質問です

こんばんはさん
(No.1)
今年受験して合格目指してます。
みなさんはもう勉強開始してますか?

独学で臨もうと思ってますが
みなさんの使っているor使っていた参考書など
何ヶ月勉強したなど、宅建についてのことを
なんでもいいので教えていただければと思います。
これから勉強する参考にしたいです。

また、民法?権利関係の分野は、別の民法だけのを
買って深く掘り下げた方がいいのでしょうか。

宜しければ回答お願い致します。
2023.01.05 01:15
ざるそばさん
(No.2)
その人の属性やレベルによりけりなんですよね。

<MARCH以上卒、法学部卒、根本的に頭の良いひと>
→勉強時間:300~400時間  テキスト:自分に合うものでOK

<初学者、勉強が苦手な人>
→勉強時間:500~600時間  テキスト:トリセツ or みんほし

民法は条文、判例の載ったテキストで学習したほうが理解は深まりますが、時間の限られた社会人の場合は藪蛇になる可能性もありますのでご注意を。
2023.01.05 10:53
れふぃさん
(No.3)
学歴とか自頭とか関係ないと思いますよ。
やるべきことをやれば受かる試験です、宅建試験は。
参考にならないだろうけど、別資格の経験ノウハウそのまま流用したら3週間で合格でした。
ちなみに自頭は悪いです。

他の難関法律系国家資格のノウハウある人は別にして、法学部は恐れるに足らずですよ。
まともに勉強したことあるの民法程度で、しかも宅建試験の合格レベルなわけがありません。
現役ですら怪しいレベルなのに、卒業から数年経ってるのなら肩書だけですよ、学士の法学部は。
宅建試験、普通に民法単体で見たら行政書士試験よりつっこんでる問いもありますから。
17%って他の難関系資格の頭がおかしい%なだけで、普通に難関資格と思って挑むべきですよ。
司法試験ガチ勢で頑張ってる方は別ですけどねw

私は合冊タイプのテキスト苦手だったのでLの分冊タイプでした。
ただ、Lが良かった印象はないですね。他よりマシだったってだけで。
書店で自分がわかると思うやつで良いと思いますよ。
んで使用テキストは、
・Lの分冊の基本テキスト3冊(赤いやつ)。
・Lの分野別過去問テキスト3冊(同)。
(・条文  ※他資格で条文中心の学習だったため。いらんかも。)
➡民法で大きい改正があるので、R5改正を必ず民法は新調しましょう(テキスト過去問)。
  共有、相隣関係と普通に出題範囲です。

学習時間については早ければ早いほど良いに決まってると思います。
だってもう既に1年切っちゃってるじゃないですか。
備えあればなんとやらです、本当に受かりたいと思うんなら四の五の言わずにやるんです。
2023.01.05 12:02
ざるそばさん
(No.4)
学歴は目安ですよ。学習時間を見積もるうえでの、あくまで目安です。
3週間で受かったとか誰の参考にもならない話を披露する方よりは誠実でしょう?
2023.01.05 12:37
れふぃさん
(No.5)
3週間のくだりは正しい学習方法を取りさえすればどんだけ短くても合格できるんだ、という目安ですよ。
たかだか大学受験程度の成功体験で物事をぶった切って、ソースもなくなんの判断材料にもならない総時間ベースの情報を提供するよりも誠実ですよ。
2023.01.05 14:37
ざるそばさん
(No.6)
私は学歴が高い人の方が理解力が高く、学習に要する時間が少なく済む傾向にあるということを申し上げているだけです。これは一般に広く共有されている認識であり、「学歴など関係ない」と言い切るのであれば、根拠を示すべきはれふぃさんだと思いますよ。
3週間で合格するような方に申し上げるのは大変恥ずかしいのですが、私は700時間くらい勉強したんで、要するに出来の悪い側の人間なんですね。
並のアタマしかない人間は、ネットに溢れる一般化し得ない成功体験に惑わされずに、横着せず地道に勉強しましょう、ということを申し上げているわけです。
2023.01.05 15:06
れふぃさん
(No.7)
ざるそばさん、私と議論して私を論破してご自身の主張の正当性を確認することが目的ではないですよね?不毛な議論はやめましょう、合格者の数だけ合格ノウハウは存在するはずです。
ただ2点どうも誤解があるようなので。

①学歴不問で正しい学習ノウハウあれば3週間でもいけるはずだ
このソースですが、私のもっていたノウハウの流用で、「徹底的に過去問分析+条文テキスト往復に終始すること」です。自身の合格後もH1~R4の本試験に肢別分析をかけていますが、宅建試験全体に言える試験特性だとこれは断言して良いと思います。極めて同じテーマ、同じ知識を問う傾向が強いです。
700時間も学習して立派じゃないですか、誇ってよいですよ。継続して努力する姿は美しいです。
私はたまたま自身のノウハウが宅建試験というイチ国家試験に「はまった」だけにすぎません。

②私も地道な努力が必要だと言ってる
最初のアドバイスのラスト三行を見ていただけるとわかると思いますが、時間あるなら今すぐやれと言ってます。私がスレ主さんの状況で、学習に着手できるようなら間違いなくやってると思います。
私が3週間でチャレンジしたのは自己のノウハウの立証の一環で期間設定したってだけです。継続して集中して「努力の方向」さえ間違わなければ短期合格できるのではないか、そこは立証できています。
しかし、地道な努力が不要だなんて微塵も思っていません。

以上、これ最後のレスにします。
議論じみた展開になり、スレ主さん及び管理人さん本当に申し訳ありません。
ただ、スレ主さんへのアドバイスを真摯に考えていることだけ伝われば幸いです。
2023.01.05 15:35
コーヒーゼリーさん
(No.8)
5点免除の範囲は、科目はどこでしょうか?
2023.01.05 16:14
とこさん
(No.9)
はじめまして、こんばんは!
参考になるかわからないですが、令和4年に受験して合格した者です(´ω`)

参考書:合格のトリセツ
勉強期間:約10ヶ月
勉強方法:権利▶業法▶法令・税その他の一問一答を約1万問くらいやりました!
最初は、何となく?正誤を判断していたのですが、全然過去問解けなくて点数に伸び悩みまして、正誤判断する時に、理由もちゃんと答えられるようにしてみたり✕の問題をどうしたら○になるのかなって考えながらやってみてからは、点数も安定して40点くらい取れるようになってきました!!

僕はスクールや通信教育には、通わずやっていたのですがインスタで一生懸命勉強されてる方達と繋がってわからないのを聞いたり、自分も頑張ろうってパワー貰いながら何とか本試験まで頑張っていました\(^o^)/

人によって、勉強方法の合う合わないもあって、僕も勉強方法にはかなり悩みましたので、少しでも参考になれたら嬉しいです!!
僭越ながら応援しております!
2023.01.05 18:29
こんばんはさん
(No.10)
れふぃさんもざるそばさん、
他の方もありがとうございます。

私は高卒社会人です。
大学が行けないから就職を選んだ訳ではありません。
なので高卒でも大卒でも上から下までいるわけで、頭の良さも要領の良さも、大卒が上とは思っていませんし結局はその人次第だと思っているので、今の時代はそこまで学歴にとらわれていないと思って頑張っています。

皆さんのを読ませて頂き、参考にし自分に合った学習方法や、参考書を探しすぐに勉強を始めたいと思います。
ありがとうございました!
2023.01.06 01:01
深澤美沙子さん
(No.11)
こんばんはさんの
「民法?権利関係の分野は、別の民法だけのを
買って深く掘り下げた方がいいのでしょうか?」
との質問についてお答えさせて頂くと、

別に民法のテキストを用意する必要はなく
宅建用のテキストだけで十分だと思います。

その理由としては、
①まず、初学者の方の場合、他の民法テキストを使用しても
1050条もある民法の学習範囲の中から、
宅建合格に必要な事項を取捨選択できないと可能性が高いこと。
②合格の鍵は、宅建業法と法令制限を完璧に仕上げられるかどうかで決まり、
民法では6割~7割程度の得点が出来れば十分合格可能だということ。
③民法の難問は合否に関係ないということ。

以上の理由で、
私は、宅建用のテキストと分野別過去問集の繰り返しが一番効率的な合格法だと思います。

追伸
頭の良さも要領の良さも、大卒が上とは思っていませんが、
高学歴な方は、受験戦争を勝ち抜いてきておりますので、
「受験テクニック」を持ち合わせています。
資格取得には、努力だけではなく
「自分に合った効率的な学習法」を実践することも重要ですので、
それを資格試験に応用することで、
市販の教材での短期合格を成功させているのだと思います。

長文になってしまってごめんなさい。
ほんの少しでも参考にしてくださると嬉しいです。

遠くから応援しております!
2023.01.06 08:57
333さん
(No.12)
正直宅建に500時間勉強とかどんな勉強してるのか逆に聞きたいんですけどね。
300時間あれば合格ラインには普通に乗ると思いますよ
2023.01.06 10:41
みおさん
(No.13)
学生ですが、8月下旬から勉強を開始して38点で合格しました。おそらく社会人の方と比べ時間が有り余ってたのだと思います。みんほしオンリーで臨みました。頑張ってください!
2023.01.06 23:30
日々勉強中の宅建士さん
(No.14)
権利関係民法満点合格者です。

ご存じの通り権利関係の特に民法は難化傾向にあります。

従来の過去問論点だけでなく、未知の論点も出題されつつあります。

あくまで私の場合ですが、権利関係の民法対策として

行政書士又は司法書士試験の民法の要点整理種(一問一答と要点整理)が一冊になっているもので

かつ、【比較的ページ数が薄く、短期間短時間で回せるものを一冊】副教材として用意してやりました。

もちろん、合格するためには、宅建業法を満点近く取り、税その他、法令上の制限、
5点免除問題で過去問論点を取りこぼさないのは言うまでもないですが、

権利関係で上乗せ点を目指すということで、取り入れました。

ただ、あくまで副教材なので、可能な限り、メインの宅建テキスト過去問の学習に支障のない程度に

ページ数の薄い物、短期間短時間で、消化できるものを選びました。

ご参考になれば幸いです。
2023.01.07 15:22
みぃさん
(No.15)
先のやりとりですが、ざるそばさんに悪気はないと思いますが、れふぃさんにあたっては、他の掲示板でも他者の書き込みに絡んでいらっしゃるようなので、そんなことはせずに、単にご自身の意見をおっしゃるに留めていただけるとありがたいです。

知識があるのは存じ上げておりますが、非常に不快に感じます。
合格者OBとして節度あるご協力をお願いいたします。
2023.01.07 20:45
leopard722さん
(No.16)
民法に時間を取られると業法やって、法令まで時間がたりなくなります、民法は全部は出ません、代理、時効、保証人、地上権とかたまにきたりしますが、抜粋されてきます、民法の賃貸借、相続と借地借家法、区分所有法、不動産登記法は毎年でます。これをやりながら、忘れないようにしながら、宅建業法を満点目指し、都市計画法、建築基準法、宅地造成方法、国土計画利用法、農地法など法律関係が  うわってほどありますのでビビらず何度も繰り返しやりましょう。        偉そうにスミマセン、リベンジ組です。
2023.01.11 05:35
坊ちゃんさん
(No.17)
白熱した議論になっていますが、人のアドバイスも需要と思いますが  いろいろと悩まず  自分を信じて
真実一路  試験日に向けてまい進してください。私の場合  過去問道場さん内の情報だけで合格いたしました。過去10年間ぐらいの過去問を暗記出来るくらい繰り返して  最新の法改正点にも目を向けて下さい。
定年をとっくに過ぎた古老でも合格致しました。
ヤレバ  出来る!    皆様  頑張って下さい。皆様の  全員合格を祈っています!
2023.02.18 11:50

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド