宅建試験過去問題 平成21年試験 問9(改題)

問9

Aは、生活の面倒をみてくれている甥(おい)のBに、自分が居住している甲建物を贈与しようと考えている。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
  1. AからBに対する無償かつ負担なしの甲建物の贈与契約が、書面によってなされた場合、Aはその履行前であれば贈与契約を解除することができる。
  2. AからBに対する無償かつ負担なしの甲建物の贈与契約が、書面によらないでなされた場合、Aが履行するのは自由であるが、その贈与契約は法的な効力を生じない。
  3. Aが、Bに対し、Aの生活の面倒をみることという負担を課して、甲建物を書面によって贈与した場合、甲建物の契約不適合については、Aはその負担の限度において、売主と同じく担保責任を負う。
  4. Aが、Bに対し、Aの生活の面倒をみることという負担を課して、甲建物を書面によって贈与した場合、Bがその負担をその本旨に従って履行しないときでも、Aはその贈与契約を解除することはできない。

正解 3

問題難易度
肢113.9%
肢211.2%
肢369.0%
肢45.9%

解説

  1. 誤り。贈与契約のうち撤回可能なのは、書面によらない贈与のうち未履行の部分のみです。書面による贈与は、履行済・履行前に関係なく撤回できません(民法550条)。
    書面によらない贈与は、各当事者が解除をすることができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。
  2. 誤り。贈与契約は、当事者同士の合意によって成立する諾成契約です。書面によらないものであっても法的な効力を生じるため、Aは当該贈与契約を履行する義務を負います(民法549条)。
    贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。
  3. [正しい]。負担付贈与の場合、贈与者は、目的物の契約不適合について、売主と同じく担保責任を負います。ただし、この責任は負担の限度に限られます(民法551条2項)。
    負担付贈与については、贈与者は、その負担の限度において、売主と同じく担保の責任を負う。
    ②の契約については、Aは、その負担の限度において、売主と同じく担保責任を負う。R2⑩-9-3
  4. 誤り。負担付贈与には双務契約の規定を準用されます(民法553条)。受贈者が契約に定める負担を本旨に従って履行しないときは、債務不履行となり、贈与者は所定の手続きをとることで解除することができます(民法541条)。
    負担付贈与については、この節に定めるもののほか、その性質に反しない限り、双務契約に関する規定を準用する。
    当事者の一方がその債務を履行しない場合において、相手方が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、相手方は、契約の解除をすることができる。ただし、その期間を経過した時における債務の不履行がその契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りでない。
したがって正しい記述は[3]です。