分所有法等の暗記部分は、ラミネートした物を、部屋、トイレとかに貼り付けて常に目に入るようにして対策しました。

今年は、7月上旬に2級建築士の学科の試験がありましたので、宅建の勉強は不安では、
ありましたが、取り組む事が出来ませんでしたが、去年の私と同じ33点なので、
基礎は解るはずなので、40点目標にして勉強すれば、来年は大丈夫ですよ。

私は、去年の勉強した半分位を忘れてましたが、ゼロではないので、その分がプラスになり今年は大丈夫でした。

来年も頑張りましょう。私事になりますが、来年は製図(宅建試験があったので、今回はパスしました)の試験を控えています。2年がかりで2つの免許を取得します。

たまちゃんさんも2年で取れば、私と着地点は同じですので、時間もまだあるので
ゆっくり、自分を信じてスケジュールをたてお互い頑張りましょう。
2023.10.26 18:31
たまちゃんさん
(No.21)
おはようございます。
その後もコメントありがとうございます。

hさん。
細かなアドバイスをありがとうございます。

区分所有法、不動産登記法、借地借家法、以外にも代理や意思表示、連帯債務、保証あたりは頑張て勉強したつもりでしたが、本番は出ずでした。(涙)

他の物も深入りすることもあまり良くないのかもしれませんが、それなりに万遍なく理解できていることもやはり必要ですね。

ありがとうございました。



ライフさん。

ありがとうございます。気持ちを汲んでいただきありがとうございます。
こんなに凹むとは自分でも想像していませんでした(笑)

学校に行けば(WEB受講)、youtubeなどでは得られない知識も学習できたり、これまでになんとなく理解していた部分も納得ができたり、暗記ではなく理解がしやすいのかもと思い、まだ悩み中ですが気持ちはきりかえたので、勉強もまたコツコツと頑張り来年は絶対合格したいと思います。

ライフさんも製図の試験頑張ってください。

ありがとうございました。
2023.10.27 06:58

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド